【今日の給食 9月30日(木)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・鶏のから揚げ
 ・白菜の塩昆布和え
 ・味噌汁
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は4年生のリクエスト給食から、おかず部門で選ばれた鶏のから揚げとデザート部門で選ばれたマリンブルーゼリーを提供しました。どちらもどの学年にも人気のメニューです。4年生に感想を聞くと、とびきりの笑顔で「美味しい!」と言ってくれました。

【今日の給食 9月29日(水)】

画像1
 ・スパゲティクリームソース
 ・マセドアンサラダ
 ・牛乳
 マセドアンとは、フランス語で「さいのめ切り」という意味で、さいのめ切りとは1cmくらいのサイコロ状に切ることです。様々な野菜をさいのめに切って使うことで彩も綺麗です。今日はじゃがいもとにんじんを蒸して作ったためほくほくとした食感を楽しめました。

【今日の給食 9月28日(火)】

画像1
 ・いわしの蒲焼き丼
 ・白菜のお浸し
 ・すまし汁 
 ・牛乳
 蒲焼きは、うなぎなどを串に刺して、たれをつけて焼いたものです。蒲の穂に似ているため蒲焼きという名前がついた説があります。給食では、串に刺して焼くことが難しいため、衣をつけたいわしを油で揚げてから、たれをからめています。

【今日の給食 9月27日(月)】

画像1
 ・ビーンズキーマカレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 今日のビーンズキーマカレーライスにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆をよく見てみると、鳥のくちばしのような突起があり、名前の通り、ひよこのような形をしています。また、ひよこ豆は、ほくほくとした食感が栗に似ていることから「栗豆」とも呼ばれるそうです。みじん切りされた具材の中で、ひよこ豆の食感が良いアクセントになっていました。

【今日の給食 9月24日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の塩焼き
 ・ひじきの煮物
 ・利休汁
 ・牛乳
 今日の汁物の「利休汁」は、練りごまが入っていて、ふんわりとごまの香りが感じられるみそ汁です。茶の湯を広めた千利休が、とてもごまが好きだったことから、ごまを使った料理には「利休」という名前がついているものがあります。小さなごまですが、たんぱく質やミネラルなどの栄養がぎゅっと詰まっています。

【今日の給食 9月22日(水)】

画像1
 ・ツナピラフ
 ・ミネストローネ
 ・ダイコーンサラダ
 ・牛乳
 ランチルーム前のホワイトボードに書いてある今日の献立を見て、「ダイコーンサラダってなんだろう」という子供たちの声が聞こえてきました。ダイコーンサラダは「大根」と「コーン」を掛け合わせて名前をつけました。大根、コーンの他ににんじん、さやいんげんが入って色とりどりのサラダです。

【今日の給食 9月21日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・芋煮
 ・じゃこサラダ
 ・お月見団子
 今日は、一年のうちで最も月がきれいに見える十五夜です。昔から、十五夜には団子やすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。また、十五夜は別名「芋名月」とも言われます。今日の給食は里芋をたっぷりと入れた芋煮を主食にし、デザートにはお月見団子をつけ、十五夜にちなんだ献立にしました。

【今日の給食 9月17日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉の生姜焼き
 ・小松菜の沢庵和え
 ・さつま汁
 ・牛乳
 今日のさつま汁は鹿児島県で昔から親しまれている汁物です。具材や味付けは豚汁によく似ていますが、豚肉ではなく鶏肉を使っていることが大きな特徴です。また、さつま芋が入っていてほんのりと甘さが感じられます。

【今日の給食 9月16日(木)】

画像1
 ・五穀米チャーハン
 ・炒合菜
 ・豆腐スープ
 ・牛乳
 今日の五穀米チャーハンは米、黒米、麦、きび、あわの5種類の穀物が入っています。五穀には明確な決まりはありませんが、米、麦、きび、あわ、豆を指すことが多いそうです。精白米だけで炊くよりも、ぷちぷちとした食感や歯ごたえを感じることができます。「麦が入っているのを見付けた!」と声を掛けてくれる子供もいました。

【今日の給食 9月15日(水)】

画像1
 ・ソフトフランスパン
 ・アクアパッツア
 ・じゃがいものサクサクサラダ
 ・オレンジシャーベット
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。アクアパッツァは南イタリアの郷土料理です。アクアパッツァには旬の白身魚が使われます。今日は真鯛を使いました。真鯛やあさり、野菜からうま味がたっぷりとソースに染み出していました。また、さっぱりとしたみかんシャーベットに子供たちは大喜びでした。

【今日の給食 9月14日(火)】

画像1
 ・昆布ご飯
 ・五目きんぴら
 ・豚汁
 ・牛乳
 五目とは、いろいろな材料を味や彩り、栄養のバランスを考えて入れたもので、必ずしも5種類の食材が入っているというわけではありません。今日の五目きんぴらには6種類の食材が入っています。「どんな食材が入っているか、食べながら考えてみてください。」と伝えると、給食を食べ終わった後、「れんこんが入っていた!」など教えてくれる子供もいました。

【今日の給食 9月13日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・豆腐入りハンバーグ
 ・粉ふきいも
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳
 今日は献立表を見て「ジュリエンヌ」って何?という子供の声が聞こえました。「ジュリエンヌ」はフランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本語でいう「せん切り」のことです。千切りスープというと分かりやすいですが、ジュリエンヌスープと聞くいろいろな想像が膨らみます。

【今日の給食 9月10日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・しゅうまい
 ・太平燕
 ・牛乳
  太平燕は中国の家庭で祝い事などの特別な日に食べる料理で、ふかひれやアヒルの卵、ツバメの巣などが入ったスープです。長崎県や熊本県に伝わり、ふかひれが春雨に変わったり、アヒルの卵が鶏の卵に変わったりと、アレンジが加えられたとされています。野菜や豚肉、いか、卵、春雨など沢山の具材が入って食べ応えのあるスープです。

【今日の給食 9月9日(木)】

画像1
 ・菊の餡掛けご飯
 ・里芋といんげんの胡麻和え
 ・梨
 ・牛乳
 今日のワンダフル給食は重陽の節句に合わせ「菊の餡掛けご飯」を提供しました。重陽の節句は別名『菊の節句』とも言われ、菊の花を見たり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして長寿を願うそうです。菊花びらが入った餡は彩り鮮やかで、目でも楽しめる料理でした。

【今日の給食 9月8日(水)】

画像1
 ・ジャージャー麺
 ・わかめサラダ
 ・スイートポテト
 ・牛乳
 今月からリクエスト給食が始まります。リクエスト給食では、クラスで主食、主菜、デザートの3つの部門から1品を選びます。9月は4年生のリクエスト給食です。今日は主食部門からジャージャー麺を作りました。ジャージャー麺は4年生だけでなく、どの学年にも人気なメニューで、喜んで食べている姿やおかわりを求める姿が見られました。9月30日にも4年生のリクエスト給食を提供します。

【今日の給食 9月7日(火)】

画像1
 ・チキンライス
 ・キャベツときのこのサラダ
 ・ポテトスープ
 ・牛乳
 今日のチキンライスは子供たちに大人気でした。キャベツときのこのサラダの残しも少なかったです。さっぱりとした味付けがチキンライスと相性が良かったのかもしれません。ぶなしめじやえのきなどのきのこには、骨の材料となるカルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンB群などが豊富に含まれているため、残さず食べてほしい食材です。

【今日の給食 9月6日(月)】

画像1
 ・切り干し大根ご飯
 ・ちかのカレー風味揚げ
 ・小松菜の土佐和え
 ・なめこと豆腐の味噌汁
 今日は主菜に使われている「ちか」について紹介します。ちかは、北海道でオタポッポと呼ばれる小魚です。見た目がわかさぎに似ていますが、ちかの方が体が少し大きいです。
 小魚が苦手な子供たちにも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜて揚げました。しっかり揚げているので骨まで食べることができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31