世界へ松濤中生

令和3年11月4日(木)

画像1
・ごはん
・鮭の柚子味噌焼き
・ひじきの五目煮
・鶏とさつま芋の味噌汁

令和3年11月2日(火)

画像1
【韓国メニュー】
・ごはん
・スンドゥブチゲ
・チャプチェ



 今日は、韓国の料理です。細切りにした肉や野菜を春雨といっしょに炒めて、甘辛く味つけした「チャプチェ」と、豆腐がメインの鍋料理「スンドゥブチゲ」です。韓国ではスンドゥブはおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐を使うそうですが、給食では絹ごし豆腐で作りました。どちらも韓国では、よく食べられるメニューです。

令和3年11月1日(月)

画像1
【大分県メニュー】
・高野豆腐丼
・だんご汁

 


 今日は、大分県の郷土料理の「だんご汁」を作りました。小麦粉をこねて薄くのばしただんごを野菜などを入れた具だくさんの汁で煮込んだ料理です。

令和3年10月29日(金)

画像1
・ジャンバラヤ
・イタリアンスープ
・スイートパンプキン

令和3年10月26日(火)

画像1
・三色丼
・豚汁

令和3年10月23日(土)

画像1
・カレーライス
・ボイルブロッコリー
・果物(みかん)

令和3年10月22日(金)

画像1
・ごはん
・ししゃもの磯部揚げ
・ひじきの五目煮
・けんちん汁

令和3年10月21日(木)

画像1
・ツナカレーピラフ
・ジャーマンオムレツ
・レタススープ

令和3年10月20日(水)

画像1
画像2
画像3
【ワンダフル給食】
・フリッジきのこベーコンクリームソース
・クロスティーニサラダ
・果物(柿)


 今日は、ワンダフル給食でした。フリッジという種類のパスタを使いました。きのこたっぷりのクリームソースには、「たもぎ茸」というきのこのエキスを加えました。きのこの香りがする秋らしいパスタでした。

令和3年10月19日(火)

画像1
・ごはん
・ホキのもみじ焼き
・切干大根の含め煮
・白菜汁

令和3年10月18日(月)

画像1
・じゃこ菜飯
・吉野煮
・野菜のごま和え

令和3年10月16日(土)

画像1
・キャロットライス
・ポークシチュー
・フレンチサラダ

令和3年10月15日(金)

画像1
【兵庫県メニュー】
・ごはん
・鯖の有馬焼き
・千草和え
・ばち汁


 「有馬焼き」は、山椒を溶かした調味料に食材を漬けて焼いたものをいいます。有馬は昔、山椒の産地だったことから名づけられたそうです。
 そうめんを作るときに切り落とされて残った部分を「ばち」と呼ぶそうです。ばちは、粘りが強く、食べ応えのある食感です。今日は、そうめんを使って「ばち汁」を作りました。

令和3年10月14日(木)

画像1
・フレンチトースト
・ポトフ
・スタミナサラダ

ワンダフル給食

画像1
・牛丼
・さつまいもの味噌汁
・かぶの浅漬け
・牛乳

令和3年10月12日(火)

画像1
・ごはん
・かみかみふりかけ
・生揚げのそぼろ煮
・のり酢和え

令和3年10月6日(水)

画像1
【目の愛護デ―献立】
・ほうとう風うどん
・しらすと糸寒天のごま酢和え
・ブルベリーマフィン

 

 10月10日は目の愛護デ―です。目の健康を守るために制定された記念日だそうです。
今日は、目の疲れを回復させる働きのある「アントシアニン」が豊富なブルベリーを使ってマフィンを作りました。

令和3年10月5日(火)

画像1
【インドネシアメニュー】
・ごはん
・サテ・アヤム
・青菜の塩炒め
・冬瓜のスープ

 今日は、インドネシアのサテ・アヤムを作りました。「サテ」は炭火で焼いた串焼き、「アヤム」は鶏肉という意味で、日本の焼き鳥のような料理です。スープにもガラムマサラを加え、いつものスープとは一味違います。

令和3年10月4日(月)

画像1
・中華丼
・春雨スープ
・みかんゼリー

令和3年10月2日(土)

画像1
・ごま塩ごはん
・じゃがいものきんぴら煮
・おひたし
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

行事予定

その他