【今日の給食 2月9日(水)】

画像1
 ・きつねご飯
 ・じゃこの野菜和え
 ・もやしとにらの味噌汁
 ・初午団子
 ・牛乳
 2月9日は初午です。初午の日には各地の稲荷神社でお祭りがあることが多く、神様のお使いとされるきつねの好物の油揚げをお供えするそうです。また、富山県では初午の日に、まゆの形をした団子をお供えするそうです。今日はいなりずしのような、酢飯に油揚げが入った混ぜご飯の「きつねご飯」と白玉団子で「初午団子」を作りました。

【今日の給食 2月8日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の味噌煮 
 ・ゆかり和え
 ・のっぺい汁
 ・牛乳
 鯖やいわし、さんまなど、背中が青く見える魚を青魚と呼びます。青魚の脂は、血液の流れを良くしたり、頭の働きを良くしたりする働きのあるDHAやEPAが豊富に含まれています。鯖の味噌煮は、魚が苦手な子供たちでも食べやすいようでした。

【今日の給食 2月7日(月)】

画像1
 ・ほうれん草バターライス
  鶏のトマトクリーム煮
 ・コーンサラダ
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食の日でした。今日はフランスの家庭料理の定番「鶏のトマトクリーム煮」です。フランス料理の家庭料理のほとんどは手軽に作れるものが多いそうです。また煮込み料理は、じっくり煮込む日本と比べ、フランスでは軽く煮込むことが特徴だそうです。今日の鶏のトマトクリーム煮はじっくり玉ねぎを炒めたので、甘さがよく出ていました。

【今日の給食 2月4日(金)】

画像1
 ・砂糖揚げパン
 ・ツナと海藻のサラダ
 ・肉団子スープ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は1年生のリクエスト給食の「揚げパン」と「マリンブルーゼリー」を作りました。揚げパンはグラニュー糖をたっぷりまぶした砂糖揚げパンです。砂糖揚げパンが甘いので、マリンブルーゼリーはいつもより、少し甘さを控えめに作りました。日本で砂糖というと上白糖がよく使われますが、世界ではグラニュー糖が一番使われる砂糖だそうです。

【今日の給食 2月3日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鰆のキャロット焼き
 ・グリーンサラダ
 ・なめこと豆腐の味噌汁
 ・牛乳
 今日はにんじんについて紹介します。給食の彩りに欠かせない野菜と言えば、にんじんです。今日の鰆のキャロット焼きは鮮やかなオレンジ色がとても映えていました。にんじんのオレンジ色はβ‐カロテンという栄養素の色です。β‐カロテンには目を良くしたり、風邪にかかりにくくしたりするはたらきがあります。

【今日の給食 2月3日(水)】

画像1
 ・大豆ご飯
 ・いわしのさんが焼き
 ・かぶの甘酢漬け
 ・野菜椀
 ・牛乳
 明日の2月3日は節分です。節分は新しい春を迎える前に、寒さや病気などを追い払おうという願いが込められた行事です。今日は豆まきに使う炒り大豆が入った「大豆ごはん」と節分の日に玄関に飾る、ひいらぎいわしより、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を取り入れた節分給食でした。

【今日の給食 2月1日(火)】

画像1
 ・嬬恋丼
 ・大根とベーコンのスープ
 ・いよかん
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。今日の注目食材は、大根とベーコンのスープに使われている「桜島大根」です。桜島大根は鹿児島県の特産品で、世界一の重さをもつ大根です。今日は1個で5kgある桜島大根を使いました。ですが、これは小さいもので、通常は10kgほどあり、大きいものになると20〜30kgのものも見られるそうです。とても大きかったので、給食室では切ることに苦戦しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 7校時なし
2/16 4時間授業