【今日の給食 1月19日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・肉じゃがコロッケ
 ・小松菜の沢庵和え
 ・玉葱の味噌汁
 ・牛乳
 給食のコロッケは塩こしょうで味付けをしていますが、今日の肉じゃがコロッケは、肉じゃがの味付けのように、しょうゆと砂糖で少し甘めの味付けをしています。味がしっかりとついているので、ソースをかけなくても美味しく食べられます。どのクラスも残さず食べていました。

【今日の給食 1月14日(金)】

画像1
 ・昆布ご飯
 ・ひじきの煮物
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日は具沢山の豚汁でした。今日の豚汁の味付けは白みそと赤みそを1:1の割合で入れています。みそ汁の合わせみそは夏場と冬場など季節によって割合を変えることが調理のポイントです。冬は冷めやすいため、汁物の温度が下がっても旨味を味わうために同じ割合で味噌を入れます。

【今日の給食 1月13日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚からあんかけ
 ・切干大根ナムル
 ・もずくのスープ
 ・牛乳 
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。豚からあんかけは下味にカレー粉が入り、少しスパイシーな味付けでした。お皿いっぱいになるほどの大きさの豚の唐揚げを見て、子供たちは喜んでいました。食べ応えのある献立でしたが、どのクラスも残さず食べていました。

【今日の給食 1月12日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・野菜の卵焼き
 ・磯香和え
 ・田舎汁
 ・牛乳
 卵は人間の身体に必要な栄養素のほとんどが含まれている食品です。しかし、ビタミンCと食物繊維は含まれていません。そこで、足りない栄養素を補うためにも、副菜などに野菜を組み合わせて食べることが大切です。

【今日の給食 1月11日(火)】

画像1
 ・七草うどん
 ・紅白なます
 ・白玉汁粉
 ・牛乳
 1月11日は「鏡開き」といい、お正月にお供えをしていた鏡もちをさげて、汁粉や雑煮などにして食べます。昔から鏡もちには神様が宿ると考えられていて、その鏡もちを食べて、無病息災を願います。給食では鏡もちの代わりに白玉団子で鏡開きを行いました。

【今日の給食 12月24日(金)】

画像1
 ・チキンクリームライス
 ・カラフルサラダ
 ・クリスマスチョコケーキ
 ・ジョア
  今日はクリスマス給食でした。星の形をした麩を入れ、クリスマスカラーの赤・緑・白を意識したカラフルサラダや、手作りのチョコケーキをデザートにつけました。普段の給食よりも少し豪華なメニューなので、いつも以上に子供たちは喜んでいました。

【今日の給食 12月23日(木)】

画像1
 ・五穀米あんかけチャーハン
 ・カミカミサラダ
 ・牛乳
 今日のあんかけチャーハンはシンプルな卵チャーハンに野菜などの具材がたっぷり入ったあんかけをかけた料理です。チャーハンと中華丼を一緒に食べているような、少し得した気分になれます。香港などであんかけチャーハンは「福建炒飯(フォックギンチャウファン)」と呼ばれているそうです。

【今日の給食 12月22日(水)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・鰆の柚庵焼き
 ・五目きんぴら
 ・かぼちゃの味噌汁
 ・牛乳
  今日は1年で最も昼が短い日である冬至です。昔から冬至の日に「ん」が2回つく食べ物を食べると運が呼び込めると言われ、「冬至の七種」と呼ばれています。地域などにより一部異なりますが、一般的に饂飩(うんどん)、寒天(かんてん)、金柑(きんかん)、銀杏(ぎんなん)、南瓜(なんきん)、人参(にんじん)、蓮根(れんこん)を指します。今日の給食は南瓜、人参、蓮根の3種類が入った冬至献立でした。

【今日の給食 12月21日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・揚げ豆腐の薬味ソースかけ
 ・小松菜の土佐和え
 ・豚汁
 ・牛乳
 揚げ豆腐は厚揚げのように見えますが、豆腐をそのまま素揚げする厚揚げと異なり、かたくり粉や小麦粉をまぶして揚げたものです。配膳の時から「揚げ豆腐美味しそう。」という声が聞こえました。たんぱく質やカルシウムなどの栄養素がたくさん含まれる豆腐は、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたい食品です。

【今日の給食 12月20日(月)】

画像1
 ・味噌ラーメン
 ・カリカリ油揚げサラダ
 ・フルーツヨーグルト和え
 ・牛乳
 給食の味噌ラーメンは鶏ガラと豚ガラをじっくり煮て出汁をとっています。また、たくさんの野菜を入れて、スープに野菜のうま味や栄養が溶け出すように工夫をして作っています。どのクラスでも子供たちが、ラーメンのおかわりを求める姿が見られました。

【今日の給食 12月17日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏の唐揚げ
 ・即席漬け
 ・すまし汁
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は2年生のリクエスト給食で、主食部門から「鶏の唐揚げ」、デザート部門から「マリンブルーゼリー」を作りました。給食の唐揚げの美味しさ秘訣は、しょうゆなどの
下味にじっくり漬けることです。2年生が喜んで食べている様子を見ることができて、よかったです。


【今日の給食 12月16日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・すき焼き風煮
 ・ちくわとキャベツの和え物
 ・みかん
 ・牛乳
 一般的に「みかん」といえば「温州みかん」のことを言います。秋冬の代表的な果物で、この時期の給食によく登場します。温州とは中国の地名で、柑橘類の名産地として知られています。そんな温州の柑橘類のように、甘いみかんということで『温州みかん』の名前が付いたと言われています。

【今日の給食 12月14日(火)】

画像1
 ・ツナピラフ
 ・ジャーマンポテト
 ・野菜のスープ
 ・牛乳
 今日はジャーマンポテトに使われているじゃがいもを紹介します。じゃがいもには、ビタミン類が豊富に含まれていることからフランスでは「大地のりんご」と呼ばれていますが、実はビタミンCはりんごよりも多く含まれています。
 今日はどの料理も子供たちに好評で、どの料理も残しが少なく、よく食べていました。

【今日の給食 12月13日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・白身魚のみそ焼き
 ・もやしの辛子和え
 ・呉汁
 ・牛乳
 呉汁の「呉」というのは、大豆を水に浸し、すりつぶしたものです。呉を味噌汁に入れたものを呉汁と言います。今日は、ミキサーを使って粗めに潰して作りました。「畑の肉」と呼ばれる大豆と、たくさんの野菜を使っているので、とても栄養があって体が温まる汁物です。

【今日の給食 12月10日(金)】

画像1
 ・カレーうどん
 ・ひじきサラダ
 ・パリパリりんご揚げ
 ・牛乳
 今日は2年生からのリクエスト給食で、主食部門から選ばれたカレーうどんでした。カレーうどんは人気な料理で、2年生だけでなく他の学年の子供たちも喜んで食べている姿やおかわりをする姿を見ることができました。パリパリりんご揚げも好評で、どのクラスでも残しがありませんでした。

【今日の給食 12月9日(木)】

画像1
 ・焼肉まぜバターライス
 ・春雨サラダ
 ・トックスープ
 ・牛乳
 今日は新しいメニューの焼肉まぜバターライスを提供しました。にんにくやバターの風味が食欲をそそるご飯です。子供たちに感想を聞くと「美味しかったです。」や「最高でした。」といった声をもらいました。どのクラスもほとんど残りがなく、よく食べてくれていました。

【今日の給食 12月8日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・揚げ魚の麻婆茄子あんかけ
 ・白菜スープ 
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。揚げ魚の魚はマガレイを使いました。くせがなく、柔らかい身であったため、子供たちは食べやすいようでした。また、麻婆茄子のあんかけも好評で、麻婆茄子だけでもおかわりに並ぶ子供たちの姿も見られました。

【今日の給食 12月7日(火)】

画像1
 ・ひじきご飯
 ・大根と厚揚げのピリ辛炒め
 ・野菜椀
 ・牛乳
 周りを海に囲まれている日本では、昔から海藻がよく食べられています。海藻にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますが、特にひじきには、骨や歯をつくるカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維などがたくさん含まれています。

【今日の給食 12月6日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鮭のパン粉焼き
 ・キャベツときのこのサラダ
 ・洋風かきたまスープ
 今日の鮭のパン粉焼きは、初めて作る料理でした。パン粉にオリーブオイルを混ぜることで焼き目がしっかりとつき、サクサクに仕上がりました。また、カレー粉が味の良いアクセントになっていました。子供たちもよく食べてくれていて、「美味しかったです。」と感想をくれました。

【今日の給食 12月3日(金)】

画像1
 ・茶飯
 ・おでん
 ・しらす和え
 ・牛乳
 今日は寒い季節にぴったりのおでんでした。おでんは、串に刺した豆腐にみそをつけて焼いた「みそ田楽」が始まりと言われています。現在のようにしょうゆで煮込むようになったのは、しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日は具材を1時間以上煮込んで作ったので、大根やさつま揚げなどにしっかりと味が染みていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31