2024年スタート!!


 令和6年 新年のご挨拶を申し上げます。

 この度の能登半島地震により被災された方々、その家族の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

 皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。


 さて、今年最初の登校日の今日 子供たちは、元気に学校に来てくれました!!


 今年のお正月は、令和6年能登半島地震、羽田空港航空機衝突事故と痛ましい災害、事故が立て続けに起こりました。

 ですが、学校に、被害などの連絡がなくほっとしているところです。


  さて、今日の校長講話です。また、そのあとに転入生の紹介も行いました。

  1年生に1名 転入生が入りました。 よろしくお願いします!!


  新年のあいさつをします。「おめでとう」と言えない人はしなくていいです。
「あけましておめでとうございます。」
次は全員ができます。元気に、「今年もよろしくお願いします。」
長い冬休みが終わりました。
 実は校長先生は、今朝、みんなに「あけましておめでとうございます」のご挨拶をするかどうか直前まで迷っていました。でも、校門であいさつをしていると元気に「あけましておめでとうございます!!」挨拶をしてくれる子がいました。
 お正月には、「あけましておめでとうございます」と日本では言います。それを伝えることも大切だと考え、「あけましておめでとう」とあいさつすることにしました。
 
 というのも、高学年の皆さんは、知っていると思いますが、今年は、年初に大きなことが続けて起こりました。1月1日に能登半島地震がおこり、多くの方々が被害に遭いました。その翌日には、飛行機の衝突事故が起こりました。地震や事故は、いつ起こるかわかりません。学校でも避難訓練をしていますが、改めてその大切さを感じています。
 お話を変えます。今年はたつ年です。皆さんには、いろんな目標をたてて空に昇る竜のように自分の目標を突破してほしいと思っています。
 目標とは、チャレンジです。今年も様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
あと2カ月半で6年生は中学生になります。他の学年の人も一つずつ学年が上がります。学校に来る日は4年生までは、51日、5,6年生は、52日となります。あっという間です。今のクラスのお友達と一緒に過ごせるのもそれだけしかありません。来年から全学年クラス替えをするからです。中学校、次の学年に向けて、1日1日今の友達と大切に過ごしていきましょう。
 そして、インフルエンザ、溶連菌等にかからず、皆でがんばり、明るい令和6年にしましょう。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

文書BOX