夏休み中で、子ども達の元気な声が聞こえず寂しいです。5年生の皆さんが、稲の水やりのために毎日順番に、学校に来てくれています。5年生の皆さん、暑い中がんばっていますね。秋の稲穂が楽しみですね。

2月26日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の木曜日は、何日だか分かりますか。2月29日です。珍しいですね。皆さんも知っているように、いつもの年は2月が28日までしかないのですが、4年に一度は29日までとなり、これを「うるう年」と呼びます。
 さて、なぜこの「うるう年」があるのでしょうか。実は、地球が太陽の周りをぐるっと一周回り元の位置に戻るのに約365日かかるため、それを1年間と決めました。しかし、天文学者たちが詳しく調べると、正確には365.242189日かかるため、毎年少しずつズレが出てきます。そこで、4年に一度、西暦が4で割り切れる年を「うるう年」としました。今年は2024年なので、4で割り切れるから29日まであるのです。
 ただし、それでも4年間で約44分ずれてしまうため、西暦が100で割り切れる年は「うるう年」にしません。次は、6年生が88歳になる西暦2100年が「うるう年」ではない年になります。
 それでは、なぜ「うるう年」は2月なのでしょうか。これは、昔のローマでは一年が3月に始まり2月に終わることになっていたため、一年の最後に調整したことで2月になったそうです。そのローマ時代の暦が、今の暦の元になっているのです。
 日本では、江戸時代まで月の動きを元にした暦が使われていました。月は約29.5日で地球を一周するため、1ヵ月を29日か30日にしていましたが、やはりズレてしまうため、2,3年に一度、「うるう月」というものを作って一年を13か月にして調整していたそうです。おもしろいですね。
 興味をもった人は、暦について調べてみてください。

2月19日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日は、「ささっ子ラリー」でした。各班で協力しながら、ゲームを楽しみましたね。フラフープくぐりでは、うまくできない低学年の子を、隣の子がうまくサポートしていたところが立派だなあと思いました。ささっチャでは、余った玉を配る時に、本当ならコントロールの上手な6年生が投げれば高得点が期待できるのに、やりたい低学年に渡してあげていた班長さんが優しいな、と思いました。ジェスチャーゲームでは、難しいお題もありましたが、班のチームワークで当てることができました。しりとりでは、不適切な言葉を言ってしまった子に、6年生がきちんと「その言葉はいけないよ。違う言葉にして。」と注意していたところに感心しました。
 高得点で表彰された班も素晴らしかったですが、班の全員が楽しめるように声をかけ合って協力した班も、本当に立派でした。上級生が下級生に優しくお世話する姿を見て、笹塚小の良さをまた発見しました。特に班をまとめてくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
 5年生の皆さんは、4月からささっ子班をリードする立場になります。大変だと思いますが、今年の6年生のように、みんなで協力できる班を作ってください。期待しています。
 さて、今日は暦の二十四節気では「雨水」と言います。前に「立春」のお話をしましたね。そんな季節に関する言葉が24もあるのです。「雨水」は、雪が溶けて雨になり、大地が目覚めて草木が芽生える時期だそうです。この雨で、少しずつ温かくなっていきそうですね。

2月13日(火) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の月曜日と火曜日に、東京でもたくさん雪が降りましたね。校庭で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんだことでしょう。最近は、地球温暖化と言われて冬でも暖かい日が多いのですが、たまには冬らしい天気もいいものですね。ただ、皆さんが安全に歩けるように、学校の主事さん、警備員さん、先生たちが朝早くから道路の雪かきをしてくださいました。その方たちへの感謝の気持ちも忘れないでくださいね。
 さて、今日は「食物アレルギー」についてお話します。これは、食べたものが原因で、口の周りが赤く腫れたり、じんましんができたり、ひどい場合には息が苦しくなって命にも関わるものです。卵や牛乳、ピーナッツ、そば、などアレルギーを引き起こす食品はたくさんあります。笹塚小学校でも、給食の材料にアレルギーがある場合は、その材料を抜いた除去食を作ったり、家から代わりの食品を持って来てもらったりしています。
 ところが、なんと「アレルギーの人でも食べられる卵」や「おなかがゴロゴロしない牛乳」などが開発されました。アレルゲンが少ない遺伝子をもつニワトリや牛を特別に育て、何年も研究を重ねてやっと世界的にも認められたのです。今は検査を続けて安全かどうか確認していますが、あと5年以内には誰でも買えるようになることを目指しているそうです。
 もし、そんな卵や牛乳が発売されれば、アレルギーのある人も家族や友達と同じ料理やお菓子を食べられるようになります。校長先生は、アレルギーのある人でもみんなと同じように給食が食べられる日が来ることを願っています。

2月5日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日、2月3日は何の日でしたか。そうです。「節分」でしたね。家で豆まきをしたり、恵方巻という巻き寿司を縁起のよい方角に向けて食べたりした人もいたことでしょう。今年の方角は、どこだったか分かりますか。答えは、東北東でした。
 さて、節分では「鬼は外、福は内」と豆をまいて、歳の数だけ豆を食べると1年間幸せに過ごせると言われています。これは、お米と同じエネルギー源でパワーを持つとされる豆をまくことで、病気や災いをはらい、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからだそうです。校長先生が子供の頃は、「なんで歳の数しか食べちゃいけないの? もっと食べたいのに。」と思っていましたが、今ではもう歳の数なんてとても食べられなくなってしまいました。
 ちなみに、節分が一年に4回あることを知っていますか。節分というのは季節を分けると書きます。春、夏、秋、冬と季節は4つあるので、その変わり目となる節分も4回あるのです。でも、昔の日本の暦では春が一年の始まりとされていたため、春の節分が一番重要だと考えられていて、今では節分と言えば春のことだと思われるようになったそうです。
 節分の翌日は「立春」と呼ばれ、暦の上では春となります。まだまだ寒いですが、すぐそこまで春は近付いてきていますよ。
皆さんも、元気に過ごしてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの連絡

学校だより

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

公開文書