【今日の給食 2月27日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・イカと白身魚のチリソース
 ・バンサンスー
 ・わかめスープ
 ・牛乳
  今日の白身魚はホキという魚です。ホキはオーストラリアからニュージーランドに多く生息する魚で、世界中でよく食べられています。日本では、同じ白身魚の「タラ」よりも味もよいことから、フライやかまぼこなどの原料としても使われているそうです。

【今日の給食 2月14日(火)】

画像1
 ・チキンライス
 ・ABCスープ
 ・ココアドーナッツ
 ・乳酸菌飲料
  今日はバレンタインですね。チョコレートを贈る習慣が日本では定着していますが、アメリカでは、カードや花束などを贈ったり、フィンランドでは、「友情の日」とされ、友人同士でプレゼントを贈ったりするそうです。給食室からのバレンタインの贈り物はココアドーナッツです。白玉粉が入ってもっちりとした食感に作りました。

【今日の給食 2月13日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・ひじき入りハンバーグ
 ・もやしのおかか和え
 ・水菜のすまし汁
 ・牛乳
 今日のハンバーグにはひじきが入っています。ひじきは海そうの中でも一番多くカルシウムを含んでいて、昆布の約2倍にもなります。また、豚ひき肉と豆腐を使っているので、お肉だけで作るハンバーグよりも柔らかく、さっぱりとした味です。

【今日の給食 2月9日(木)】

画像1
 ・豚丼
 ・磯香和え
 ・味噌汁
 ・牛乳
 豚肉には、ビタミンB1と呼ばれる栄養素が多く入っています。このビタミンB1には、疲れをとってくれる働きがあります。また、体を作るもとになるたんぱく質も多く含まれています。ニンニクや玉ねぎに含まれる「アリシン」と一緒に摂ることで吸収率がアップします。今日の味噌汁には玉ねぎがたっぷり入っていて、良い組み合わせでした。

【今日の給食 2月8日(水)】

画像1
 ・ミルクパン
 ・シェパーズパイ
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳
  シェパーズパイは、羊の肉をたまねぎなどの野菜とともにトマト風味で味付けし、上にマッシュポテトをのせてオーブンで焼きあげたイギリスの伝統的な家庭料理です。似た料理に「コテージパイ」がありますが、こちらは牛肉が使われています。給食では、豚ひき肉を使って作りました。

【今日の給食 2月7日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・ニラ玉
 ・塩もやし炒め
 ・中華風野菜スープ
 ・牛乳
 にらは中国が原産といわれ、中華料理には欠かせない野菜のひとつで
す。日本や韓国でも古くから栽培されていますが、欧米では食べる習慣がないようです。にらは独特の香り成分のアリシンが含まれていて、アリシンには風邪などの感染症を防ぐ効果があるとされています。

【今日の給食 2月6日(月)】

画像1
 ・きつねご飯
 ・切干大根の煮物
 ・呉汁
 ・牛乳
 2月6日は「初午」です。初午とは、2月最初の午の日のことです。この日には各地の稲荷神社でお祭りがあることが多く、神様のお使いとされる「きつね」の好物の「油揚げ」をお供えします。油揚げに、酢飯をつめた「いなりずし」も、初午のお祝い料理が発祥だといわれています。

【今日の給食 2月1日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・シュクメルリ風
 ・ビーンズサラダ
 ・牛乳
 シュクメルリは、東ヨーロッパのジョージアの郷土料理です。にんにくを食べる料理とも言われるほど、たくさんのにんにくを使いますが、今日の給食ではにんにくの量は控えめに作りました。材料は鶏肉、バター、にんにく、塩、スパイスに牛乳やクリームを混ぜる、とてもシンプルな料理だそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31