飯山自然体験教室 3

 1日目の夕食はBBQです。それぞれの宿の方に火起こしからしていただき、そこで焼けたお肉と一緒におにぎりをほおばりました。「野菜も食べてね。」と言われながらも、みんなでワイワイと楽しみながら夕食を食べました。
画像1
画像2
画像3

飯山自然体験教室 4

 2日目のスタートはお散歩からです。宿の周辺に広がる田んぼや周囲に広がる自然の風景を味わいました。草むらに足を入れるとカエルがはねていて、1日のスタートから普段では経験できないことばかりです。
画像1
画像2
画像3

飯山自然体験教室 2

 5年生の飯山自然体験教室では、本日の楽しいイベントの一つである魚のつかみ取り・川遊びをしています。本日の飯山市は風が心地良く、川の水もひんやりと気持ちがいいです。どの子も自然を満喫しています。
画像1
画像2
画像3

飯山自然体験教室 1

 5年生は、本日から2泊3日の飯山自然体験教室を行っています。長野県飯山市にて高野辰之記念館を見学し、宿泊地である戸狩まで来ました。温かい歓迎の横断幕をバックに入村式を終え、それぞれのロッジに分かれて、本日の魚つかみ体験の準備です。
画像1

鼓笛演奏会

画像1
 これまで鼓笛隊の活動で練習してきた成果を披露し合う、5年生・6年生合同の鼓笛演奏会を開きました。互いの演奏を聴き合い、良かったところや今後力を入れていきたいところが分りました。最後は6年生の素晴らしい演奏を聴き、良い刺激を受けるとても有意義な活動となりました。

米作りのさかんな地域

画像1
画像2
画像3
 社会科では、山形県の庄内平野を題材にして米作りの盛んな地域について学習をしています。庄内平野で作られた米がどのように消費者へ届けられるのか、教科書や資料集、タブレットを活用して調べ学習を行いました。

沖縄県の文化

画像1
画像2
 5年生の社会科「あたたかい土地のくらし」では、沖縄県を題材に学習をしています。気候や産業を学習し、現在は沖縄県の文化についての探究学習を行っています。
 自分自身でテーマを設定し、調べ、まとめています。どの子も意欲的に探究活動に取り組んでいて、完成が楽しみです。

クッキング はじめの一歩

画像1
画像2
画像3
 5年生からスタートした家庭科の学習で、初めての調理実習を行いました。沸かすお湯の量や冷ます時間、湯呑に注ぐ順番などに注意しながら、安全に気を付けて実習できました。中には「黄金の一滴」を飲むために、注ぎ切った後にも一生懸命急須を傾けているグループもあり、楽しみながら学習に取り組むことができました。

バトンパス

画像1
画像2
画像3
 5年生のリレーの学習では、よりスムーズなバトンパスができるように練習しています。何度も繰り返すことで感覚的につかむことはもちろん、タブレットで動画を撮影して客観的に自分たちのバトンパスを振り返りながら学習しています。
 互いに声を掛け合いながら、上達を目指しています。

天気を予想しよう!

画像1
画像2
画像3
 理科「天気の変化」のまとめとして、みんなで明日の天気を予想しました。一人一人が気象予報士になったつもりで、過去や現在の雲の画像やアメダスなどの気象情報を集め、自分なりの根拠をもって予想しました。
 明日の天気が楽しみです。

ふるさと

画像1
画像2
 音楽では、高野辰之が作詞をした「ふるさと」を学習していました。「『ふるさとへ帰りたい。』という意味なのに、どうして歌詞は『帰らん』なんだろう?」
 歌詞の意味にもついても考えながら、味わいながら歌っていました。

春はあけぼの

画像1
画像2
 国語「春の空」では、清少納言の「枕草子」に記されている春の風景を参考に、古文に親しみました。また、「のどか」や「花冷え」、「春一番」や「雪どけ」など、春の「をかし」を感じる言葉についても学習しました。心も春のように温まる、季節の学習になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長先生のお知らせ

学校からのお知らせ

入学に関するお知らせ

出席停止解除願

学校概要