【今日の給食 10月29日(金)】

画像1
 ・きびご飯
 ・酢豚 
 ・中華風野菜スープ
 ・牛乳
 酢豚という名前は日本で付けられたもので中国では『糖醋肉(タンツーロー)』という名前だそうです。中国語の「糖醋」は甘酢と言う意味なので、味付けがそのまま料理名になっています。今日の酢豚の味付けはケチャップを使って、子供たちにも食べやすいようにしました。

【今日の給食 10月28日(木)】

画像1
 ・ビスキュイトースト
 ・ビーンズサラダ
 ・パンプキンシチュー
 ・牛乳
 今日は一足早いハロウィンメニューでした。10月31日に行われるハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。各クラスでパンプキンシチューをおかわりしている姿が見られました。

【今日の給食 10月26日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・さわらの西京焼き
 ・茎わかめサラダ
 ・沢煮椀
今日のさわらの西京焼きは、白みそにしょうゆ、酒、砂糖を混ぜた手作りの西京みそをかけて焼いています。西京みそというのは京都を中心に関西地方で食べられている白みそです。クセのないさわらと西京みそは相性が良く、美味しくできあがりました。子供たちもよく食べてくれました。

【今日の給食 10月25日(月)】

画像1
 ・カレーうどん
 ・パリパリサラダ
 ・フルーツ白玉
 ・ジョア
 今日はちはと学級のリクエスト給食でした。主食部門からカレーうどん、おかず・サラダ部門からパリパリサラダ、デザート・飲み物部門からジョアが選ばれました。ちはと学級の子供たちはカレーうどんやジョアをおかわりしていて、「美味しいですか」と聞くと、良い笑顔を見せてくれました。

【今日の給食 10月22日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉の照り焼き
 ・味噌ドレッシングサラダ
 ・のっぺい汁
 ・牛乳
 のっぺい汁は日本各地に伝わる郷土料理です。汁にでんぷんでとろみをつけることが特徴です。とろみがつくことで冷めにくく、具材にも味が絡みやすくなります。今日のような寒い日に温かい汁物はぴったりでした。

【今日の給食 10月21日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・八宝菜
 ・大根ナムル
 ・ぶどうゼリー
 ・牛乳
  八宝菜は中華料理の一つです。中国では「八」は「たくさん」という意味があり、「菜」は「おかず」の意味があります。「たくさんの宝物を集めて作ったように美味しいおかず」という意味が八宝菜にはあります。また、大根ナムルも子供たちに好評でした。

【今日の給食 10月19日(火)】

画像1
 ・わかめじゃこご飯
 ・ぎせい豆腐
 ・磯香和え
 ・味噌汁
 ぎせい豆腐の「ぎせい」には、本物をまねて作ること、または作ったものと言う意味があります。つぶして形を崩した豆腐を、もう一度豆腐のような形に作り直すことから、この名前がついたと言われています。卵や細かくした野菜が沢山入って、栄養たっぷりの主菜です。

【今日の給食 10月18日(月)】

画像1
 ・秋の香りご飯
 ・大豆シャリシャリ
 ・けんちん汁
 ・牛乳
 今日の秋の香りごはんは、さつまいもやしめじ、しいたけなど、色とりどりの秋の味覚が沢山入った混ぜご飯です。さつまいもには、風邪を予防してくれるビタミンCが、きのこ類にはおなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

【今日の給食 10月15日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・ハガツオの香味焼き
 ・切り干し大根の煮物
 ・具沢山味噌汁
 ・牛乳
 今日はカツオについて紹介します。カツオの旬は初夏と秋の頃で、年2回あります。初夏のカツオは、「初ガツオ」、秋のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれています。カツオには不足しがちな鉄分が豊富に含まれています。低学年の子供たちは苦手な子が多かったようですが、高学年の子供たちは残さず食べてくれました。

【今日の給食 10月13日(水)】

画像1
 ・フジッリきのこベーコンクリームソース
 ・クロスティーニサラダ
 ・柿
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食の日でした。普段の給食ではスパゲティを使いますが、今日はフリッジというらせん状のパスタを使いました。今日のソースは、しいたけやまいたけ、たもぎ茸のエキスなどが入り、きのこのうま味が出た濃厚ソースでした。クロスティーニサラダもよく食べていました。

【今日の給食 10月12日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・肉じゃがカレー風味
 ・カミカミサラダ
 ・牛乳
 今日は肉じゃがにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げました。肉じゃがの味付けは、しょうゆと砂糖、みりんを使って甘めに仕上げますが、そこにピリッと辛いカレー粉が入ることで、味のアクセントが生まれます。和風カレーのような味わいに「ご飯にかけて食べたい。」と言う子供もいました。とても好評でした。

【今日の給食 10月6日(水)】

画像1
 ・ワンダフル牛丼
 ・さつまいもの味噌汁
 ・かぶの浅漬け
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食で、鹿児島県産の黒毛和牛とたまねぎがたっぷり入ったワンダフル牛丼を作りました。たまねぎを牛脂で炒めて甘味が出るようにし、つゆの味が牛肉とたまねぎにしっかりつくように煮ました。牛肉はなかなか給食に登場しない食材のため、子供たちはとても喜んで食べていました。

【今日の給食 10月5日(火)】

画像1
 ・カラフルピラフ
 ・ポークビーンズ
 ・ブロッコリーとコーンのサラダ
 ・牛乳 
 ポークビーンズは豚肉と豆をトマトなどで煮込んだアメリカの家庭料理です。給食では大豆を使いましたが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。柔らかく煮た大豆を使っているので、子供たちにも食べやすく、よく食べてくれました。

【今日の給食 10月4日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・豆腐の真砂揚げ
 ・野菜のピリ辛漬け
 ・味噌汁
 ・牛乳
 豆腐の真砂揚げの「真砂」とは、細かい砂のことを言い、材料を砂のように細かくすりつぶして作ることから、このような名前がついたそうです。細かくした豆腐、にんじん、たまねぎ、えび、ひき肉がぎゅっと詰まって食べ応えがある主菜でした。

【今日の給食 9月30日(木)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・鶏のから揚げ
 ・白菜の塩昆布和え
 ・味噌汁
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は4年生のリクエスト給食から、おかず部門で選ばれた鶏のから揚げとデザート部門で選ばれたマリンブルーゼリーを提供しました。どちらもどの学年にも人気のメニューです。4年生に感想を聞くと、とびきりの笑顔で「美味しい!」と言ってくれました。

【今日の給食 9月29日(水)】

画像1
 ・スパゲティクリームソース
 ・マセドアンサラダ
 ・牛乳
 マセドアンとは、フランス語で「さいのめ切り」という意味で、さいのめ切りとは1cmくらいのサイコロ状に切ることです。様々な野菜をさいのめに切って使うことで彩も綺麗です。今日はじゃがいもとにんじんを蒸して作ったためほくほくとした食感を楽しめました。

【今日の給食 9月28日(火)】

画像1
 ・いわしの蒲焼き丼
 ・白菜のお浸し
 ・すまし汁 
 ・牛乳
 蒲焼きは、うなぎなどを串に刺して、たれをつけて焼いたものです。蒲の穂に似ているため蒲焼きという名前がついた説があります。給食では、串に刺して焼くことが難しいため、衣をつけたいわしを油で揚げてから、たれをからめています。

【今日の給食 9月27日(月)】

画像1
 ・ビーンズキーマカレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 今日のビーンズキーマカレーライスにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆をよく見てみると、鳥のくちばしのような突起があり、名前の通り、ひよこのような形をしています。また、ひよこ豆は、ほくほくとした食感が栗に似ていることから「栗豆」とも呼ばれるそうです。みじん切りされた具材の中で、ひよこ豆の食感が良いアクセントになっていました。

【今日の給食 9月24日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の塩焼き
 ・ひじきの煮物
 ・利休汁
 ・牛乳
 今日の汁物の「利休汁」は、練りごまが入っていて、ふんわりとごまの香りが感じられるみそ汁です。茶の湯を広めた千利休が、とてもごまが好きだったことから、ごまを使った料理には「利休」という名前がついているものがあります。小さなごまですが、たんぱく質やミネラルなどの栄養がぎゅっと詰まっています。

【今日の給食 9月22日(水)】

画像1
 ・ツナピラフ
 ・ミネストローネ
 ・ダイコーンサラダ
 ・牛乳
 ランチルーム前のホワイトボードに書いてある今日の献立を見て、「ダイコーンサラダってなんだろう」という子供たちの声が聞こえてきました。ダイコーンサラダは「大根」と「コーン」を掛け合わせて名前をつけました。大根、コーンの他ににんじん、さやいんげんが入って色とりどりのサラダです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31