【今日の給食 1月31日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・春巻き
 ・野菜炒め
 ・厚揚げ中華スープ
 ・牛乳
 春巻きは、春の初めに、新芽が出た野菜を具として作られたことからこの名前がつけられました。中国のほかに世界中で食べられている料理です。皮や具それぞれの国や地域の特徴がみられます。

【今日の給食 1月26日(木)】

画像1
 ・ミルクパン
 ・トマト風ボルシチ
 ・白菜サラダ
 ・カップケーキ
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食の日です。ボルシチはウクライナが発祥ですが、ロシアをはじめ広くヨーロッパで作られている料理です。ボルシチといえばビーツが入った鮮やかな紅色の印象が強いですが、白色や緑色などのボルシチや冷製ボルシチもあるそうです。

【今日の給食 1月23日(月)】

画像1
 ・パエリア
 ・じゃこ入りわかめサラダ
 ・野菜スープ
 ・牛乳
 『パエリア』はスペイン料理のひとつです。『パエリア』という言葉は、本来バレンシア語でフライパンを意味します。世界の様々な国や地域に伝わるうちに料理の名前として広がっていきました。今日は、えび、ホタテ、イカ、鶏肉などをたくさんの具が入ったパエリアでした。

【今日の給食 1月19日(木)】

画像1
 ・麻婆豆腐丼
 ・春雨サラダ
 ・豚肉と小松菜のスープ
 ・牛乳
 麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。麻婆豆腐にはトウバンジ
ャンという空豆から作られるからいみそを使っていて、少しだけ辛味をつけています。

【今日の給食 1月18日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・ぶりの照り焼き
 ・おろしポン酢和え
 ・鉄骨汁
 ・牛乳
 ブリは成長する過程で名前が変わる出世魚です。からだの大きさによって呼び方が変わります。また、出世順の呼び方は、地域によってさまざまです。ブリは冬の産卵の前に脂がのり、旬を迎えます。

【今日の給食 1月17日(火)】

画像1
 ・きな粉揚げパン
 ・グリーンサラダ
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳
 今日はちはと学級からのリクエスト給食で主食部門から選ばれた「揚げパン」です。揚げたコッペパンに、きな粉とグラニュー糖をまぶしました。揚げパンは高温の油で、くるくる回しながら揚げ、熱いうちに砂糖をたっぷりまぶすのが、おいしさのコツです。

【今日の給食 1月16日(月)】

画像1
 ・ひじきご飯
 ・焼きししゃも
 ・お浸し
 ・かみなり汁
 ・牛乳
 かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐をくずしながら、油で炒めている時のバリバリという音が かみなりの音に似ていること、そしてかみなりの多い地域で生まれた料理であることから「かみなり汁」という名前がついたそうです。

【今日の給食 1月12日(木)】

画像1
 ・カレーピラフ
 ・シュリンプチャウダー
 ・小松菜ときのこのサラダ
 ・牛乳
チャウダーとは、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語で小さめの具材がたっぷり入り、ややとろみがついた煮込み料理です。魚介類や乳製品を使う事が多く、アメリカの名物料理「クラムチャウダー」などがよく知られています。今日はえびがたっぷり入ったシュリンプチャウダーでした。

【今日の給食 1月11日(水)】

画像1
 ・煮込みうどん
 ・大豆の五目煮
 ・白玉汁粉
 ・牛乳
 今日は「鏡開き」に合わせた献立です。「鏡開き」とは、お正月にお供えした鏡もちをおろしていただく行事です。鏡もちには、昔から神様が宿ると考えられ、お正月が明けた1月11日に、一年無事に過ごせることを願ってそのおもちをいただきます。給食ではおもちの代わりに白玉団子を使って作りました。

【今日の給食 1月10日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・松風焼き
 ・炒めなます
 ・七草すいとん
 ・牛乳
 みなさんは、春の七草を知っていますか?「せり・なずな・ごぎょう・はこべ
ら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を春の七草といい、一年の無病息災を願って、1月7日に七草粥を食べます。今日の七草すいとんには「すずな(かぶ)」と「すずしろ
(大根)」と「せり」が入っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28