縦割り班の異学年交流「ささっこはん活動」が始まりました!6年生がリーダーとして大活躍!!みんなで協力し合って、楽しい時間を過ごしました!!これからの、月一回の活動をみんな楽しみにしています!

ワンダフル給食プロジェクト・2月

・嬬恋丼
・桜島大根とベーコンのスープ
・清美オレンジ
・牛乳

嬬恋丼は群馬県の嬬恋村をイメージした料理でした。ご飯にはしば漬けをちらしその上に野菜を乗せて甘辛く味付けした鶏肉を乗せて彩りゆたかに仕上がりました。

スープに入っている桜島大根は鹿児島県の伝統野菜でギネスブックに認定された世界一大きい大根です。重さは通常で約6kg前後、大きな物になると約30kg、直径にして約40〜50cmほどあるそうです。調理員さんが「大きい桜島大根を切るのは大変だった〜」と言っていました。
画像1 画像1

ワンダフル給食プロジェクト・2月

・ほうれん草のバターライス
・鶏肉のトマトクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

フランスの家庭料理の定番「鶏肉のトマトクリーム煮」はじっくり炒めた玉ねぎの甘さとトマトの酸味、生クリームのまろやかさで鶏肉との相性抜群でした。ほうれん草のバターライスも子供たちに大人気でした!!
(野菜さんの声:もっと野菜を食べて下さ〜い!)
画像1 画像1
画像2 画像2

ワンダフル給食プロジェクト・1月

・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・千草和え
・鶏肉と根菜のみそ汁
・牛乳

初めてくじらを食べる子がたくさんいてどんな味がするのか楽しみにしている様子でした。出来上がりが真っ黒なのは焦げているのではなく鉄分の色です。くじらは古くから貴重な食材・たんぱく源として食べられてきました。頻繁に食べることはありませんが、日本の食文化としてこれからも大切にしていきたいですね。

ちなみに今回使用したくじらの種類は「ニタリクジラ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワンダフル給食プロジェクト・1月

・ごはん
・豚のから揚げあんかけ
・切り干し大根のナムル
・もずくと豆腐のスープ
・牛乳

ボリューム満点な豚のから揚げにとろっとしたあんかけはご飯との相性抜群でした。隠し味はカレースパイスでしたが、気づいた子がたくさんいて「ほんのりカレーの味がして美味しかった!!」と報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会プロデュース「絵本のメニュー」

・あげぱん    「からすのパンやさん」
・ビーンズオムレツ「こまったさんのオムレツ」
・フレンチサラダ 「サラダとまほうのおみせ」
・かぶのスープ  「大きなかぶ」

絵本を読んで想像していた食べ物を、給食で実際に味わってもらいたいと思って考えました。ここで紹介した絵本は学校図書館でも読むことができます。給食委員会で作った絵本の紹介ポップも飾ってあります。

ぜひ、いろいろな本の中のメニューに興味をもって、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワンダフル給食プロジェクト・12月

今回のワンダフル給食はまがれいを使った中国料理でした。

・ご飯
・揚げ魚の麻婆ナスあんかけ
・白菜スープ
・牛乳

北海道産のまがれいに衣をつけて揚げ、麻婆ナスあんかけをかけた白木シェフのレシピでした。ピリ辛のトウバンジャンと甘いテンメンジャンの2種類のみそを組み合わせて作った本格的な味に子供たちも「大人の味がする〜!」と言っていました。
画像1 画像1

ワンダフル給食プロジェクト・12月

今回のワンダフル給食は牛ひき肉を使ったアッシパルマンティエでした。

・胚芽パン
・アッシパルマンティエ
・ミネストローネ
・牛乳

子供たちが「アッシパルマンティエ」と1回で言えるか勝負していましたが、みんな噛んで言ってしまったり、言い間違いをしてしまったりなかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワンダフル給食プロジェクト・11月

今回のワンダフル給食は松阪ポークを使用したヒレカツでした。

・ごはん
・松阪ポークのヒレカツごまだれソース
・キャベツのゆかり和え
・松阪ポーク入り豚汁
・牛乳

調理室を覗きに行くと調理員さんが1枚1枚丁寧に小麦粉とパン粉をつけてカリカリに揚げていました。松阪ポークを使用するのは今回2回目なのですが、松阪ポークを使用したメニューは子供たちに大人気で「また出してほしい〜!」という声がとても多かったです。

先生のミッキーもヒレカツを食べたそうに見ていますね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワンダフル給食プロジェクト・10月

今日のワンダフル給食は、たもぎ茸エキスと旬なきのこがたっぷり入ったクリームパスタでした。

・きのこベーコンクリームパスタ
・クロスティーニサラダ
・みかん
・牛乳

今回使用したのはツイストパスタだったのでクリームソースがよく絡んで濃厚な仕上がりになりました。また、いつもと違うパスタにみなさん驚いていました。
クロスティーニサラダはパンにサラダを乗せて食べている子や、パンとサラダを別々に食べている子など色々な食べ方がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会プロデュース「開校記念メニュー」

10月16日は笹塚小100歳のお誕生日です。給食委員会で開校記念日のお祝いメニューを考えました。日本の祝い事で伝統的に使われる紅白の色や食材を意識したところがポイントです。

・ちらし寿司
・鶏のからあげ
・お祝いすまし汁
・紅白フルーツポンチ

「なるとに“祝”の文字が入っていたよ!」
「お祝いの気分で食べられた。」「全部美味しかった!」という声が聞こえてきました。その言葉を聞いた給食委員会の児童も喜んでいました。

画像1 画像1

ワンダフル給食プロジェクト・10月

今日のワンダフル給食は
ボリュームたっぷりな牛丼でした!

・ワンダフル牛丼
・かぶの浅漬け
・さつまいもの味噌汁
・牛乳

給食の時間になると「牛肉だ〜!!」と
喜んでいる声が廊下に響いていました。

やはり牛肉が一番人気ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ワンダフル給食プロジェクト・7月

画像1 画像1
今日のワンダフル給食は
高級食材ふかひれを使用した中華メニューです。

・ごはん
・油淋鶏
・キャベツと人参の塩炒め
・ふかひれスープ
・マンゴーゼリー
・牛乳

配膳している様子をクラスに見に行くと
この日の給食をずっと楽しみにしていた子がたくさんいて
食べる前からとても喜んでいました!

子供たちにふかひれを食べた感想を聞くと
「とろとろしていて美味しかった」や「人生で初めて食べた」など
みんな、ふかひれに興味津津でした。

給食委員会の活動

給食委員会では“給食委員会プロデュースメニュー”作りに取り組んでいます。

委員会の時間に、栄養士さんから給食の献立の考え方や気を付けていることの話を聞きました。栄養のバランス、彩り・旬の食材など、教えていただいたことを参考にして献立を立ててみます。

開校記念日お祝いメニューと、世界の料理・絵本の中のメニューの2つのグループに分かれて、献立を考案中です。
画像1 画像1

ワンダフル給食プロジェクト・7月

今日のワンダフル給食は服部栄養専門学校から
特別ルートで納品された松阪ポークを使用したメニューです。

・ミルクツイストパン
・松阪ポークのBBQマリネオーブン焼き
・白いんげん豆と野菜のスープ煮
・パイナッツプル
・ジョア

二枚目の写真は検食中の校長先生です。
毎日児童が食べる前に検食をしていて異物混入がないか、
味付けや焼き加減などの感想を記録しています。
今日の感想は、
「松阪ポークにガーリックが効いていて食べ応えもあり美味しかった。」

次回のワンダフル給食は7月20日です。
お楽しみに!!

画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会の活動2

◎栄養黒板 
 毎日、担当クラスがその日の献立と食材を書きます。全校のみんなが分かりやすいように丁寧に書きます。

◎もぐもぐメモ
 ワンダフル給食や行事食、旬の食材についての紹介です。「もぐもぐメモ」は配膳の見本に掲示し、給食の時間に放送します。


ただいまリクエスト給食のアンケートを集計中!「あ」のつくメニューが人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワンダフル給食プロジェクト・6月

今日は初めてのワンダフル給食プロジェクトの献立です。今回のテーマは『イタリア料理』。


バターライス
鶏もも肉のグレモラータ仕立て
イタリアン風マセドアンサラダ
メロン
牛乳


子供たちの感想を紹介します。
「サラダにちょっとレモンの味がしておいしかった。ジャガイモがホクホクしていたよ。」
「バターライスをあまり食べたことがなかったけれど、食べてみたらグレモラータ仕立てと合っていておいしかった。」
「グレモラータ仕立ての鶏肉が柔らかくておいしかった。」
「メロンがあまかった。」

7月の献立も楽しみです!

画像1 画像1

給食委員会の活動

 委員会の時間に配膳台のチェックをしています。清潔にできているかのチェックをして気付いたことをカードに書いて渡しています。

 今日はリクエスト給食のアンケート用紙を担任の先生に渡しにいきました。9月〜3月の間に、各クラスで人気だったメニューを給食で出します。集計作業は給食委員会の仕事です。どのメニューが選ばれたかは、今後の献立表でお知らせします!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は晴天の中、消防写生会を行いました。画用紙に大きく消防車や消防バイクを描くことができました。描いている途中に消防車と消防バイクは緊急出動してしまいましたが、消防士の方が出動する場面を間近で見ることができ、子供たちにとってはとても貴重な体験になったのではないかと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31