【今日の給食 6月23日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・肉豆腐
 ・ゆかり粉和え
 ・牛乳
 今日の肉豆腐には焼き豆腐が入っています。焼き豆腐は水切りした豆腐を焼いて、焼き目をつけています。普通の豆腐よりも固くて崩れにくく、味が染み込みやすいのが特徴です。今日の肉豆腐のような煮込み料理にはぴったりな食材です。子供たちは残さず、よく食べてくれました。

【今日の給食 6月21日(月)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・鯖の味噌煮
 ・かりかりじゃこサラダ
 ・沢煮椀
 ・牛乳
 鯖にはEPAやDHAなどの脂質が多く含まれています。特にDHAは脳や神経細胞の発育を活性化させ、記憶や学習能力を向上させる作用があるといわれています。EPAもDHAも食事からでしか補うことのできない栄養です。子供たちにはしっかり食べてもらいたいです。

【今日の給食 6月22日(火)】

画像1
 ・カレーピラフ
 ・小松菜ときのこのサラダ
 ・トマト入り卵スープ
 ・牛乳
 今日は小松菜について紹介します。小松菜は、江戸川区にある小松川を訪れた徳川将軍が、すまし汁に入っていた冬菜を小松川の名をとって“小松菜”と名付けたと言われる、東京発祥の野菜です。骨や歯の材料となるカルシウムがたくさん含まれています。

【今日の給食 6月18日(金)】

画像1
 ・きつねご飯
 ・磯和え
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日のきつねご飯はほんのり甘く煮た油揚げを酢飯に混ぜた、いなりずしを連想させるご飯です。油揚げや鶏肉のうまみがギュッと詰まっています。油揚げをメインとした料理の名前に「きつね」とつくものがいくつかあります。これはきつねが油揚げが好きだからや、油揚げの色がきつねの色に似ているからなど、いくつかの説がありそうです。

【今日の給食 6月17日(木)】

画像1
 ・シナモントースト
 ・チリコンカン
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 シナモンはセイロンニッケイやカシアという木の皮を乾燥させて作られるスパイスです。ほのかな甘さのある独特な香りが特徴です。今日のシナモントーストは子供たちが食べやすいようにシナモンは控えめに入れましたが、ほんのりシナモンの香りが感じられて、子供たちに好評でした。

【今日の給食 6月16日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・青椒肉絲
 ・中華風野菜スープ
 ・オレンジ
 ・牛乳
 中華料理の名前には料理に使われる食材や調理方法などを表しているものがあります。青椒肉絲では青椒はピーマン、肉は豚肉、絲は細切りを意味しています。今日の青椒肉絲はピーマンと豚肉の他に、たけのこ、にんじん、たまねぎが入り、野菜たっぷりです。

【今日の給食 6月15日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・チキンカツ
 ・ボイルキャベツ
 ・豆腐スープ
 ・牛乳
 今日のチキンカツは子供たちに大人気で、サクサクして美味しい!という感想をもらいました。ケチャップと中濃ソースで作ったソースを気に入ってくれた子供も多く、付け合わせのボイルキャベツにソースをかけて、たくさん食べている姿が見られました。

【今日の給食 6月14日(月)】

画像1
 ・ハヤシライス
 ・コーンサラダ
 ・牛乳
 ハヤシライスは西洋料理のように見えますが、実は日本で生まれた料理です。肉は牛肉を使用すること一般的ですが、給食では豚肉を使っていて、たくさんの玉ねぎ、にんじん、マッシュルームなどをデミグラスソースで煮込んでいます。ケチャップも入り、少し甘みのある味に仕上げています。

【今日の給食 6月11日(金)】

画像1
 ・梅ご飯
 ・鶏肉の照り焼き
 ・昆布和え
 ・厚揚げの味噌汁
 ・牛乳
 6月11日頃は入梅と言われ、「暦の上で梅雨が始まるとされている日」です。入梅や梅雨の名前に梅という字が入っているように、6月は梅が熟す季節です。今日は入梅に合わせて、カリカリ梅を混ぜ込んだ、梅ご飯を作りました。

【今日の給食 6月10日(木)】

画像1
 ・スパゲティナポリタン
 ・海藻サラダ
 ・あじさいゼリー
 ・牛乳
 今日は梅雨の時期に咲くあじさいをイメージした「あじさいゼリー」です。透明な砂糖水のゼリーと紫色のぶどうゼリーの2層のゼリーで、ぶどうゼリーは、あじさいの花びらをイメージして角切りにしました。さっぱりしたゼリーは暑い日にぴったりで、子供たちは喜んで食べていました。

【今日の給食 6月8日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・鮭の味噌マヨネーズ焼き
 ・白菜のピリ辛漬け
 ・すまし汁
 今日は鮭に味噌とマヨネーズ、小ねぎを合わせたたれをかけて焼いています。たれをかけて焼くことで、パサつきやすい鮭の身がしっとり仕上がりました。マヨネーズのコクと味噌の塩気が、ごはんによく合い、子供たちはよく食べていました。

【今日の給食 6月4日(金)】

画像1
 ・発芽玄米ごはん
 ・いかのかりん揚げ
 ・じゃこ入りサラダ
 ・味噌汁
 ・牛乳
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。この週間に合わせて、子供たちに噛むことを意識してもらうため、噛み応えのある食材の1つのいかを使った料理を作りました。よく噛むことで、だ液がよく出て、虫歯予防に繋がります。また、よく噛むことは肥満予防や脳の機能を高める効果などもあるそうです。

【今日の給食 6月2日(水)】

画像1
 ・ココアパン
 ・ジャーマンオムレツ
 ・アスパラとコーンのソテー
 ・マカロニスープ
 ・牛乳
 オムレツは、溶きほぐした卵に塩、こしょうなどを混ぜ合わせ、焼き上げるシンプルな料理です。具材を入れないオムレツは「プレーンオムレツ」と呼ばれます。今日のオムレツはベーコン、じゃがいも、玉ねぎなどジャーマンポテトの具材が入っているため、「ジャーマンオムレツ」という名前が付けられています。

【今日の給食 6月1日(火)】

画像1
 ・ビビンバ
 ・ひじきサラダ
 ・冬瓜スープ
 ・牛乳
 今日は冬瓜を使ったスープでした。名前の漢字に冬が使われているため、冬の野菜のように感じますが、6月〜9月頃が旬の野菜です。あまり馴染みのないのか、「これ、大根?」と質問をしてきた子供もいましたが、「トロっとした食感が美味しい。」という感想ももらえました。

【今日の給食 5月28日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・魚の香味焼き
 ・切り干し大根の煮物
 ・飛鳥汁
 飛鳥汁は奈良県の郷土料理で、牛乳と鶏肉、野菜が入った味噌汁です。飛鳥時代に中国から牛乳と鶏肉料理が伝わり、貴族の間で食べられていたそうです。牛乳が入ることで、味噌汁の味がまろやかになり、コクと風味が出ます。

【今日の給食 5月27日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・ジャンボ揚げ餃子
 ・華風もやし
 ・中華スープ
 ・牛乳
 今日のジャンボ揚げ餃子は約13cmの大きさの皮で、一つ一つ給食室で包んでいます。ボリュームたっぷりで1個でも十分食べ応えがあります。子供たちに大人気で、どの学年からもジャンボ揚げ餃子のおかわりを求める声が聞こえていました。

【今日の給食 5月25日(火)】

画像1
 ・ピースご飯
 ・厚揚げの野菜あんかけ
 ・鰯のつみれ汁
 ・牛乳 
 今日のピースご飯のグリンピースは生のグリンピースを使用しています。缶詰や冷凍品よりもほっくりして甘味を感じられます。子供たちに旬の生のグリンピースを使っていることを伝えると、「いつもより甘い」と違いを感じながら食べていました。

【今日の給食 5月24日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・和風メンチカツ
 ・白菜のおかか和え
 ・豆腐となめこの味噌汁
 今日の和風メンチカツは、細かく刻んだしその葉やしょうがが入っていたり、肉だねの下味にしょうゆを入れていたりと、名前の通り和風の味付けになっています。下味をしっかりつけることで、ソースなどをかけなくても美味しく食べることができました。

【今日の給食 5月20日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉のしょうが焼き
 ・ボイル野菜
 ・根菜ごま汁
 ・牛乳
 今日の豚肉のしょうが焼きは厚めに切られたもも肉を使い、食べ応えのある一品に仕上げました。しょうが汁と調味料に1時間ほど漬けこんだため、豚肉にしょうがの香りと味が染みこみました。豚肉にはエネルギーを作るために必要なビタミンB1が豊富に含まれていて、成長期の子供たちに大切な食材です。

【今日の給食 5月18日(火)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・肉じゃが
 ・カリカリ油揚げサラダ
 ・牛乳
 今日のサラダは子供たちに人気のカリカリ油揚げサラダです。茹でて柔らかくなった野菜と、カリカリに焼かれた油揚げの食感の違いを楽しめます。また、少し目立ちにくいですが、ちりめんじゃこも食感のアクセントになっています。野菜が苦手な子供から「今日のサラダは美味しかった。」と感想をもらえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 校外清掃(5)
2/4 オーケストラ鑑賞教室(5)