【今日の給食 7月20日(火)】

画像1
 ・夏野菜カレー
 ・カラフルサラダ
 ・牛乳
 今日はトマトやなす、かぼちゃなどの夏野菜がたくさん入ったカレーです。夏野菜は、水分やカリウムを豊富に含んでいて、身体にこもった熱を内側からクールダウンしてくれます。また、ビタミンも豊富で、紫外線から肌を守るはたらきもあります。トマトなどの野菜が苦手な子供たちもカレーの具に入っていると食べやすいようで、よく食べてくれました。

【今日の給食 7月19日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・すき焼き風煮
 ・野菜の甘酢漬け
 ・牛乳
 すき焼きは関東と関西で作り方が異なります。関東風のすき焼きはしょうゆ、砂糖、みりんなどでつくる「割り下」で肉や野菜などを同時に煮る作り方ですが、関西風のすき焼きは最初に肉を焼いて、砂糖と醤油で好みの味に調え、その後野菜などを入れていきます。今日のすき焼風煮は関東風の作り方で作っています。

【今日の給食 7月16日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・油淋鶏
 ・キャベツとにんじんの塩炒め
 ・ふかひれスープ
 ・牛乳
 今日は7月2回目のワンダフル給食でした。カラッと揚げた鶏肉に甘辛い香味ダレをかけた油淋鶏は、子供たちに好評でした。特に高学年の子供たちに人気でした。ふかひれスープは、ほぐしたふかひれを使用したので見付けづらかったようですが、どれがふかひれだろうと探しながらふかひれの食感を味わっていました。子供たちに感想を聞くと、「どれも全部美味しかった!」という声が多数ありました。

【今日の給食 7月15日(木)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・豚肉となすのスタミナ炒め
 ・豆腐と青梗菜のスープ
 スタミナ料理ははっきりとした定義はありませんが、豚肉や、にんにく、にらなどの香草野菜がよく使われます。今日の豚肉となすのスタミナ炒めには豚肉とにんにくを使いました。豚肉にたくさん含まれるビタミンB1は疲労回復効果があると言われます。これににんにくの成分「アリシン」が加わるとより効果が強まります。また、体の熱を冷やす効果がある、なすが入って暑くて疲れやすい夏場にぴったりな主菜です。

【今日の給食 7月14日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・いわしのさんが焼き
 ・きゅうりの梅肉和え
 ・根菜汁
 今日のさんが焼きは千葉県の南房総の漁師料理です。新鮮な魚に味噌などを入れ、野菜と一緒に粘りがでるまで根気よく叩いた郷土料理の「なめろう」を焼いたものがさんが焼きです。今日のさんが焼きはいわしのすり身に豚ひき肉を混ぜているので、魚が苦手な子でも食べやすくできました。

【今日の給食 7月13日(火)】

画像1
 ・冷やしうどん
 ・二色揚げ
 ・牛乳
 今日は暑い日にぴったりな冷やしうどんでした。うどんだけでは栄養が炭水化物に偏ってしまうので、具材に野菜をたっぷりのせたり、副菜に二色揚げ(ししゃもの唐揚げとちくわの磯部揚げ)をつけてたんぱく質を補ったりしています。子供たちはよく食べていました。

【今日の給食 7月12日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・タンドリーチキン
 ・ビーンズサラダ
 ・さっぱりスープ
 ・牛乳
 タンドリーチキンはインドの料理で、「タンドール」という円筒形の土窯で焼いた鶏肉のことです。インドのタンドリーチキンはスパイスに食紅を加えて赤みを出しています。給食では食紅を入れていないので、カレー粉とケチャップで色づいたオレンジ色をしています。

【今日の給食 7月9日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の竜田揚げ
 ・糸寒天サラダ
 ・味噌汁
 ・牛乳
 竜田揚げはみりんやしょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げて作ります。唐揚げとよく似ていますが、下味にみりんとしょうゆを使うこと、衣は片栗粉を使うことが竜田揚げの条件だそうです。下味をしっかりとつけたため魚臭さも抑えられていて、子供たちはよく食べていました。

【今日の給食 7月8日(木)】

画像1
 ・麻婆豆腐丼
 ・大根サラダ
 ・えのきとわかめのスープ
 ・牛乳
 今日は子供たちに人気の麻婆豆腐でした。給食を配膳しているときから子供たちが「美味しそう」と言って喜んでいる姿が見られました。
 麻婆豆腐のメイン食材の豆腐は栄養価の高い食材です。豆腐は原料である大豆の栄養成分のたんぱく質やカルシウムが凝縮しています。

【今日の給食 7月6日(火)】

画像1
 ・ちらしずし
 ・千草和え
 ・七夕汁
 ・七夕ゼリー
 ・牛乳
 七夕には1日早いですが、七夕メニューを提供しました。七夕汁には、七夕の行事食であるそうめんが入っています。七夕にそうめんを食べることは、今年1年病気にかからないようにという「無病息災」の願いが込められています。また、ゼリーには夜空に見立てて青色にし、上に星形のナタデココをのせました。

【今日の給食 7月7日(水)】

画像1
 ・ミルクパン
 ・豚バラ肉のバーベキューマリネ
 ・白いんげん豆と野菜のスープ煮
 ・すいか
 ・ジョ
 今日はワンダフル給食の日です。豚バラ肉は松坂ポークという肉を使用しました。手作りのバーベキューソースに1時間以上じっくり漬け込み、豚肉にしっかりと味をつけ、こんがりと焼きました。甘めのバーベキューソースは子供たちに好評でした。

【今日の給食 7月5日(月)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・パリパリひじき
 ・もやしの辛子和え
 ・田舎汁
 ・牛乳
 今日のパリパリひじきは、ひじきの煮物を春巻きの皮で包み、揚げて作ります。味のアクセントとしてひじきの煮物の中にチーズが入っています。このことを子供たちに伝えると、「え!」と驚いた反応をしていました。ひじきが苦手な子供でも食べやすいようで、残しは少なかったです。

【今日の給食 7月2日(金)】

画像1
 ・たこ飯
 ・ツナとわかめの和え物
 ・けんちん汁
 ・牛乳
 夏至から11日目の今日は半夏生です。半夏生は気候の変わり目として、農作業の大切な目安で、田植えは「夏至の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされているそうです。関西では半夏生の日にたこを食べる習慣があります。これは、田植え後の稲がたこの足のようにしっかり根いて離れないように、という願いを込められているそうです。

【今日の給食 7月1日(木)】

画像1
 ・タコライス
 ・もずくのスープ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳
 タコライスはメキシコ料理のタコスの具をご飯の上にのせた沖縄生まれのメニューです。ご飯にタコミートと呼ばれるスパイシーに味付けをしたひき肉とレタス、トマト、チーズ、サルサソースなどを乗せて食べます。名前を見てたこが入っていると思っていた子供たちがたくさんいましたが、タコスの「タコ」であることを伝えると納得していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31