【今日の給食 2月28日(月)】

画像1
 ・ポークカレーライス
 ・カリカリほうれん草サラダ
 ・牛乳
 カレーは今から160年前の1860年代、江戸時代の終わりに日本に伝えられました。当時の日本人は、カレーを見た目だけで食べることを嫌がった人も多かったそうです。しかし、30年ほど経った明治時代には、洋食の味として広く親しまれるようになりました。今日は、どのクラスでもカレーのおかわりを求める子供たちの姿が見られました。

【今日の給食 2月25日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・カルシウムたっぷり
  ふりかけ
 ・五目うま煮
 ・糸寒天サラダ
 ・牛乳
 ふりかけは熊本県の薬剤師の方が、日本人のカルシウム不足を補うために、魚の骨を粉にして、ごはんにふりかけて食べることを思いつき、ふりかけの原型を作ったと言われています。今日のカルシウムたっぷりふりかけは海藻とじゃこがたっぷり入っています。給食室で手作りしました。

【今日の給食 2月24日(木)】

画像1
 ・けんちんうどん
 ・いかぺったん
 ・りんご
 ・牛乳
 いかぺったんは、いかや野菜、かつお節が入った、お好み焼きのような料理です。お好み焼きは鉄板の上に生地を流して、両面をこんがりと焼きます。しかし、この作り方は給食では難しいため、オーブンを使って大きないかぺったんを焼き、切り分けて作りました。

【今日の給食 2月22日(火)】

画像1
 ・デジプルコギ丼
 ・大根ナムル
 ・わかめスープ
 ・牛乳
 プルコギは韓国の代表的な肉料理のひとつです。甘辛いたれで味付けした肉を焼いたり煮たりする料理で、日本のすき焼きに近い料理です。名前の「デジ」には豚肉、「プル」には「火」、「コギ」は「肉」の意味があります。今日のデジプルコギ丼は肉だけではなく野菜もたっぷり入っていてます。

【今日の給食 2月21日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・鶏の唐揚げ
 ・冬野菜のサラダ
 ・青菜の味噌汁
 ・牛乳
 今日は1年生のリクエスト給食で選ばれた鶏の唐揚げです。鶏もも肉は、うま味が多く、冷めてもジューシーで、唐揚げに最適な部位です。鶏の唐揚げは子供たちに人気な献立で、「唐揚げがあるから、苦手な野菜も食べられました。」と報告してくれる子供もいました。

【今日の給食 2月18日(金)】

画像1
 ・ガーリックライス
 ・ポークソテー
  ケチャップソース
 ・青菜とキャベツのサラダ
 ・ペイザンヌスープ
 ・牛乳
 今日のケチャップソースのように、日本で「ケチャップ」といえば、トマトケチャップのことを指します。しかし、元々は魚を発酵させて作った、中国の調味料「ケ・ツィアプ」が始まりと言われています。他にも貝やきのこ、フルーツなどで作ったケチャップもあり、イギリスではマッシュルームのケチャップが有名だそうです。

【今日の給食 2月17日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・珍珠団子
 ・炒合菜
 ・チンゲンサイスープ
 珍珠団子は、中国や台湾などで食べられている料理です。肉団子に、もち米をまぶし、蒸して作ります。珍珠とは、中国語で真珠のことを言います。もち米が、透きとおって宝石の真珠のように見えることから、この名前が付けられたそうです。

【今日の給食 2月16日(水)】

画像1
 ・パエリア
 ・マセドアンサラダ
 ・マカロニスープ
 ・牛乳
 パエリアは、スペインのバレンシア地方で生まれた料理です。「パエリア」とはバレンシア語でフライパンを意味します。大きなフライパンに、サフランで米を黄色に色づけし、さまざまな食材を入れて炊き上げます。給食では、ターメリックで色をつけ、炊き上がったごはんに後から具を混ぜ込んでいます。

【今日の給食 2月15日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・ししゃもの甘辛揚げ
 ・小松菜ときのこのサラダ
 ・味噌汁
 ししゃもなどの小魚類は、骨ごと食べることができるため、骨や歯の材料となるカルシウムをたくさん摂ることができます。また、カルシウムはビタミンDを一緒に摂ると吸収されやすくなります。魚の内臓や皮にビタミンDがたくさん含まれているので、小魚を丸ごと全部食べると、効率よくカルシウムが吸収されます。

【今日の給食 2月14日(月)】

画像1
 ・エクレアパン
 ・ビーンズサラダ
 ・ポトフ
 ・牛乳
 今日の給食はバレンタインメニューでした。日本でバレンタインといえば、チョコレートですね。チョコレートをエクレアのように上にコーティングしたエクレアパンを作りました。コッペパンに湯煎したチョコレートをつける作業中には、甘い香りが給食室いっぱいに広がっていました。甘いお菓子というイメージの強いチョコレートですが、もともとはカカオ豆をすり潰した飲み物で、薬だったそうです。

【今日の給食 2月9日(水)】

画像1
 ・きつねご飯
 ・じゃこの野菜和え
 ・もやしとにらの味噌汁
 ・初午団子
 ・牛乳
 2月9日は初午です。初午の日には各地の稲荷神社でお祭りがあることが多く、神様のお使いとされるきつねの好物の油揚げをお供えするそうです。また、富山県では初午の日に、まゆの形をした団子をお供えするそうです。今日はいなりずしのような、酢飯に油揚げが入った混ぜご飯の「きつねご飯」と白玉団子で「初午団子」を作りました。

【今日の給食 2月8日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の味噌煮 
 ・ゆかり和え
 ・のっぺい汁
 ・牛乳
 鯖やいわし、さんまなど、背中が青く見える魚を青魚と呼びます。青魚の脂は、血液の流れを良くしたり、頭の働きを良くしたりする働きのあるDHAやEPAが豊富に含まれています。鯖の味噌煮は、魚が苦手な子供たちでも食べやすいようでした。

【今日の給食 2月7日(月)】

画像1
 ・ほうれん草バターライス
  鶏のトマトクリーム煮
 ・コーンサラダ
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食の日でした。今日はフランスの家庭料理の定番「鶏のトマトクリーム煮」です。フランス料理の家庭料理のほとんどは手軽に作れるものが多いそうです。また煮込み料理は、じっくり煮込む日本と比べ、フランスでは軽く煮込むことが特徴だそうです。今日の鶏のトマトクリーム煮はじっくり玉ねぎを炒めたので、甘さがよく出ていました。

【今日の給食 2月4日(金)】

画像1
 ・砂糖揚げパン
 ・ツナと海藻のサラダ
 ・肉団子スープ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は1年生のリクエスト給食の「揚げパン」と「マリンブルーゼリー」を作りました。揚げパンはグラニュー糖をたっぷりまぶした砂糖揚げパンです。砂糖揚げパンが甘いので、マリンブルーゼリーはいつもより、少し甘さを控えめに作りました。日本で砂糖というと上白糖がよく使われますが、世界ではグラニュー糖が一番使われる砂糖だそうです。

【今日の給食 2月3日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鰆のキャロット焼き
 ・グリーンサラダ
 ・なめこと豆腐の味噌汁
 ・牛乳
 今日はにんじんについて紹介します。給食の彩りに欠かせない野菜と言えば、にんじんです。今日の鰆のキャロット焼きは鮮やかなオレンジ色がとても映えていました。にんじんのオレンジ色はβ‐カロテンという栄養素の色です。β‐カロテンには目を良くしたり、風邪にかかりにくくしたりするはたらきがあります。

【今日の給食 2月3日(水)】

画像1
 ・大豆ご飯
 ・いわしのさんが焼き
 ・かぶの甘酢漬け
 ・野菜椀
 ・牛乳
 明日の2月3日は節分です。節分は新しい春を迎える前に、寒さや病気などを追い払おうという願いが込められた行事です。今日は豆まきに使う炒り大豆が入った「大豆ごはん」と節分の日に玄関に飾る、ひいらぎいわしより、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を取り入れた節分給食でした。

【今日の給食 2月1日(火)】

画像1
 ・嬬恋丼
 ・大根とベーコンのスープ
 ・いよかん
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。今日の注目食材は、大根とベーコンのスープに使われている「桜島大根」です。桜島大根は鹿児島県の特産品で、世界一の重さをもつ大根です。今日は1個で5kgある桜島大根を使いました。ですが、これは小さいもので、通常は10kgほどあり、大きいものになると20〜30kgのものも見られるそうです。とても大きかったので、給食室では切ることに苦戦しました。

【今日の給食 1月31日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・白身魚の味噌マヨネーズ焼き
 ・塩もやし炒め
 ・大根とこんにゃくの味噌汁
 ・牛乳
 今日は塩もやし炒めの主役、もやしについて紹介します。もやしは、豆などの種を水に浸し、暗い場所で、発芽・成長させます。暗所で栽培されるため、白色で柔らかくなります。もやしは人工栽培のため旬はなく、一年中美味しく食べることができます。

【今日の給食 1月28日(金)】

画像1
 ・コムチェン
 ・春巻き
 ・フォー・ガー
 ・牛乳
 今日は「世界の料理を知ろう」をテーマに、ベトナム料理を作りました。コムチェンはベトナムのチャーハンです。フォー・ガーは鶏肉と米粉で作られた麺のフォーが入ったスープのことです。ベトナム料理には小魚を熟成させて作る「ヌクナム」という調味料がよく使われますが、給食ではナンプラーを代わりに使って味付けをしました。

【今日の給食 1月27日(木)】

画像1
 ・ご飯 
 ・鯖の塩焼き
 ・即席漬け
 ・すいとん
 ・牛乳
 今日は「昔の給食」をテーマに、明治22年頃の給食「おにぎり・焼き魚・漬物」と昭和17年頃の給食「すいとん」を作りました。給食は、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子供たちへ昼食を提供したことが始まりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/5 土曜日授業・移杖式・保護者会

学校だより

配布文書