給食だより 6月14日(金)

画像1
・イタリアンペーストサンド
・ビーンズサラダ
・ポトフ
・牛乳

ポトフは、フランスの家庭料理です。ポトフの「ポト」は鍋、「フ」は火で、火にかけた鍋という意味があります。 鍋といっても日本のようにみんなで囲んで食べる習慣はありません。 鍋に肉やソーセージ、にんじんやじゃがいも、ねぎ、ブロッコリーなどの野菜を大きめに切っていれ、長時間煮込んで作ります。給食でも、ソーセージや野菜をたくさん入れてポトフを作りました。

給食だより 6月13日(木)

画像1
・中華おこわ
・シュウマイ
・サンラータン
・牛乳

シュウマイは、中国語で「シャオマイ」といい、中国南部・広東省発祥で春巻きとともに中国を代表する点心の一つです。よく練った豚ひき肉に、しょうゆなどの調味料と玉ねぎなどの具材を混ぜ合わせて種(中身)を作ります。それをシューマイの皮で包み蒸しあげて作ります。きょうのシュウマイは、調理員さんが一つずつ手作りしました。おいしく食べてください。

給食だより 6月12日(水)

画像1
・ごはん
・のりのつくだ煮
・ししゃものから揚げ
・煮びたし
・玉ねぎのみそ汁
・牛乳

しゃもは、小さい魚なので骨ごと食べることができます。まるごと食べることで、骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」をしっかりとることができます。また、血や肉のもとになる「たんぱく質」も含まれているので、これから体が成長するみなさんには大切な食べ物です。骨までよくかんで食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

給食だより 6月11日(火)

画像1
・ソース焼きそば
・厚揚げスープ
・洋梨入りフルーツヨーグルト和え
・牛乳

焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたもので、その起源は中国の「炒麺」だといわれています。 焼きそばが日本で誕生したのは、終戦直後1950年頃だということです。きょうは、ソースを使って焼きそばを作りました。

給食だより 6月10日(月)

画像1
・ごはん
・いかのかりんと揚げ
・こんにゃくサラダ
・呉汁
・牛乳

日本では昔から、大豆を加工して食べてきました。呉汁は、日本各地につたわる郷土料理です。大豆を水にひたしてすりつぶしたものを「呉」といい、「呉」を入れたみそ汁のことを「呉汁」といいます。呉汁は、野菜と大豆の栄養を一緒にとることができるので、味と栄養の両方に優れた料理です。

給食だより 6月7日(金)

画像1
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・じゃがいものきんぴら
・すまし汁
・牛乳

ぶりは、からだの中で「おもに筋肉や血をつくるもとになる」たんぱく質を多く含んでいます。ぶりやかつお、あじなどに含まれる魚の脂は血液をサラサラにしたり、頭のはたらきをよくしてくれます。きょうは、甘辛いたれでぶりの照り焼きを作りました。



給食だより 6月6日(木)

画像1
・ごはん
・白身魚のキャロット焼き
・コーンサラダ
・豚汁
・牛乳

きょうの給食の白身魚は、メルルーサという魚です。メルルーサは、太平洋から大西洋、アラスカなどの深い海にいる魚です。頭と目が大きいのが特徴です。メルルーサは、白身の魚で味はあっさりしていて食べやすく、世界中で食べられています。きょうは、すりおろしたにんじんを使ってキャロット焼きを作りました。

給食だより 6月5日(水)

画像1
・きな粉揚げパン
・野菜のスープ煮
・メロン(赤肉)
・牛乳

きな粉は、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。きな粉は、大豆を炒って粉にしたもので大豆の加工食品です。大豆を粉にすることで消化がよくなります。そのまま食べることができるので、もちにまぶして食べたりします。給食では、あげパンにきな粉をまぶして揚げパンを作りました。

給食だより 6月4日(火)

画像1
・アスパラピラフ
・フレークサラダ
・ミートボールスープ
・牛乳

ピラフはフランス発祥の料理です。 お米と一緒ににんじんや玉ねぎなどのピラフの具を入れて、スープと一緒に調理します。 スープと一緒にお米を炊き上げるのが特徴で、「洋風炊き込みごはん」とも言える料理です。きょうは、旬のアスパラガスを使ってアスパラピラフを作りました。おいしく食べてください。

給食だより 6月3日(月)

画像1
・梅ごはん
・肉じゃが
・磯香あえ
・あじさいゼリー
・牛乳

梅干しは、大昔から健康によいと食べられてきました。梅干しの酸っぱさはクエン酸という成分で、疲労回復に効果があると言われています。また、梅には殺菌力があり、食中毒の予防に役立ちます。きょうは、カリカリ梅とごはんを混ぜ合わせて梅ごはんにしました。

給食だより 5月31日(金)

画像1
・いわしのかば焼き丼
・ひじきのサラダ
・すまし汁

いわしは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。いわしは、これから夏にかけて旬をむかえる魚です。旬の時期のいわしは、脂がのっていてとてもおいしいです。いわしには、血液をサラサラにする成分や、骨を強くするカルシウム・ビタミンDが多く含まれています。きょうはいわしを油で揚げて、甘辛いたれをからめて、いわしのかば焼き丼を作りました。

給食だより 5月30日(木)

画像1
・キーマカレー
・パリパリサラダ
・発酵乳(ストロベリー)

キーマカレーの「キーマ」は、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」という意味があります。日本では、ひき肉を使うことが多いです。きょうは、玉ねぎをよく炒めて甘みを出してひき肉で作ったキーマカレーを献立に取り入れました。おいしく食べてください

給食だより 5月29日(水)

画像1
・みそラーメン
・油揚げのサラダ
・フルーツヨーグルト和え

みそは、大豆にこうじと塩を加えて作ります。こうじは、大豆からみそを作るときにかかせないもので、米こうじ、麦こうじ、大豆こうじがあります。それぞれのこうじで作ったみそは、米みそ、麦みそ、豆みそといいます。給食のみそは、大豆に米こうじを加えて作られた米みそを使っていて、きょうはみそラーメンを作りました。料理によって色が薄めのみそ、濃いめのみそ、味が甘めのみそを使い分けています。

給食だより 5月28日(火)

画像1
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・じゃこ入りわかめサラダ
・厚あげのみそ汁

ちりめんじゃこは、しらすを塩ゆでにしてから日に当てて干して作ります。おもに体をつくるはたらきがある赤の食べ物のなかまです。ちりめんじゃこのように骨ごと食べられる魚には骨や歯をじょうぶにしてくれる「カルシウム」という栄養素がたくさん含まれています。きょうは、わかめサラダにちりめんじゃこを加えました。

給食だより 5月24日(金)

画像1
・カツサンド
・レンズ豆と野菜のスープ
・サイダーゼリー
・牛乳

明日はスポーツフェスティバルです。鳩森小学校のみなさんが練習の成果を十分発揮できるように応援献立としてカツサンドを取り入れました。カツサンドのカツはヒレ肉です。ヒレ肉は脂質が少なく、疲労回復や免疫力を高めてくれます。カツサンドを食べて明日はがんばってください!

給食だより 5月23日(木)

画像1
・ごはん
・鮭の味噌にんにく焼き
・茎わかめサラダ
・けんちん汁
・牛乳

けんちん汁は、鎌倉市にある建長寺で昔から作られていて、神奈川県の郷土料理のひとつです。郷土料理とは、その土地でとれる食材を使って、その地域に合った調理方法で作られ、受け継がれてきた料理のことです。けんちん汁は、ごぼう、だいこんなどの野菜をよく炒め、だし汁で煮こんだ汁物です。野菜のうま味たっぷりのけんちん汁をおいしく食べてください。

給食だより 5月22日(水)

画像1
・和風スパゲティ
・マセドアンサラダ
・ちんすこう
・牛乳

マセドアンとは、フランス語で「マセドアーヌ」ともいい「さいの目切り」という意味になります。サラダに合わせて材料をさいの目(さいころの形)に切り、マヨネーズで和えたマセドアンサラダを食べてみてください。


給食だより 5月21日(火)

画像1
・ごはん
・ミートローフ
・レモンドレッシングサラダ
・レタススープ
・牛乳

レタスは、葉を食べる野菜で、生のままサラダで食べるだけではなく、炒め物やスープなどでもおいしく食べられます。レタスは種類によって含まれるカロテンの量が違います。きょうのレタスは、色が薄く丸い球になっているレタスで淡色野菜のものを使いました。


給食だより 5月20日(月)

画像1
・野菜たっぷりビビンバ丼
・もずくのスープ
・冷凍みかん
・牛乳


ビビンバは日本のとなりの国、韓国・朝鮮の料理です。日本ではビビンバといわれていますが、韓国・朝鮮では「ピビンパプ」のように発音されます。「ピビン」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味があります。肉や野菜をごはんにのせ、スプーンで混ぜてから食べます。疲れて食欲がないときでも、ごはんをしっかり食べることができるようにビビンバをとり入れました。

給食だより 5月17日(金)

画像1
・あんかけチャーハン
・バンサンスー
・甘夏みかん
・牛乳

バンサンスーは中華料理の一つです。「バンは和える」「サンは3つの」「スーは千切り」という意味があり、「バンサンスー」は3種類の食材を千切りにした和え物という意味になります。きょうは、きゅうりと、にんじん、キャベツを千切りにして、鶏肉を加えてバンサンスーを作りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30