【今日の給食 11月30日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・コロッケ
 ・キャベツときのこのサラダ
 ・大根と油揚げの味噌汁
 ・牛乳
 明治時代に、さまざまな西洋料理が日本に入ってくるようになると、フランスのクリームコロッケをまねして、日本のコロッケが作られました。現在は、お惣菜の定番料理になっていますが、昔のコロッケは、高価な料理だったそうです。

【今日の給食 11月29日(火)】

画像1
 ・ワンダフル牛丼
 ・キャベツのゆかり粉和え
 ・りんご
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食の日でした。ワンダフル牛丼は昨年のワンダフル給食で登場し、とても人気があったメニューです。また、今日11月29日は、語呂合わせから「いい肉の日」と親しまれているため、ぴったりなメニューでした。普段の給食では、あまり使うことのできない牛肉に子供たちは大喜びで、よく食べていました。

【今日の給食 11月28日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・魚のゆず味噌焼き
 ・白菜の塩こぶ和え
 ・沢煮椀
 ・牛乳
 ゆずは、さわやかな香りが特徴の果物です。酸味が強く、香りがあるので、果肉を食べるというより、薄く切った皮や絞った果汁を利用することが多いです。今日ゆず味噌焼きも、皮と果汁が使われています。ゆずの香り成分のリモネンにはリラックス効果があると言われています。

【今日の給食 11月25日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖のカレー風味焼き
 ・じゃこと野菜の和え物
 ・いもっこ汁
 ・牛乳
 今日の鯖のカレー風味焼きは、鯖に酒、塩、カレー粉を混ぜた下味につけて焼いたものです。カレー粉が入るだけでもいつもの鯖の塩焼きと違った味わいになります。鯖は魚の中でも好き嫌いが分かれるようで、少し残しが目立ちました。

【今日の給食 11月24日(木)】

画像1
 ・ジャンバラヤ
 ・マセドアンサラダ
 ・ビーンズスープ
 ・牛乳
 ジャンバラヤは、アメリカの南部の料理です。スペインのパエリアに起源があるといわれています。唐辛子にオレガノやクミンなどを混ぜた香辛料のチリパウダーを使っているので、スパイシーな味付けに仕上がっています。給食では、スパイシーすぎると食べられないので、控えめに作っています。それでも子供たちには少しスパイシーなようでした。

【今日の給食 11月22日(火)】

画像1
 ・豆乳フレンチトースト
 ・ほうれん草のカリカリサラダ
 ・ポークシチュー
 ・牛乳
 フレンチトーストは、フランス語で「失われたパン」を意味する言葉で呼ばれています。失われたパンとは、作ってから時間が経ってパサパサになってしまったパンのことです。そのようなパンでも、卵と牛乳、砂糖を混ぜた液にひたして焼けばしっとり食べられます。今日は牛乳の代わりに豆乳で、隠し味にきな粉を入れたフレンチトーストでした。

【今日の給食 11月21日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏の唐揚げ
 ・千草和え
 ・具沢山味噌汁
 ・牛乳
 今日は3年生からのリクエスト給食で、主菜部門から選ばれた鶏の唐揚げです。鳩森小では、唐揚げが大人気で、リクエスト給食の定番になっています。給食の唐揚げは朝からしょうが、にんにく、しょうゆの漬けだれにつけているので、よく味が染みていて好評です。

【今日の給食 11月18(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・すき焼き風煮
 ・わかめサラダ
 ・牛乳
 わかめは遥か昔から日本で食べられていた海藻です。ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルがたっぷり入っています。特に、私たちの心を穏やかに保つ働きのあるヨウ素や骨や歯をつくるカルシウムなどが多く入っています。

【今日の給食 11月17日(木)】

画像1
 ・ジャージャー麺
 ・わかめスープ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は3年生からのリクエスト給食です。主食部門から選ばれた「ジャージャー麺」とデザート部門から選ばれた「マリンブルーゼリー」です。ジャージャー麺は中華麺に肉みそと野菜をのせた中華料理です。「ジャージャー」とは肉みそのことを指します。肉みそと麺を混ぜながら食べましょう。

【今日の給食 11月16日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・小あじの南蛮漬け
 ・切干大根サラダ
 ・水菜のすまし汁
 ・牛乳
 水菜は江戸時代のころからある野菜です。水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。霜にあたると柔らかくなり、冬が旬の野菜です。京野菜を代表する青菜なので、関東では「京菜」と呼ばれることもあります。
 今日の小あじは骨が目立ちましたが、子供たちは上手に避けたり、よく噛んで食べたりしてくれました。

【今日の給食 11月15日(火)】

画像1
 ・ツナピラフ
 ・ジャーマンポテト
 ・トマトと卵のスープ
 ・牛乳
 今日のツナピラフに入っているピーマン、ジャーマンポテトのじゃがいも、スープのトマト、実は同じナス科の野菜です。野菜の見た目は全く異なりますが、花の形はそっくりです。
 献立表に記載が抜けていましたが、今日のトマトと卵のスープには、鶏肉が入っています。

【今日の給食 11月11日(金)】

画像1
 ・ビーンズキーマカレーライス
 ・チーズサラダ
 ・ジョア
 キーマカレーは、いつものカレーと少し違って、たまねぎやにんじんなどの材料をみじん切りにしたり、ひき肉を使ったりします。キーマカレーの「キーマ」とは、ヒンディー語で「ひき肉」という意味で、インドでは、羊の肉を使ったキーマカレーが多いそうです。今日の給食では、豚肉を使っています。

【今日の給食 11月10日(木)】

画像1
 ・ひじきご飯
 ・ぎせい豆腐
 ・かぶのすりながし
 ・みかん
 ・牛乳
 ぎせい豆腐とは、お寺のお坊さんが考えた精進料理のひとつです。水気を切った豆腐に野菜、溶き卵を加えて味をつけ、形を整えて蒸したり焼いたりしたものです。ほぐした豆腐を元のような豆腐の形に作るところから、この名がついたそうです。

【今日の給食 11月8日(火)】

画像1
 ・麦ご飯
 ・いかのかりん揚げ
 ・こんにゃくサラダ
 ・呉汁
 ・牛乳
 11月8日は「いい歯の日」です。「118」を語呂合わせで「いい歯」として作られた記念日です。むし歯がない健康な歯を保つと、将来にわたって、美味しく楽しく食事ができます。今日は、子供たちによくかんで食べもらうよう、歯ごたえのあるいかのかりん揚げとこんにゃくサラダを作りました。

【今日の給食 11月7日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・タッカルビ
 ・厚揚げの中華スープ
 ・グレープゼリー
 ・牛乳
  タッカルビは韓国料理です。「タッカルビ」の「タッ」は鶏を、「カルビ」は、あばら骨を意味し、「タッカルビ」は「骨のまわりの肉を食べる鶏肉料理」という意味があります。甘辛いコチュジャンをベースにしたタレをかけて鉄板の上で炒めて食べます。

【今日の給食 11月4日(金)】

画像1
 ・高野豆腐の卵とじ丼
 ・土佐和え
 ・味噌汁
 ・牛乳
  日本人は1人が1年で食べる卵の量が300個を超えるといわれる、卵大好きな国民です。ほぼ毎日、卵を食べている計算になりますね。卵からヒヨコが生まれることを考えても、卵にはたくさんの栄養素が、含まれているという証拠です。


【今日の給食 11月2日(水)】

画像1
 ・味噌煮込みうどん
 ・菊花蒸し
 ・即席漬け
 ・牛乳
  今日は、11月3日の文化の日にちなんだ給食です。文化の日には、文化を称える行事や文化勲章の授与式などが行われます。授与式で贈られる菊の勲章にちなんで、肉団子のまわりにコーンをたっぷりまぶし、菊の花に見たてた菊花蒸しを作りました。

【今日の給食 11月1日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・ハガツオの香味焼き
 ・人参のおろし和え
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」でした。最終の第4弾は「やきざかなののろい」という絵本からハガツオの香味焼きを作りました。焼き魚が嫌いな主人公は焼き魚を食べたふりをして残します。その夜、主人公の前に現れたのは…!「のろい」という言葉に影響されてか、今日のハガツオの香味焼きは残しが少なかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31