【今日の給食 10月31日(月)】

画像1
 ・サーモンクリームライス
 ・カラフルサラダ
 ・かぼちゃプリン
 ・牛乳
 今日は、「ハロウィン」です。ハロウィンは、秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いお化けを追払う行事です。かぼちゃの中身をくり抜いて怖い顔を作り、お化けを怖がらせて追い払います。そのハロウィンにちなみ、かぼちゃプリンを作りました。今日のプリンはたまごを使っていません。かぼちゃのペーストや生クリームが入り、滑らかに仕上がりました。

【今日の給食 10月28日(金)】

画像1
 ・チキンライス
 ・ジャーマンオムレツ
 ・ABCスープ 
 ・牛乳
 今日のABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニが入った野菜のスープです。マカロニの形が少し変わっただけでも、子供たちにとっては新鮮だったようで、マカロニを見て盛り上がっていました。野菜から甘味が出ていて優しい味のスープでした。

【今日の給食 10月26日(水)】

画像1
 ・ココア揚げパン
 ・糸寒天サラダ 
 ・ポークビーンズ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
  今日は2年生からのリクエスト給食でした。主食部門から「揚げパン」、主菜・副菜部門から「糸寒天サラダ」、デザート部門から「マリンブルーゼリー」が選ばれました。主菜・副菜部門からサラダを選んだのは2年生のみでした。今日は2年生の残菜がほぼゼロで、よく食べてくれました。

【今日の給食 10月25日(火)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・焼きししゃも
 ・きんぴらごぼう
 ・田舎汁
 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」です。第3弾は「きんぴらきょうだい」という絵本からきんぴらごぼうを作りました。きんぴらになるのが夢のごぼうとにんじんは、果たしてきんぴらになれるのでしょうか。きんぴらごぼうは好評で、子供たちは、よく食べてくれました。

【今日の給食 10月24日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉と春雨の
  オイスター風味
 ・豆乳タンタンスープ
 ・牛乳 
 今日は渋谷ワンダフル給食の日でした。豚肉と春雨のオイスター風味は、秋の食材であるきのこ類がたっぷり入った炒め物です。きのこと豚肉のうま味を春雨がよく吸い込んでいました。きのこが苦手な子供たちが多く、残菜が目立ちました。

【今日の給食 10月20日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉のうま煮
 ・切干大根のごま酢和え
 ・牛乳
 ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨をつくるカルシウムや、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。

【今日の給食 10月19日(水)】

画像1
 ・トマトラーメン
 ・バンバンジー風サラダ
 ・にんじんケーキ
 ・牛乳
 今日は10月12日から11月4日までの読書月間にあわせ、絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」でした。「じごくのラーメンや」という本に登場する「ちのいけラーメン」を作りました。本では唐辛子をたくさん使った激辛のラーメンとして登場しますが、給食ではトマトをたくさん入れて真っ赤なスープの「ちのいけラーメン」を再現しました。

【今日の給食 10月18日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・白身魚のみそ焼き
 ・梅肉和え
 ・沢煮椀
 ・牛乳
 みそは大豆に塩と麹を加えて、発酵させた食品です。みそに肉や魚を漬けておくと、酵素のはたらきで柔らかくなります。また、みそのたんぱく質が発酵により、うま味成分になるため、漬けこんだものがより美味しく変身します。

【今日の給食 10月17日(月)】

画像1
 ・ハヤシライス
 ・レモンドレッシングサラダ
 ・柿
 ・牛乳
  柿は日本で古くから食べられている果物です。多くの植物は、海外から日本に伝わることが多いのですが、柿は日本から海外へ広まった植物といわれています。、海外でも「KAKI」と呼ばれているそうです。柿には1個で1日に必要なビタミンCの量を補えるほど、ビタミンCが豊富に含まれていています。

【今日の給食 10月14日(金)】

画像1
 ・焼きカレーパン
 ・ポトフ
 ・ヨーグルト
 ・牛乳
 今日は手作りのカレーを食パンにはさみ、オーブンで焼いた「焼きカレーパン」です。カレーは、豚ひき肉と細かく刻んだ玉ねぎ、大豆、にんじんなどを炒めて作りました。初めてのメニューだったので、子供たちが中身をこぼさず食べれるかと心配でしたが、上手に食べていました。

【今日の給食 10月11日(火)】

画像1
・ご飯
 ・鯖の塩焼き
 ・ひじきの煮物
 ・切干大根の味噌汁
 ・牛乳
 鯖は、古くから日本人になじみの深い魚です。鮮度が落ちるのが速いため、さばを長く楽しむためのいろいろな調理法が考えられてきました。一年中、日本近海で水揚げされ、マグロや鯵などと並んでよく食べられています。

【今日の給食 10月5日(水)】

画像1
 ・秋の大豆たっぷりご飯
 ・里芋の旨煮
 ・白玉月見汁
 ・牛乳
 今年の十三夜は10月8日です。十三夜とは、昔の暦の9月13日に行われる月見のことです。十三夜の月は、十五夜の次に美しいと言われていて、昔から大切にされてきました。十三夜には、枝豆や栗を供えていたため、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれています。今日は大豆と枝豆がたっぷりはいったご飯を作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31