5月9日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【行事食】
・おこわ
・中華スープ
・キャベツのおかか和え
・抹茶団子
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、行事食についてお話します。
 休み中の5月5日は「端午の節句」でした。別名「こどもの日」とも呼ばれます。この日には、「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣があります。
 「ちまき」は元々中国で、5月5日に魔よけのために「ちまき」を食べる習慣があり、それが日本に伝わって食べるようになったそうです。常磐松小学校では、ちまきの中身の「おこわ」を出しました。
 また、今年の5月2日は「八十八夜」と呼ばれる日でした。これは、立春から数えて八十八日目の日のことです。この日は、茶摘みを始める目安になっていて、この日に摘んだお茶は、香り高くおいしいと言われています。今日の給食では、抹茶団子を作りました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31