1年生「道徳 はしのうえのおおかみ」

画像1画像2
おおかみさんとクマさんの行動の違いから、親切にすることについて考えました。たくさんの手が挙がり、どの子も真剣に考えていました。

4年生「社会 グーグルマップ活用」

画像1
社会の調べ学習では、必要に応じてグーグルマップなどの地図ソフトを自在に操作して、分かったことをまとめていました。地図帳と違い、アップとルーズが自由にできるので、周囲の様子を把握するのがとても便利なようです。調べ学習も進歩しています。

1年生 図工「ダンボールにお絵かき」

画像1画像2
ダンボールに絵具で絵をかきました。「何をどの色で、どうやって描こうかな・・・」「大きなダンボールに、どの絵をどの組み合わせで貼ろうかな」
色々なことを考えたり、感じたりしながら取り組みました。

たてわり班掲示板

画像1
学年交流をしながら心を育てる「たてわり班交流」に力を入れています。(今は、緊急事態宣言下なので、一時的に中止しています)

朝の学校「ウサギのお世話をする飼育委員会」

画像1画像2
長谷戸小学校のマスコット動物であるウサギの「クロ」のお世話は飼育委員会のお仕事です。当番制で餌やりや糞の掃除などをしてくれています。

朝の学校「放送委員会」

画像1
放送委員会による朝の放送です。爽やかな音楽とともに、あいさつや今朝の予定が放送されます。お昼には給食放送もあります。

2年生「図工 コロコロぶんしん」

画像1画像2
ローラー版画の授業です。厚紙を切り抜いて模様を作り、画用紙にのせて上からローラーで絵具を塗ります。子供の感性と工夫が詰まった授業でした。

1年生「算数 たし算かな?ひき算かな?」

画像1
1年生の子供たちの「考える力」も大きく育ってきました。問題を読んで、図式化して考えることで、より正しい立式ができるようになりました。

1年生「けがをしたときは?」

画像1
「もしも、学校でけがをしてしまったときは、保健室でどんなふうに伝えたらよいかな?自分でできることはある?」
養護教諭の先生が、保健室のよりよい利用の仕方やけがの応急処置について授業をしました。

3年生「国語 すがたをかえる大豆」

画像1画像2
国語教材「すがたをかえる大豆」のまとめとして、それぞれが「すがたをかえる〇〇」に取り組んでいます。レシピや発酵食品、加工食品等を調べて、原材料がどのように変わっていくのかをまとめています。

6年生「器楽合奏 夜に駆ける」

画像1画像2
卒業に向けての器楽合奏。子供たちは演奏曲に「夜に駆ける」を選びました。テンポの速い曲なので大変そうですが、発表を楽しみにしています。

5年生「あいさつ名人」

画像1
5年生の廊下にはあいさつ名人の賞状が貼ってあります。いつでも、どこでも、自分から元気にあいさつができることを目指して、みんなで頑張っています。

4年生「体育 小型ハードル走」

画像1
小さなハードルをいくつも設置して、それを最小限の高さで飛び越しながら軽快に走り抜ける練習です。みんな足が速くなりましたね。

3年生「体育 キャッチバレー」

画像1
体育で行うキャッチバレーのルールについてクラスのみんなで話し合っています。活発に意見が出ていました。

5年生「国語 方言クイズ」

画像1画像2
方言と共通語について学習している5年生。
Microsft Formsというアンケートソフトを活用して、「方言クイズ」にチャレンジしていました。

2年生「算数」

画像1
オクリンクという学習ソフトをワークシートとして活用しながら、それぞれが課題解決に向かっていました。アナログとデジタルのそれぞれのよいところを取り入れながら、学習を進めています。

6年生 英語の学習

画像1
本格的に英語の学習が始まる中学への入学に向けて、6年生が一生懸命、英語の学習をしています。

書初め展

画像1
各学級の廊下の壁に書初めが貼りだされています。感染症対策の観点から今年は残念ながら保護者公開はできませんでしたが、力作が並んでおり、子供たちが相互に鑑賞しています。

4年生「お仕事調べ」

画像1
総合的な学習の時間の中で、将来の目標に向けて、仕事を調べています。知りたいことにたどりつくために、インターネットの検索だけでなく、書籍も活用しながら、調べていました。

3年生「係活動の計画」

画像1
3年生も残り46日。46日間の中で、係としてどんな活動をするかを友達と一緒に考えています。楽しいアイディアがたくさん生まれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

特別支援学級だより

給食だより