運動会は、地域からもたくさんのお客様がお見えになり、子ども達の生き生きとした姿をご参観いただきました。たくさんのご声援をありがとうございました!!

6月26日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さんは、羽田空港に行ったことがありますか。北海道や沖縄などへ旅行に行くときだけでなく、買い物やグルメなどで遊びに行った人もいることでしょう。
 さて、羽田空港へ行くには、どんな方法があるか知っていますか。車で行く人もいるでしょうし、電車なら品川駅から京急羽田線に乗り換えたり、新橋駅からモノレールに乗り換えたりして行きますね。
 JR東日本は、羽田空港までの新しい路線を作ることにしました。電車に詳しい人なら、もう知っているかもしれませんが、名前は「羽田空港アクセス線」という、東京駅から乗り換えなしで羽田空港まで行けるルートで、2031年の開業を目指します。
 東京駅から羽田空港まで今は30分ほどかかりますが、このアクセス線が開通すれば、わずか18分で到着するそうです。しかも、このアクセス線は東京駅と羽田空港を結ぶ「東山手ルート」だけでなく、新宿駅と羽田空港を結ぶ「西山手ルート」も計画があるそうです。これが実現すれば、笹塚から羽田空港まで、今よりずっと早く行けることになるでしょう。
 開通予定の2031年には、皆さんは何歳になっていますか。6年生は、もう20歳になっているはずです。その頃には、もっともっといろいろなことが便利になって、今よりも更に素晴らしい世界になっていることを期待しています。皆さんも楽しみにしていてください。

6月19日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、南米コロンビアのジャングルの中をさまよっていた4人の子供たちが、40日間のサバイバルを生き抜き、無事に保護されたという喜ばしい知らせが世界中に届きました。皆さんの中には、ニュースなどで知っている人もいることでしょう。
 子供たちは、離れたところに住んでいる父親に会うために、5月1日に母親と一緒に小型 飛行機に乗りました。しかし運悪くエンジンにトラブルが起こり、飛行機はジャングルの中に墜落。パイロットも母親も、残念ながら亡くなってしまいます。それでも、子供たちはあきらめることなく、飛行機に積んであったタピオカの粉を取り出して食べていました。しかし、すぐに底をついたため、新たな食べ物を求めてジャングルの中を進みました。13歳の長女が、9歳、4歳、そして12か月の赤ちゃんを世話しながら食べられる果物や水を探し、夜はジャングルの植物で作ったシェルターの中で眠り、6月9日にようやく軍隊に無事、保護されたのです。
 なぜ4人の子供たちは、タランチュラやワニや毒ヘビなどの危険な生き物がうようよいるジャングルを40日間も生き抜くことができたのでしょうか。それは、アマゾンの先住民族の子供で、普段から食べられる木の実や、触ってはいけない毒のある植物などを教わっていたからです。
 よく、昔の人の知恵は大切だと言われますが、まったくその通りですね。13歳の長女が、先住民の知恵をしっかり学んでいたからこそ、この奇跡が起ったのでしょう。皆さんも、「先人の知恵」を身に着けると、いざという時に役に立つことと思います。そのためにも、ぜひ本をたくさん読んで、素晴らしい知恵を身につけてください。

6月12日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、皆さんがほぼ毎日食べている、「あるもの」についてお話します。ヒントは、白くて、小さい粒粒。もう分かりましたね、そうです。「お米」です。
 日本人は、およそ3000年も前からお米を食べていたと言われていますが、皆さんはお米をどのように育てるか知っていますか。お米は、イネという植物の種を大切に育てて収穫したものです。
 その育て方を知るために、5年生が先週、校庭の田んぼで「田植え」をしました。これは、笹塚中学校の皆さんが「種もみ」と呼ばれるイネの種を土にまき、10センチメートルほどまで育てたものを特別に分けていただきました。中学校の皆さんは、借りている大きな田んぼに田植えをして、収穫したものをお餅にするそうです。
 校長先生が子供の頃は、お米という漢字は八十八とも読めることから、「お米を収穫するまでには、88もの手間がかかっている。だから一粒たりとも無駄にしてはいけない。」と言われて、お茶碗に米粒が残ったままごちそうさまをしようとすると、とても怒られたものです。それくらいお米を育てるのは大変なので、米農家の方はイネを我が子のように手をかけて丁寧に育てるそうです。
 5年生がこれから育てるイネは、無事にすくすくと成長して、たくさんのお米を収穫できるでしょうか。5年生の皆さん、ぜひ頑張ってくださいね。そして、日本の米作り政策や、お米が余っている問題などについても学び、SDGsについても考えてみてください。
 他の皆さんも、毎日の食事をただ食べるのではなく、育ててくださった方や、調理してくだった方に感謝しながら食べましょう。

6月5日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「将来の夢」についてお話します。
 将棋と聞いて、思い浮かぶ人は誰ですか。そうです。先日、名人戦の7番勝負に勝って「名人」となり、史上最年少で七冠を達成した藤井聡太さんです。中学2年生でプロとなり、そこからわずか6年で、将棋界八大タイトルのうち七つを獲得しました。そもそも、将棋のプロになるだけでも並大抵のことではないのに、そのプロの中で勝ち続ける藤井さんは、本当にすごいと思います。
 将棋のプロは、試合中に何手も何十手も先まで読んで考えるため、動かずに座っているだけなのに、1つの試合を終えると体重がなんと3キログラムも減っているそうです。それだけ、頭の中をフル回転して考えているのですね。
 藤井さんは幼稚園生の時に、「しょうぎの めいじん になりたい」とお誕生日会のカードに書いたそうです。その夢に向かって努力を続け、本当に実現した藤井さんは、実に素晴らしいと思います。
 さて、皆さんの夢は何ですか。プロのスポーツ選手、ピアノの先生、お医者さん、警察官、などいろいろとあることでしょう。皆さんの可能性は無限大です。ぜひ、自分の夢に向かって努力を続けてください。
 最後に、2年1組、3年3組、4年3組で4週間、教育実習をしていた3人の先生が大学に戻ることになりました。東代先生、山ノ内先生、村田先生にも、「学校の先生になる」という夢をぜひ叶えてほしいと願っています。それでは、お一人ずつ、挨拶をしてもらいます。

5月30日(火) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、土曜日に行われた運動会についてお話します。
 1年生は、笹塚小に入学して初めての運動会でしたね。ディズニーのノリのよいダンスで、元気いっぱいに笑顔で踊る子がたくさんいて、とてもかわいらしかったです。腕につけたキラキラも素敵でした。
 2年生は、大ヒット曲に合わせたダンスでした。ぴんと腕を伸ばしてリズミカルに踊る姿が大好評!! どのポーズも決まっていて、見ているだけで勇気を分けてもらった気がしました。
 3年生は、クラスごとのカラフルな衣装と音の出る鳴子で、元気いっぱいに運動会を盛り上げてくれました。難しい隊形移動をしっかりと覚えて、自分たちで考えた振り付けも決まっていましたね。
 4年生は、渋谷区の曲に合わせたダンスでした。緑色のバンダナが風になびいて、踊りが一層はなやかになりました。最後に「きずな」という旗が出てきて、全員の絆が深まっていることが伝わってきました。
 5年生は、日本の伝統的なソーラン節を踊りました。腰を低く落とす動きは、見た目以上にきつかったと思うのですが、躍動感たっぷりに踊る姿が本当にクールでした。黒いハッピに自分で決めた漢字を書き、その思いが、たくましい動きから会場に伝わってきました。
 6年生は、笹塚小で最後の運動会でした。組体操の技は、一人一人が真剣に取り組むだけでなく、相手を信頼しないとできない大変難しい表現です。それをやり遂げた6年生は、まさに「最高学年」という存在感を示してくれました。素晴らしい完成度に、会場は感動に包まれました。
 また、応援団を中心に進んで自分の組を応援する皆さんの姿も輝いていました。こんな素晴らしい子供たちの学校に来られて、校長先生は、幸せだなと思いました。「みんな、ありがとう!」と言いたいです。
 これからも、運動会で学んだことを活かしていってください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの連絡

学校だより

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

公開文書