縦割り班の異学年交流「ささっこはん活動」が始まりました!6年生がリーダーとして大活躍!!みんなで協力し合って、楽しい時間を過ごしました!!これからの、月一回の活動をみんな楽しみにしています!

4年 特別活動「6年生にお礼をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が特別活動の時間に、縦割り班でお世話になった6年生に渡すメッセージカードの表紙を作っていました。1〜5年生が一生懸命に書いたメッセージの表紙として綴じられるので、子供たちは真剣に仕上げていました。
 タブレットで花のイラストや飾りの写真を調べてイメージを膨らませ、華やかになるように仕上げました。最後の縦割り班活動の日にプレゼントするのですが、6年生が喜んでくれるといいですね。

5年 社会科「情報を生かす産業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木)に、5年生が社会科の授業でコンビニエンスストアがどのような情報を生かしているかについて学習しました。お客さんの年齢、性別、品物、時刻、天候などの様々な情報が生かされていることを知り、それらがどのように関わり合っているのかについて構造化しながら考えました。
 当日は取材が入ったこともあり、子供たちは少し緊張しながらも真剣に一人で考えたり、友達のまとめを見ながら参考にしたり、教師に質問したり、自分に合った方法で学習を進めました。タブレットを使いこなして、自分の考えをどんどんまとめていく5年生の姿に感心しました。

4年 総合的な学習「ごみと環境」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に、4年生は株式会社steAmの方をゲストティーチャーにお迎えして、総合的な学習の授業を行いました。
 渋谷の街にはごみがあふれていること、ごみはリサイクルすれば資源になること、廃棄するスマートフォンやパソコンの中には「レアメタル」と呼ばれる貴重な金属が含まれていること、それらは「都市鉱山」として重視されていること、等のお話を伺いました。
 その後は教室に戻り、1人1台の廃棄用パソコンを解体する作業を行いました。実際に自分で解体し、その中にあるレアメタルを探す体験に、子供たちは瞳を輝かせて取り組みました。
 この後は、地球環境やSDGsなどについて、自分が興味をもったことを調べていく予定です。

6年 シブヤ未来科「みらいの学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に、6年生は以前から取り組んできた「みらいの学校」の中間発表として、今までサポートしてくださっているGMOインターネットの方や担任の前で、自分たちが考えてきた学校の内容やコンセプトを発表しアドバイスをもらいました。
 「なぜ、ドーム型にしたの?」「それは、開放感があった方がいいからです。」「それなら、もっとこうしたら・・・。」といった具体的な助言を受け、子供たちはこれからブラッシュアップしていく予定です。
 3月に予定している本発表が、とても楽しみになりました。

3年生 理科「ものの重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が「ものの重さ」について学習し、自分たちで実験方法を考えました。ものの重さを比較するために、どんな道具を使ってどのように実験すればよいのか、グループで相談しています。決まったことをタブレットにどんどん入力し、グループで共有しながら確かめる様子は、まるで高学年のようでした。

2年生 国語「お話づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、タブレットを使って自分で考えたお話を入力しています。課題が終わった後の時間などを活用してタイピング練習を重ねており、かなり早く入力できるようになってきたそうです。「お話づくり」では、ローマ字表を見ながらローマ字入力する子もいれば、フリック入力をしている子もいました。自分に合った方法を選び、どんどん作品を仕上げる姿が素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの連絡

学校だより

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

公開文書