3月11日「こぎつねごはん」

画像1
「こぎつねごはん」というとても可愛らしい名前の混ぜご飯です。
甘しょっぱい味付けで、食が進みます。
味が染みた油揚げと鶏ひき肉がご飯によく合い、口の中に美味しさが広がりますね。


3月11日「スパゲティナポリタン」

画像1
今日はみんなが大好きなメニュー、ナポリタンです。
イタリア料理ではなく、日本で生まれたパスタ料理なんですよね。太めの麺に具とソースが絡んで、私も大好きな味です。
ちなみにwikiによると中世の頃ナポリの屋台で庶民向けにトマトソースパスタが売られていたことが名前の由来だそうですよ。

3月10日「カオモックガイ」

画像1
今日はオリパラ給食です。
カオモックガイはタイの料理です。

タイでは鶏肉と細い形をしたビリヤニというお米が使われます。ご飯はターメリックなどで味付けされます。給食では食べやすいようにスパイスは控えめにしています。
子どもたちは見事な食べっぷりで完食していました。

3月9日「鰆の梅味噌焼き」

画像1
俳句では春の季語になってる鰆ですが、今日の鰆は梅と味噌で味付けをしており、食材からも味からも春の訪れを感じる一品となりました。
脂ののった鰆に、梅の酸味と味噌の塩味が爽やかな風味を添え、子供たちもこの味付けが気に入ったようで、残さず食べていました。

3月8日「塩肉じゃが」

画像1
 肉じゃがと聞けば甘辛い醤油味を思い浮かべる方が殆どだと思います。
今日の肉じゃがは塩味がベースになってはいますが、味に深みを出すために薄口醤油も加えました。素材の旨味と相まって、いつもとは一味違う肉じゃがを楽しめたのではないでしょうか。

3月5日カニチャーハンと春雨スープ

画像1
チャーハンと春雨スープというシンプルな献立ですが、栄養のバランスを考えてスープは春雨の他にたっぷりの野菜や鶏肉が入った具沢山なものです。
春雨は何のデンプンを材料にしているかによって栄養や食感が変わってきます。
今日の給食に使っているのは緑豆春雨です。芋を材料にしたものに比べて煮崩れしにくい特徴があります。今日も子どもたちは美味しそうに食べてくれていました。

3月4日「菜の花のおこわ」

画像1
 今日は春を告げる菜の花を使った給食です。
ご家庭ではお浸しなどにすることが多いかもしれませんが、子どもたちが食べやすいようにおこわに混ぜ込みました。
この時期だけ味わうことが出来る春の贅沢ですね。

3月3日「卒業おめでとう給食」

今日は6年生を送る会がありました。それに合わせて、6年生は通常献立に追加して、グレードアップ給食を出しました!今年は教室で食べるので、配膳がしやすいようにお子様ランチのような、ピクニックのような形にしてみました。「豪華だー!」と喜んでもらえて嬉しかったです。特別感が伝わったようです。6年間、給食をいっぱい食べてくれてありがとうございました。
画像1画像2

3月3日「ひなまつり給食」

画像1
今日はひなまつりなので、ちらし寿司にしました。小分けになっている刻みのりの袋を自分であけて、かけて食べました。風味をよくするためにかに風味かまぼこを少し入れてみました。
すまし汁のはんぺんは紅白色になっていて、お祝いの意味があります。だしがよくきいていておいしかったです。

3月2日「白身魚のマヨネーズ焼き」

画像1
今日のお魚はメルルーサです。パン粉、卵なしのマヨネーズ、玉ねぎ、パセリを混ぜて上にのせて焼き上げました。上はサクサク、魚は柔らかくホクホクしていました。
いちごはとちおとめでした。甘くてとてもおいしかったです。

3月1日「高野豆腐のフライ」

画像1
こんなにおいしい高野豆腐の食べ方があったのか!!!と、給食に携わるようになってから知った料理です。高野豆腐を戻した後調味料で煮て、フライにします。フライにするときにカレー粉を少しまぶしているのがおいしさの秘密です。

2月26日「肉豆腐」

画像1
甘いしょうゆ味の肉豆腐には、煮汁を良く吸った車麩が入っています。豆腐は、いつもと違って焼き豆腐です。ごはんが進む和食献立だと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

特別支援学級だより

給食だより