2年生 体育

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は、とびばこ遊び。準備も片付けも、みんなで声を掛け合って行っていました。何よりも輝いていたのは、行動のはやさと活動に対する集中力。その分、たくさん練習することができていました。
 先生が話す「上手に跳ぶこつ」や「安全な練習の進め方」についてしっかり理解して学習していました。跳ぶときの姿勢やきれいな着地についても跳ぶごとに上達していました。

2年生 生活

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に図書室について気付いたことや感じたことをまとめました、タブレット端末で撮影した画像を基に文章にまとめることで、驚きや予想を表現したり、自分の考えを整理することができたようです。
 同じ図書室でも、子供たち一人一人の着目点や表現の仕方が異なることが感じられました。まとめや発言から2年生の子供たちの目線が伺える時間になりました。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
5時間目に、書き初め(硬筆)をしました。
昼休みは、一輪車に夢中になっている子が多かった2年生。
授業ではしっかり気持ちを切り替えて、全員が、練習のときからお手本をよく見て集中して書いていたので教室が静まりかえっていました。
真剣なまなざしで、とめ、はね、はらいに気を付けて、一字一字を美しい字に仕上げるようにして書く様子に感心しました。

2年生 体育

 昨日の体育の時間にボール蹴り遊びをしました。
 ドリブルをして止まったり、パスをしたり、遠くまで蹴ったりする運動を通して、ボールをコントロールしたり蹴ったりする力を高めました。
 「足の横で押し出すように蹴るんだよ。」「足の裏で壁をつくって止めるんだよ。」など、先生の話を形にしようと夢中になる2年生の様子が可愛かったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

画像1
画像2
 子供たち一人一人が気持ちを込めて自由に作った「おもちゃ」を走らせたりして遊ぶ「場」を作りました。「大文字の山を入れよう!」「なまはげも作ろうか。」など、意見を出し合いながら制作が進んでいました。面白いものや感心するものなど、ハッピーなアイディアが満載でした。

2年生 国語

 月曜日から日曜日までの様子を描いた「絵」と、そこに添えられた「言葉」を使って、一日一日の様子を想像してを文章を書きました。漢字もたくさん使えるようになりました。
 タブレット端末で担任の先生からデータを受け取り、タブレット端末で文章を打って提出する様子に、子供たちの吸収の速さを感じました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会の練習

 決めポーズが抜群の2年生。
 運動会の表現種目「じょいふる」では、放課後クラブの前辺りから登り棒やジャングルジムなどの遊具前で、オレンジのボンボンを付けて、キレキレのダンスを見せます。
本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語

 国語の時間に、新しく出てくる漢字の学習をしました。今日の漢字は「考」「室」「水中」「生える」です。「書き順」「とめ」「はね」「はらい」を確認した後、自分で練習したものを一人一人先生に見てもらいました。
 教室に掲示されている生活科の発見カードを見ると、その文章も上手に書くことができていました。育てているミニトマトの様子や2年生の気持ちが伝わりますね。
画像1
画像2
画像3

6月の音楽朝会

画像1
画像2
 今朝の音楽朝会は、音楽室と各教室をオンラインでつないで行いました。
 まず、歌詞の素敵な曲「にじ」をみんなで歌いました。2年生の教室で歌声を聞きましたが、雨模様の朝に、まるで虹が架かるようなきらきらした歌声を聞くことができました。
 次に、事前に録画した5年生と6年生のリコーダーの演奏を視聴しました。5年生の演奏「小さな約束」も6年生の演奏「A Whole New World」もとてもきれいな音で演奏できていて、「すごいね。」と口にする下学年の子もいました。7月の音楽朝会は、七夕の日に行う予定です。

2年生 道徳

 昨日の道徳の教材は、「ぼくのサッカーシューズ」です。家族愛や家庭生活の充実についての学習です。教材に登場する「まさき」の姿を通して、家族にどんなことができるとよいのかを考え、すすんで家族の役に立とうとする態度を育てることがねらいです。
 普段、家族にどんなことをしてもらっているかの発表を聞き、2年生が、家族のことをよく見ていて、様々な思いを抱いていること、そして、2年生の子供たちが愛情いっぱいに育てられていることが伝わりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

 今、2年生は、ミニトマトを育てています。水やり用のペットボトルが付いた便利な植木鉢に植えられたミニトマトは、日々、大きくなっていっています。休み時間などに、「もうちょっとあげた方がいいかな。」と言いながらお水をあげたり、「あっ、トマトの赤ちゃんが増えてる。」と驚きながら、生長の様子を観察したりする2年生の目はきらきらしています。
 昨日の生活科の時間では、タブレット端末を使ってズームで撮影したミニトマトの様子から、気付いたことや感じたことをまとめりクラスで交流したりしました。ぐんぐん育ってね、2年生。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

 「角のついたかいじゅう」という教材を通して、してよいこと、いけないことについて学習しました。プロジェクターで投影された教材を見ながら、まさかの展開に2年生は声をあげてびっくり。話の内容やどう思ったのかなどを御家庭でもお聞きくださいね。
 感じたことを積極的に発表する姿や、自分の考えをしっかりもちながらも他の人の発表も優しく認める様子が見られました。
  タブレット端末のオクリンクも使って、自分の考えを表現したり他の人の考えを共有したりすることができていて、2年生の吸収力に大人もびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 土曜日授業

画像1
 国語の時間に日記を発表しました。一人一人が書いた日記を見ると、これまでに習った漢字を使って、休みの日の出来事などをそれぞれの視点で上手に書くことができていました。発表を聴く人は発表している人の方を向いて聴き、発表をする人は聴いている人たちを意識して伝えることができていました。2年生の子供たちが、どのようなことに興味があり、どのようなことに心が動かされるのかが分かる微笑ましい時間になりました。

2年生 オンライン授業の練習

 5月10日(月)の14時から14時30分まで行う「オンライン授業」の練習をしました。この1年でタブレット端末の操作も上手になった2年生。興味・関心の高さと発想力で、様々な学習にタブレット端末を有効活用していくことと思います。
 オンライン授業当日は、自宅か学校(教室)で参加する形になります。御協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子

画像1
画像2
 昨日の2年生の学習の様子を紹介します。1時間目の体育の授業の中では、体力づくりの一環として「大繩跳び」をしました。担任の先生が話す「うまく跳ぶこつ」に気を付けて跳んでいました。跳んだ後のダッシュも速く、運動会が今から楽しみです。
 3時間目の算数の授業では、「たし算のひっ算」の学習をしました。立式や計算の仕方などを習い、質問したり発表したりする姿に、2年生らしさが感じられました。1年生のお手本になりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書