代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
きなこトースト
トマトクリームシチュー
コーンサラダ


きなこトーストは、きなこや練乳、スキムミルクを混ぜて作ったきなこクリームを塗って焼いて作りました。

代っ中のトーストの自慢をします。
写真2枚目からわかるように、パンの四隅のきわまで、きなこクリームが塗り広げられています。
これは、当たり前のようでなかなかすごいことなのです。
400枚もある食パンにきれいに塗るのは時間がかかります。
調理員さんは、「パンの隅にまで塗り広げないと、一口目からおいしく食べられないですよね」とお話されていました。
一口目から最後の一口まで、おいしく食べてもらいたいという気持ちで調理してくださっています。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターライス
チリコンカン
焼きとうもろこし
小玉すいか

今日のおすすめ食材は、東京都産のとうもろこしです。
皮付きのまま納品してもらいました。
とうもろこしをおいしく食べるコツは新鮮なうちに食べることです。
皮付のとうもろこしは鮮度が落ちにくくおいしさが維持されます。

135本分の皮をむくのは一苦労で、調理員さんからは「大変でした」と感想をもらいました。
頑張っていただいたおかげで、おいしいとうもろこしを食べることができました。

写真2枚目
ひげの取り残しがないかよく見ながら洗浄しています。

写真3枚目
焼き色が付くまで焼いて完成です。
給食室のオーブンは焼きムラが出やすいので、焼き色が付かなかったものは再度オーブンに入れて焼きました。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワンダフル給食
牛乳
元気もりもり丼
もずくのすまし汁
さくらんぼ

ワンダフル給食は、渋谷区千駄ヶ谷にある服部栄養専門学校が監修した料理を提供するプロジェクトです。
2年ぶりの元気もりもり丼です。
2年前に食べたことを覚えていて、好きな料理だと教えてくれてた生徒もいました。
おかわりの行列ができているクラスが複数ありました。

大量調理では、炒め物の野菜の歯触りを残して作ることがなかなか難しいですが、工夫して仕上げています。
100人分ずつに分けて短時間で炒め上げられるようにし、出来上がったらすぐ清潔なタライに移してからクラスのバットに分けました。
気温が高い日でしたが、4回に分けての炒め作業でした。暑い中、調理員のみなさんありがとうございました。

6月24日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ワンダフル給食

ごはんには、特製のにんにくじょうゆだれをかけて、ごはんがもりもり進む味の濃さになりました。

さくらんぼは山形県産の佐藤錦です。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
冷やし五目うどん
さっぱりかぼちゃサラダ
あんずとヨーグルトのケーキ

うどんは茹でて水でしめた後、ロックアイスを乗せて提供しました。
バットへの配缶が始まる時間にロックアイスを納品してもらえるよう、食材の業者さんにも協力していただいています。

かぼちゃは茨城県産の江戸崎かぼちゃです。
完熟してから収穫し、ほくほくした食感がおいしいサラダになりました。

6月中旬からあんずの旬が始まります。
ケーキに練り込んだあんずはシロップ漬けの缶詰ですが、旬の時期に合わせて献立に取り入れてみました。

6月19日の給食

画像1 画像1
東京牛乳
ご飯
サバのいそべ揚げ
ひじきとちくわの炒め煮
さやいんげんと卵のみそ汁

旬のさやいんげんの彩りと食感が味わえるみそ汁を作りました。

毎月19日は食育の日です。今年度は食育の日に多摩地域でとれた東京牛乳をいただきます。

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
梅じゃこご飯
じゃがいものそぼろ煮
ツナとゴーヤのサラダ
冷凍みかん

冷凍ミカンも3回洗浄から提供しています。
溶けすぎてしまわないように、手早く洗えるように工夫しています。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
マーボーなす丼
もやしのごまナムル
メロン

今週は夏野菜を取り入れた献立が続きます。今日はナスです。
たっぷり20キロ以上のナスを使いました。

6月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
発芽玄米入りごはん
チキンチキンごぼう
くきわかめのサラダ
豆乳汁

発芽玄米、ごぼう、くきわかめなどよくかめる食材を取り入れた献立です。
よくかんで食べましょう、と呼びかけました。

6月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
代っ中特製ポークカレー
ひじきと大豆のサラダ
あじさいゼリー

「あじさいゼリーにはあじさいが入っているんですか」と、心配そうな声で訊かれました。
あじさいの花は使っておらず、カルピスとぶどうのセリーで季節のあじさいを表現しています。

6月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
ホッケのみそマヨ焼き
焼きビーフン
にらたまスープ

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯
サケの南部焼き
こんぶ入りおひたし
豚汁

豚汁のおだしをひいた後のだしがらコンブを千切りにして、おひたしに加えました。
食材をむだなく使うエコクッキングです。
調理員さんが、幅のそろった千切りに切ってくれています。

6月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
ココア揚げパン
じゃがいものガーリックソテー
イタリアンスープ
国産バレンシアオレンジ

和歌山県産のジューシーなバレンシアオレンジをいただきました。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
青菜とさくらえびのチャーハン
いももちのバターじょうゆ焼き
チゲスープ

さくらえびは、静岡県駿河湾のものを使用しました。
ちりめんじゃこも加えて、カルシウムがたっぷりとれる料理です。
うまみと香ばしさがおいしいチャーハンに仕上がりました。
ただ、食べなれない生徒も多かったようで、残食はやや多めの結果になってしまいました。
次回にいかしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30