1年「図工 でこぼこはっけん」

画像1
紙粘土を使って教室の中のいろいろなものや場所で型を取りました。でこぼこ探検をして、たくさんの形を見つけることができました。きれいな形にどんな名前をつけようかな?

5年「理科 電流がうみ出す力」

画像1画像2
工作キットを活用しながら、電磁石の性質について調べています。

2年「算数 箱の形を調べよう」

画像1画像2
家から持ってきた箱の形を写し取り、箱の面は長方形や正方形であることを調べました。

4年「理科 もののあたたまり方」

画像1画像2
教室の中のいろいろな場所や位置の温度変化を予想を立てながら計測しました。どんなことでも全力で楽しみながら取り組むのが4年生のいいところですね。

4年「道徳 生命の尊さ」

画像1
「おじいちゃんのごくらくごくらく」という教材で命の尊さについて考えました。おじいちゃんと過ごした楽しい時間と突然訪れた死。主人公のおじいちゃんを思う気持ちが切々と伝わってくるお話です。
身近な人との別れと命の尊さについてみんなで真剣に考えました。

日経新聞に本校のプログラミング教育が掲載されました

画像1
令和3年2月1日の日経新聞に、長谷戸小学校と株式会社キラメックスが運営する「テックアカデミージュニア」が、経済産業省のEdtech導入補助金を活用して取り組んだ「放課後プログラミング教室」が記事として掲載されました。


1年「音楽 鉄琴」

画像1
みんなの前で一人ずつ「メリーさんのひつじ」を演奏してみました。良い緊張感の中で素敵な演奏ができました。

2年生「図工 1000年に1どしかさかない花」

画像1
どんな花が咲くのでしょう?考えただけでもワクワクします。

節分 鬼登場

画像1
上弦の壱と弐が、登校してくる児童の検温をしています・・・。

1年生「けん玉練習」

画像1
画像2
みんなどんどん上達していますね。

2年生「プログラミングゼミ」

画像1画像2
株式会社DeNAさんが提供しているプログラミングゼミを使って、2年生が隙間の時間いプログラミングにチャレンジしています。

6年生「総合 キャリア教育」

画像1
13歳のハローワークweb版でいろいろな職業について調べています。みなさんの将来が楽しみです。

3年「図工 くるくるはんが」

画像1画像2
「自分だけの世界を完成させよう」をテーマに、それぞれの世界観を表現しました。廊下に掲示されている作品を、他学年の子供たちが足を止めて鑑賞しています。

1年生「図工 ダンボールにお絵かき」

画像1画像2
1年生がダンボールにカラフルに色を塗り、自分の感性を表現しています。それぞれの個性が表現されて、素敵な世界が広がっています。

3年生「国語 すがたを変える大豆」

画像1画像2
「すがたを変える大豆」のまとめも終わりに近づいています。調べたことを相手に分かりやすく伝わるようにまとめをしています。発表が楽しみです。

5年生「家庭科 お米の調理」

画像1画像2
現在は、感染防止のため調理実習ができないので、各家庭での実習となります。学校では、お米の種類、栄養、炊き方などについて学んでいます。学習したことを生かして家で頑張って調理してください。

3年生「算数 グラム・キログラム」

画像1画像2
算数少人数室は、いつも子供たちが真剣に学習する熱気に包まれています。グラムやキログラムの単位の書き方を丁寧に練習していました。

6年生「体育 ソフトバレーボール」

画像1
やわらかいボールを上手にレシーブ、トス、アタックしています。みんなとてもチームワークがよく、力を合わせてプレイしていました。

2年生「外国語 虫たたきでタッチ」

画像1画像2
ALTのラグナ先生が発音した言葉を、2人で競ってタッチします。先にタッチできた方の勝ちです。後半は、担任の先生も参戦して、大いに盛り上がっていました。

4年生「国語 ウナギのなぞを追って」

画像1
「ウナギの産卵場所の調査」「調査にかかった年月や苦労」「謎がしだいに解けていく経緯」など、説明文ですがわくわくする教材です。ノートに段落分けをし、各段落を要約していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

特別支援学級だより

給食だより