【今日の給食 9月21日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・芋煮
 ・じゃこサラダ
 ・お月見団子
 今日は、一年のうちで最も月がきれいに見える十五夜です。昔から、十五夜には団子やすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。また、十五夜は別名「芋名月」とも言われます。今日の給食は里芋をたっぷりと入れた芋煮を主食にし、デザートにはお月見団子をつけ、十五夜にちなんだ献立にしました。

【今日の給食 9月17日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉の生姜焼き
 ・小松菜の沢庵和え
 ・さつま汁
 ・牛乳
 今日のさつま汁は鹿児島県で昔から親しまれている汁物です。具材や味付けは豚汁によく似ていますが、豚肉ではなく鶏肉を使っていることが大きな特徴です。また、さつま芋が入っていてほんのりと甘さが感じられます。

【今日の給食 9月16日(木)】

画像1
 ・五穀米チャーハン
 ・炒合菜
 ・豆腐スープ
 ・牛乳
 今日の五穀米チャーハンは米、黒米、麦、きび、あわの5種類の穀物が入っています。五穀には明確な決まりはありませんが、米、麦、きび、あわ、豆を指すことが多いそうです。精白米だけで炊くよりも、ぷちぷちとした食感や歯ごたえを感じることができます。「麦が入っているのを見付けた!」と声を掛けてくれる子供もいました。

【今日の給食 9月15日(水)】

画像1
 ・ソフトフランスパン
 ・アクアパッツア
 ・じゃがいものサクサクサラダ
 ・オレンジシャーベット
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。アクアパッツァは南イタリアの郷土料理です。アクアパッツァには旬の白身魚が使われます。今日は真鯛を使いました。真鯛やあさり、野菜からうま味がたっぷりとソースに染み出していました。また、さっぱりとしたみかんシャーベットに子供たちは大喜びでした。

【今日の給食 9月14日(火)】

画像1
 ・昆布ご飯
 ・五目きんぴら
 ・豚汁
 ・牛乳
 五目とは、いろいろな材料を味や彩り、栄養のバランスを考えて入れたもので、必ずしも5種類の食材が入っているというわけではありません。今日の五目きんぴらには6種類の食材が入っています。「どんな食材が入っているか、食べながら考えてみてください。」と伝えると、給食を食べ終わった後、「れんこんが入っていた!」など教えてくれる子供もいました。

【今日の給食 9月13日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・豆腐入りハンバーグ
 ・粉ふきいも
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳
 今日は献立表を見て「ジュリエンヌ」って何?という子供の声が聞こえました。「ジュリエンヌ」はフランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本語でいう「せん切り」のことです。千切りスープというと分かりやすいですが、ジュリエンヌスープと聞くいろいろな想像が膨らみます。

【今日の給食 9月10日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・しゅうまい
 ・太平燕
 ・牛乳
  太平燕は中国の家庭で祝い事などの特別な日に食べる料理で、ふかひれやアヒルの卵、ツバメの巣などが入ったスープです。長崎県や熊本県に伝わり、ふかひれが春雨に変わったり、アヒルの卵が鶏の卵に変わったりと、アレンジが加えられたとされています。野菜や豚肉、いか、卵、春雨など沢山の具材が入って食べ応えのあるスープです。

【今日の給食 9月9日(木)】

画像1
 ・菊の餡掛けご飯
 ・里芋といんげんの胡麻和え
 ・梨
 ・牛乳
 今日のワンダフル給食は重陽の節句に合わせ「菊の餡掛けご飯」を提供しました。重陽の節句は別名『菊の節句』とも言われ、菊の花を見たり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして長寿を願うそうです。菊花びらが入った餡は彩り鮮やかで、目でも楽しめる料理でした。

【今日の給食 9月8日(水)】

画像1
 ・ジャージャー麺
 ・わかめサラダ
 ・スイートポテト
 ・牛乳
 今月からリクエスト給食が始まります。リクエスト給食では、クラスで主食、主菜、デザートの3つの部門から1品を選びます。9月は4年生のリクエスト給食です。今日は主食部門からジャージャー麺を作りました。ジャージャー麺は4年生だけでなく、どの学年にも人気なメニューで、喜んで食べている姿やおかわりを求める姿が見られました。9月30日にも4年生のリクエスト給食を提供します。

【今日の給食 9月7日(火)】

画像1
 ・チキンライス
 ・キャベツときのこのサラダ
 ・ポテトスープ
 ・牛乳
 今日のチキンライスは子供たちに大人気でした。キャベツときのこのサラダの残しも少なかったです。さっぱりとした味付けがチキンライスと相性が良かったのかもしれません。ぶなしめじやえのきなどのきのこには、骨の材料となるカルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンB群などが豊富に含まれているため、残さず食べてほしい食材です。

【今日の給食 9月6日(月)】

画像1
 ・切り干し大根ご飯
 ・ちかのカレー風味揚げ
 ・小松菜の土佐和え
 ・なめこと豆腐の味噌汁
 今日は主菜に使われている「ちか」について紹介します。ちかは、北海道でオタポッポと呼ばれる小魚です。見た目がわかさぎに似ていますが、ちかの方が体が少し大きいです。
 小魚が苦手な子供たちにも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜて揚げました。しっかり揚げているので骨まで食べることができます。

【今日の給食 7月20日(火)】

画像1
 ・夏野菜カレー
 ・カラフルサラダ
 ・牛乳
 今日はトマトやなす、かぼちゃなどの夏野菜がたくさん入ったカレーです。夏野菜は、水分やカリウムを豊富に含んでいて、身体にこもった熱を内側からクールダウンしてくれます。また、ビタミンも豊富で、紫外線から肌を守るはたらきもあります。トマトなどの野菜が苦手な子供たちもカレーの具に入っていると食べやすいようで、よく食べてくれました。

【今日の給食 7月19日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・すき焼き風煮
 ・野菜の甘酢漬け
 ・牛乳
 すき焼きは関東と関西で作り方が異なります。関東風のすき焼きはしょうゆ、砂糖、みりんなどでつくる「割り下」で肉や野菜などを同時に煮る作り方ですが、関西風のすき焼きは最初に肉を焼いて、砂糖と醤油で好みの味に調え、その後野菜などを入れていきます。今日のすき焼風煮は関東風の作り方で作っています。

【今日の給食 7月16日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・油淋鶏
 ・キャベツとにんじんの塩炒め
 ・ふかひれスープ
 ・牛乳
 今日は7月2回目のワンダフル給食でした。カラッと揚げた鶏肉に甘辛い香味ダレをかけた油淋鶏は、子供たちに好評でした。特に高学年の子供たちに人気でした。ふかひれスープは、ほぐしたふかひれを使用したので見付けづらかったようですが、どれがふかひれだろうと探しながらふかひれの食感を味わっていました。子供たちに感想を聞くと、「どれも全部美味しかった!」という声が多数ありました。

【今日の給食 7月15日(木)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・豚肉となすのスタミナ炒め
 ・豆腐と青梗菜のスープ
 スタミナ料理ははっきりとした定義はありませんが、豚肉や、にんにく、にらなどの香草野菜がよく使われます。今日の豚肉となすのスタミナ炒めには豚肉とにんにくを使いました。豚肉にたくさん含まれるビタミンB1は疲労回復効果があると言われます。これににんにくの成分「アリシン」が加わるとより効果が強まります。また、体の熱を冷やす効果がある、なすが入って暑くて疲れやすい夏場にぴったりな主菜です。

【今日の給食 7月14日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・いわしのさんが焼き
 ・きゅうりの梅肉和え
 ・根菜汁
 今日のさんが焼きは千葉県の南房総の漁師料理です。新鮮な魚に味噌などを入れ、野菜と一緒に粘りがでるまで根気よく叩いた郷土料理の「なめろう」を焼いたものがさんが焼きです。今日のさんが焼きはいわしのすり身に豚ひき肉を混ぜているので、魚が苦手な子でも食べやすくできました。

【今日の給食 7月13日(火)】

画像1
 ・冷やしうどん
 ・二色揚げ
 ・牛乳
 今日は暑い日にぴったりな冷やしうどんでした。うどんだけでは栄養が炭水化物に偏ってしまうので、具材に野菜をたっぷりのせたり、副菜に二色揚げ(ししゃもの唐揚げとちくわの磯部揚げ)をつけてたんぱく質を補ったりしています。子供たちはよく食べていました。

【今日の給食 7月12日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・タンドリーチキン
 ・ビーンズサラダ
 ・さっぱりスープ
 ・牛乳
 タンドリーチキンはインドの料理で、「タンドール」という円筒形の土窯で焼いた鶏肉のことです。インドのタンドリーチキンはスパイスに食紅を加えて赤みを出しています。給食では食紅を入れていないので、カレー粉とケチャップで色づいたオレンジ色をしています。

【今日の給食 7月9日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の竜田揚げ
 ・糸寒天サラダ
 ・味噌汁
 ・牛乳
 竜田揚げはみりんやしょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げて作ります。唐揚げとよく似ていますが、下味にみりんとしょうゆを使うこと、衣は片栗粉を使うことが竜田揚げの条件だそうです。下味をしっかりとつけたため魚臭さも抑えられていて、子供たちはよく食べていました。

【今日の給食 7月8日(木)】

画像1
 ・麻婆豆腐丼
 ・大根サラダ
 ・えのきとわかめのスープ
 ・牛乳
 今日は子供たちに人気の麻婆豆腐でした。給食を配膳しているときから子供たちが「美味しそう」と言って喜んでいる姿が見られました。
 麻婆豆腐のメイン食材の豆腐は栄養価の高い食材です。豆腐は原料である大豆の栄養成分のたんぱく質やカルシウムが凝縮しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31