休み時間のチャイムが鳴ると

画像1
思いっきり遊んで、急いで教室に戻ります。転ばないように気を付けてね。

1年「ハートの横断幕」

画像1
説明をよく聞いて、心をこめて取り組んでいます。どんなハートにしようかな?

代官山クラップ ハートの横断幕作成中

画像1画像2
医療従事者の方をはじめ、新型コロナウィルスに対して頑張っている人たちを応援する代官山クラップの運動に賛同し、長谷戸小学校でも八幡通りに掲示するハートの横断幕を全校で作成中です。

1年「給食準備」

画像1
このようにして、みんなで協力して配膳しています。

2年「算数 箱の形を調べよう」

画像1
まとめの段階です。道具箱を作るための図をかいています。

6年「図工 2021年の自分」

画像1
今の自分についてよく考え、形や色で表しています。「表現を(自分)を深める」をテーマに最後の制作回に意欲的に取り組みました。

4年生「国語 詩の学習」

画像1
最後の一文が深いな〜

3年「学級会 話し合い」

画像1
6年生を送る会に向けて、クラスのみんなで話し合いを重ねていました。

4年「保健 思春期の心と体の変化」

画像1
二次性徴を迎える子供たち。思春期にはどんな変化が心と体に訪れるのか。そして、不安な気持ちにどうやって向き合えばよいのかを、みんなで考えていました。

1年「外国語活動 バレンタインカードづくり」

画像1
おうちの人や先生、友達に感謝の気持ちを込めて素敵なカードを作りました。

3年「体育 キャッチバレー」

画像1
ルールも定着し、ゲームも形になってきました。みんなで楽しみながら、ぐんぐん運動の力が伸びています。

1年「図工 でこぼこはっけん」

画像1
紙粘土を使って教室の中のいろいろなものや場所で型を取りました。でこぼこ探検をして、たくさんの形を見つけることができました。きれいな形にどんな名前をつけようかな?

5年「理科 電流がうみ出す力」

画像1画像2
工作キットを活用しながら、電磁石の性質について調べています。

2年「算数 箱の形を調べよう」

画像1画像2
家から持ってきた箱の形を写し取り、箱の面は長方形や正方形であることを調べました。

4年「理科 もののあたたまり方」

画像1画像2
教室の中のいろいろな場所や位置の温度変化を予想を立てながら計測しました。どんなことでも全力で楽しみながら取り組むのが4年生のいいところですね。

4年「道徳 生命の尊さ」

画像1
「おじいちゃんのごくらくごくらく」という教材で命の尊さについて考えました。おじいちゃんと過ごした楽しい時間と突然訪れた死。主人公のおじいちゃんを思う気持ちが切々と伝わってくるお話です。
身近な人との別れと命の尊さについてみんなで真剣に考えました。

日経新聞に本校のプログラミング教育が掲載されました

画像1
令和3年2月1日の日経新聞に、長谷戸小学校と株式会社キラメックスが運営する「テックアカデミージュニア」が、経済産業省のEdtech導入補助金を活用して取り組んだ「放課後プログラミング教室」が記事として掲載されました。


1年「音楽 鉄琴」

画像1
みんなの前で一人ずつ「メリーさんのひつじ」を演奏してみました。良い緊張感の中で素敵な演奏ができました。

2年生「図工 1000年に1どしかさかない花」

画像1
どんな花が咲くのでしょう?考えただけでもワクワクします。

節分 鬼登場

画像1
上弦の壱と弐が、登校してくる児童の検温をしています・・・。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

特別支援学級だより

給食だより