【今日の給食 9月30日(金)】

画像1
 ・鶏ごぼうピラフ
 ・ししゃもフライ
 ・キャベツスープ
 ・牛乳
 鶏ごぼうピラフはバターがふんわりと香る、いわゆる洋風の鶏ごぼうご飯です。ごぼうの実はとげとげしていて、通称「ひっつきむし」といわれている草の実に似ています。バリバリっとはがす「マジックテープ」はごぼうの実が発明のヒントになったそうです。

【今日の給食 9月29日(木)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・豆腐入りハンバーグ
 ・粉ふき芋
 ・鉄骨汁
 ・牛乳
 鉄骨汁の鉄は鉄分、骨はカルシウムを意味しています。どちらも、骨や血液の材料となる大切な栄養素ですが、不足しやすいミネラル、トップ2でもあります。鉄骨汁の具材は鉄分とカルシウムが豊富な高野豆腐やひじき、小松菜を使っています。

【今日の給食 9月26日(月)】

画像1
 ・ポークカレーライス
 ・ハニードレッシングサラダ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は1年生からのリクエスト給食です。主食部門から選ばれた「カレーライス」とデザート部門から選ばれた「マリンブルーゼリー」を作りました。鳩森小のカレーライスはルウからの手作りです。バター、小麦粉、カレー粉を炒めて作ります。今日はどのクラスも残しが少なく、よく食べていました。

【今日の給食 9月22日(木)】

画像1
 ・ジューシー
 ・にんじんしりしり
 ・いわしのつみれ汁
 ・牛乳
 「ジューシー」は豚肉や野菜を具に入れ、豚だしで炊き込んだ沖縄風炊き込みご飯です。ジューシーには大きく分けて2種類あり、今日の給食のような炊き込みご飯タイプを「クファジューシー」と言い、雑炊のような柔らかいタイプを「ヤファラジューシー」と言うそうです。

【今日の給食 9月21日(水)】

画像1
 ・けんちんうどん
 ・ゆかり粉和え
 ・おはぎ
 ・牛乳
 9月20日〜26日は秋の彼岸です。秋の彼岸は秋分の日を挟んだ7日間をいいます。この時期に、お墓参りなどをして先祖をしのび、敬います。その時に、お供えするのが「おはぎ」や「ぼたもち」です。どちらも同じあんころもちですが、秋は萩の花が咲く季節なので「おはぎ」と呼ばれます。

【今日の給食 9月15日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉の生姜焼き
 ・きゅうりのしらす和え
 ・かみなり汁
 ・牛乳
 いつもは四角く切られている汁物の豆腐ですが、今日のかみなり汁の豆腐をよく見ると崩れています。これは釜で豆腐を炒めていているからです。かみなり汁は炒める時の音がかみなりの音のように聞こえることから名前がついています。

【今日の給食 9月13日(火)】

画像1
 ・栗ご飯
 ・銀鱈と野菜の南蛮漬け
 ・豆腐となめこの味噌汁
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食です。今日の献立は、9月9日の重陽の節句にあわせ、黄色い食用菊を入れ、野菜がたっぷりな銀鱈の南蛮漬けです。フワフワな銀鱈の身をさわやかで、甘酢っぱいお出汁と一緒に味わいました。色とりどりの野菜が、目でも楽しめる献立でした。

【今日の給食 9月12日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・手作りなめたけ
 ・大豆入り卵焼き
 ・のっぺい汁
 ・牛乳
 今日は「えのきたけ」を小さく切り、醤油、みりん、酒でよく煮詰めて「なめたけ」を作りました。えのきたけは、じっくり煮るとぬめりが出きて、とろりとした食感になります。しっかり味がついているので、ご飯のお供にぴったりでした。えのきたけには疲れを回復してくれる働きがあるビタミンB1が豊富に含まれています。

【今日の給食 9月9日(金)】

画像1
 ・秋の香りご飯
 ・菊花和え
 ・根菜汁
 ・お月見団子
 ・牛乳
 9月9日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」は別名を「菊の節句」と言います。菊は、邪気を払い長寿の効能があると信じられていて、重陽の節句では、菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願います。今日は菊の花を使った和え物「菊花和え」を作りました。菊の黄色がとても鮮やかでした。また、明日9月10日の十五夜に合わせ、お月見団子も作ました。秋の行事が詰まった献立でした。

【今日の給食 9月8日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鰆のキャロット焼き
 ・コーンサラダ
 ・かぶのスープ
 ・牛乳
 今日の鰆のキャロット焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜ、鰆の上にのせて焼いて作ります。すりおろしたにんじんのオレンジ色がとてもきれいな料理です。ちはと学級の子供たちに特に好評で、残さず食べてくれました。

【今日の給食 9月6日(火)】

画像1画像2
 ・赤飯
 ・鶏の唐揚げ
 ・おろしポン酢和え
 ・紅白はんぺん汁
 ・牛乳
 明日の9月7日は鳩森小学校の開校記念日です。鳩森小100周年を記念して、今日は、お赤飯を炊きました。そして、お赤飯を鳩の型に詰めて、大きな鳩を作りお祝いをしました。お赤飯で作られた鳩を見た子供たちは大興奮でした。また、汁物にはにんじんとだいこんで作った鳩も数羽入れました。
 おかずには、鳩森小の子供たちが好きな給食を代表して、1年生のリクエスト給食から鶏の唐揚げを作りました。

【今日の給食 9月5日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・トマト肉じゃが
 ・塩もやし炒め
 ・牛乳
  今日はトマトがたっぷり入った、少し変わった肉じゃがです。トマトには、こんぶと同じうまみの成分「グルタミン酸」がたくさん含まれていて、肉や魚、野菜、きのこ類などと一緒に煮込み料理などに使うとさらにうまみが増します。初めて実施した献立でしたが、子供たちはよく食べていました。

【今日の給食 9月2日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・豆腐のチーズ田楽
 ・野菜炒め
 ・野菜椀
 ・牛乳
 今日は、厚揚げに甘い味噌とチーズをかけて焼いた豆腐のチーズ田楽です。味がしっかりとついていて、ご飯に合うおかずでした。チーズは牛乳から作るため、牛乳に含まれる栄養成分がぎゅっと濃縮されている特徴があります。チーズには、たんぱく質やカルシウムなど体を作るために欠かすことができない栄養成分が豊富に含まれています。

【今日の給食 9月1日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・いかの薬味ソースかけ
 ・茎わかめサラダ
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日はいかに小麦粉とかたくり粉をまぶして揚げ、ねぎやしょうが、にんにくを使った薬味ソースをかけました。衣にソースがしっかりと染みて、ごはんによく合うおかずでした。いかには、タウリンと呼ばれる栄養素があり、疲労回復に効果があります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31