【今日の給食 12月9日(木)】

画像1
 ・焼肉まぜバターライス
 ・春雨サラダ
 ・トックスープ
 ・牛乳
 今日は新しいメニューの焼肉まぜバターライスを提供しました。にんにくやバターの風味が食欲をそそるご飯です。子供たちに感想を聞くと「美味しかったです。」や「最高でした。」といった声をもらいました。どのクラスもほとんど残りがなく、よく食べてくれていました。

【今日の給食 12月8日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・揚げ魚の麻婆茄子あんかけ
 ・白菜スープ 
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。揚げ魚の魚はマガレイを使いました。くせがなく、柔らかい身であったため、子供たちは食べやすいようでした。また、麻婆茄子のあんかけも好評で、麻婆茄子だけでもおかわりに並ぶ子供たちの姿も見られました。

【今日の給食 12月7日(火)】

画像1
 ・ひじきご飯
 ・大根と厚揚げのピリ辛炒め
 ・野菜椀
 ・牛乳
 周りを海に囲まれている日本では、昔から海藻がよく食べられています。海藻にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますが、特にひじきには、骨や歯をつくるカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維などがたくさん含まれています。

【今日の給食 12月6日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鮭のパン粉焼き
 ・キャベツときのこのサラダ
 ・洋風かきたまスープ
 今日の鮭のパン粉焼きは、初めて作る料理でした。パン粉にオリーブオイルを混ぜることで焼き目がしっかりとつき、サクサクに仕上がりました。また、カレー粉が味の良いアクセントになっていました。子供たちもよく食べてくれていて、「美味しかったです。」と感想をくれました。

【今日の給食 12月3日(金)】

画像1
 ・茶飯
 ・おでん
 ・しらす和え
 ・牛乳
 今日は寒い季節にぴったりのおでんでした。おでんは、串に刺した豆腐にみそをつけて焼いた「みそ田楽」が始まりと言われています。現在のようにしょうゆで煮込むようになったのは、しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日は具材を1時間以上煮込んで作ったので、大根やさつま揚げなどにしっかりと味が染みていました。

【今日の給食 12月2日(木)】

画像1
 ・わかめご飯
 ・ししゃもの磯風味揚げ
 ・煮びたし
 ・味噌汁
 ・牛乳
 日本で獲れる「本ししゃも」は、年々漁獲量が少なくなっていて、スーパーなどに出回っているししゃもは、北大西洋などで獲れる「カラフトししゃも」という種類のものです。ししゃもには骨の材料となるカルシウムが豊富に含まれています。成長期の子供たちに食べてもらいたい食材の一つです。

【今日の給食 12月1日(水)】

画像1
 ・胚芽パン
 ・アッシパルマンティエ
 ・ミネストローネスープ
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。アッシパルマンティエは、ポトフのような煮込み料理で残った肉を再利用して、おいしく食べられるように考えられたフランスの料理です。「アッシ」には、細かく刻んだものという意味があり、「パルマンティエ」とは、フランスにじゃがいもを広めた農学者の名前です。じゃがいもが使われる料理には「パルマンティエ」とつくものが多いそうです。アッシパルマンティエは子供たちに好評でした。

【今日の給食 11月30日(火)】

画像1
 ・麦ご飯
 ・秋鮭の幽庵焼き
 ・もやしとわかめの和え物
 ・むらくも汁
 ・牛乳
 給食では、秋田県産の「あきたこまち」という米を使っています。今年も新米が食べられる季節を迎え、鳩森小の給食の米も新米に切り替わりました。新米は水分量が多いため、ツヤや風味、粘り、香りなどが良いことが特徴です。

【今日の給食 11月29日(月)】

画像1
 ・夕焼けご飯
 ・鶏肉のさっぱり煮
 ・白菜のピリ辛漬け
 ・にらともやしの味噌汁
 ・牛乳
 「夕焼けご飯」と聞くと、どんなごはんだろうと想像が膨らみますね。夕焼けご飯は、刻んだにんじんとしょうゆなどの調味料で炊いたご飯です。炊きあがったご飯がほんのりオレンジ色に色づき、夕焼けのように見えるので、この名前がついています。

【今日の給食 11月26日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・松風焼き
 ・煮びたし
 ・野菜汁
 ・牛乳
 「松風焼き」は日本の伝統文化である能の「松風」というお話からつけられたそうです。表面だけに、けしの実をまぶし、裏面は何もつけない状態から「隠し事のない正直な生き方ができるように。」という願いが込められている言われています。給食ではけしの実ではなく、白ごまを使っています。

【今日の給食 11月25日(木)】

画像1
 ・揚げパン(きな粉)
 ・ハニードレッシングサラダ
 ・ボルシチ風スープ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は3、5年生のリクエスト給食で、主食部門から「揚げパン」、デザート部門から「マリンブルーゼリー」を提供しました。3年生は授業で「すがたをかえる大豆」を勉強したことから、大豆から作られている食品に興味を強く持っているようで、きな粉が揚げパンにまぶされていることにも喜んでいました。

【今日の給食 11月24日(水)】

画像1
 ・五目ちらし
 ・大根の甘酢漬け
 ・根菜汁
 ・牛乳
 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから『和食の日』とされています。和食の中心は、主食である「ごはん」と「だしの味」とも言われています。鳩森小学校では、だしを使う料理を作る日は、ソウダガツオの削り節を給食室で煮て、だしを取っています。ソウダガツオはコクのあるだしが出て、香りも濃厚なことが特徴です。

【今日の給食 11月19日(金)】

画像1
 ・きのこと豆のミートソーススパゲティ
 ・レモンドレッシングサラダ
 ・みかん
 ・牛乳
 今日のミートソースには、豚ひき肉、きのこや大豆、玉ねぎやにんじん、セロリなどの細かく刻まれた野菜がたくさん入っています。豚ひき肉と野菜をよく炒めて作っているので、玉ねぎなどの野菜の甘みやうま味がよく出た、美味しいミートソースができました。

【今日の給食 11月18日(木)】

画像1
 ・エリンギご飯
 ・大豆の五目煮
 ・里芋の味噌汁 
 ・牛乳
 今日のエリンギご飯はエリンギのコリコリとした食感を楽しむことができました。エリンギは他のキノコに比べて、甘みがあることが特徴です。食感と味がアワビに似ているということから日本では「あわびたけ」とも呼ばれます。エリンギは日本に自生していないキノコで、日本で作られるようになったのは約30年前からだそうです。

【今日の給食 11月17日(水)】

画像1
 ・きびご飯
 ・ジャンボ揚げ餃子
 ・バンサンスー
 ・もずくのスープ
 ・牛乳
 今日は3、5年生のリクエスト給食から、主菜部門より選ばれたジャンボ揚げ餃子を作りました。ジャンボ揚げ餃子は子供たちに人気の料理で、どの学級でもおかわりを希望する姿が見られました。子供から「また作ってほしいです。」と再びリクエストの声をもらいました。

【今日の給食 11月16日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・厚揚げの肉みそ炒め
 ・糸寒天の和え物
 ・牛乳
 糸寒天は、天草という海藻を乾燥させて細かくしたものです。寒天には、食物繊維が豊富に含まれており、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。少し歯ごたえのある食感が、和え物のアクセントになりました。どの学級の子供たちも今日の給食はよく食べてくれていました。

【今日の給食 11月15日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・魚の南部焼き
 ・小松菜おから
 ・すまし汁
 ・牛乳
 おからは豆腐を作る過程でできるもので、大豆から豆乳を搾った後に残るものです。残ったものというと要らないもののようなイメージを持ってしまいがちですが、おからにはたんぱく質やカルシウムなどが豊富に入っています。おからに煮汁がしっかりと染みて美味しくできあがりました。

【今日の給食 11月12日(金)】

画像1
 ・シーフードピラフ
 ・ジャーマンオムレツ
 ・ベジタブルスープ
 ・牛乳
 1回の食事で食べるとよい野菜の量は120gで、生の野菜だと両手をおわんの形にして、その上にのるくらいだといわれています。今日のシーフードピラフやジャーマンオムレツには細かく刻んだ野菜がたくさん入っています。ご飯に混ぜたり、細かく刻んだりすることで子供たちの苦手意識が和らぐのか、よく食べてくれました。

【今日の給食 11月11日(木)】

画像1
 ・鶏肉のチリソース丼
 ・くらげときゅうりのごま酢和え
 ・チンゲン菜と春雨のスープ
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。鶏肉のチリソース丼はケチャップをベースにし、辛味が抑えられたチリソースで子供たちが食べやすい味付けでした。子供たちに大好評で、どのクラスも良く食べていました。また、子供たちはごま酢和えに入っているくらげに興味津々で食べる前には「くらげってどんな味だろう。」「柔らかいのかな。」と言う声が聞こえてきました。食べた後は「くらげ美味しかったです。」と感想をくれました。

【今日の給食 11月10日(水)】

画像1
 ・あんかけ焼きそば
 ・わかめスープ
 ・りんご
 ・牛乳
 西洋には「一日一個のりんごは医者を遠ざける」や、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」と言うことわざがあるようにりんごは栄養価の高い果物です。お腹の調子を整える食物繊維やビタミンC、ミネラルなどが豊富に含まれています。今日のりんごは少し酸っぱさがありましたが、子供たちはよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/5 土曜日授業・移杖式・保護者会

学校だより

配布文書