6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の単元「世界とつながる日本の文化」の学習をしました。今日は、日本の伝統芸能である「能」の体験学習です。
 ゲストティーチャーに鳩森薪能でもお世話になっている櫻間會の能楽師の先生方をお招きし、丁寧に御指導していただきました。
 能の所作、謡などについて話をしていただいた後、謡に合わせて動きの練習をしました。代表児童1名が、能の装束を着る体験もしました。
 日本の文化について学習することは、世界から見た日本について知り、その魅力を広げる素地を養うという意味で国際理解につながります。

6年生 国語 学習者用デジタル教科書の活用

6年生は、国語科で「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」という学習を進めています。
本校は、5・6年生の国語科において学習者用デジタル教科書を活用した授業づくりを推進しているのですが、担任もタブレット端末を片手に授業を行っています。
今日は、筆者の考えに対して、自分はどう感じ、どう考えたかをまとめていました。学習者用デジタル教科書を使うと、教科書に線を引くのも消すのも簡単にできます。学習のスタイルがどんどん変わっていきますね。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語

画像1
画像2
卒業式の週まであと10週の6年生。
小学校生活最後の書き初め(毛筆)をしました。
先生の話をよく聞いて、紙に対する一つ一つの字の大きさや形などに気を付けて書いていました。
日頃から集中力や素直さが際立つこの6年生から、下級生が学ぶことは多いです。
書き初めは、仕上がり次第、土曜日授業の日から展示します。

6年生 体育

 今、6年生の体育では、ゴール型のボール運動「アルティメット」をしています。
 今日は、鳩森小の全教員、教育委員会の方、他の小学校の教員が参観する中、たくさん体を動かしました。
 「アルティメット」は、当たっても痛くないスポンジ質のディスク(フリスビーのようなもの)を使い、ゴールまでパスをつなぐゲームです。ディスクを投げながらかなり動きまわります。
 6年生は、自分たちで作戦を練ったり声を掛け合ったりしながら、真剣に楽しくゲームに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科見学その2(国会議事堂・江戸東京博物館)

6年生、社会科見学。

国会議事堂は衆議院を見学しました。
1枚目の写真は衆議院本会議が行われる衆議院議場です。私たちは傍聴席に座らせていただきました。
2枚目の写真は中庭を歩いているところです。

憲政記念館の前の広場でお弁当をいただいて、午後からは江戸東京博物館に行きました。
こちらはグループに分かれて見学をしました。
撮影可だったので、タブレット端末が大活躍。

今日も6年生はマナーよく、男女仲よく見学ができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科見学その1(皇居周辺)

6年生は、先日、社会科見学に出掛けました。

バスを降りて、まずは皇居周辺を散策しました。

二重橋やお堀(白鳥がいました!)、桜田門。歴史を感じながら、タブレット端末のカメラ機能で撮影をしました。
その後は、テレビでよく目にする警視庁を見ながら、国会議事堂まで歩きました。
画像1
画像2

6年生 体育

 スポーツの秋にふさわしい天候の下、第2回陸上スポーツティーチャー事業の授業を行いました。今回も陸上を専門とするゲストティーチャーをお招きし、一人一人の実態に合わせた指導・アドバイスを受けました。
 走り高跳びでは、高さを強く意識するために、高い位置にあるバーをタッチして跳ぶ練習をした後、少しずつバーの高さを上げる形式で練習を進めました。
 左右どちらからの助走が自分に適しているのか、跳躍までの歩数は何歩なのかなど、自分の課題の解決に向けて練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育

画像1
画像2
画像3
 5年生と御指導をいただく種目を交代しながら、陸上スポーツティーチャー事業の授業を受けました。
 残念ながら、今年度は陸上記録会は実施されませんでしたが、陸上競技の学習は中学校でもあります。また、陸上競技や運動への関心・意欲の向上にもつながります。
 6年生は、これまでに学習してきたことが生かされていて、一人一人が受けるアドバイスも細かい部分でした。特に、「走り高跳び」の基本姿勢がよかったです。
 6年生の跳躍がまぶしい「運動の秋」の一日になりました。

6年生 日光高原学園9

遅くなりましたが、3日目の御報告です。

3日目は、退所式の後、竜頭の滝までバスで向かいました。
竜頭の滝の上から下まで歩きました。
そこから、中禅寺湖まで更に歩き、クルーズを楽しみました。
クルーズ後は、華厳の滝まで歩き、壮大な眺めを堪能しました。

昼食後は、予定より13分早く二荒レストセンターを出発し(カレーのおかわりができず、子供たちは残念そうでした…。)、予定よりも1時間早く帰校できました。
渋滞に巻き込まれなくてよかったです。

大きなけがや事故、体調不良もなく、日光高原学園を終えることができました。
普段から、新型コロナウイルス感染症対策として、体調管理をしっかりしてきたことが、ここに成果として現れたのだと思います。
一日休んで、本日始業式でしたが、皆さん元気そうでよかったです。

小規模校ならではですが、全員が何かしらの集いの司会や児童代表の言葉を担当し、前で話す機会がありました。原稿を見ずに話す姿は大したものでした。
三日間、総合的な学習の時間の発表も兼ねていましたが、内容に応じて発表形式が工夫されており、今までの学習の積み重ねが発揮されました。
男女分け隔てなく仲がよいことは前にも書きましたが、ずっと一緒のクラスで過ごし、仲間が増えても歓迎し、ぶつかり合いながらもお互いを認め合い、よい関係を築いてきたここまでの日々が伺えました。

楽しかった思い出を胸に、後期でも最高学年として活躍することを期待してます。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園8

3日目の朝。今日もみんな元気です。
朝会の後、天気が良かったので、湯ノ湖まで散策に出掛けました。

紅葉した山と、それを映し出した湖をバックに写真を撮りました。
湖の水は澄んでいて冷たかったです。

日光高原学園もいよいよ終わりが近付いてきました。
画像1
画像2

6年生 日光高原学園7

雨も上がり、無事にナイトハイクに出掛けることができました。

雲があったので星空は見られませんでしたが、野生の鹿の群れを見ることができました。

宿に戻ってから、総合的な学習の時間で調べた日光のことについての発表会をしました。
内容もさることながら、スライドの完成度も高く驚きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園6

光徳牧場を後にして、足湯に行き、疲れた足を癒しました。
男女分け隔てなく、仲良くできるのが6年生のよいところです。

その後は、源泉へ。不思議な雰囲気です。
源泉では、10円玉や1円玉を源泉につける実験をしました。

実験の後は、ナイトハイクの下見として、再び歩きました。

宿に戻り、みんなの楽しみにしていたお土産タイムです。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園5

ハイキングの後、ポツポツと細かい雨が降り始めました。

予定を変更して、二荒レストセンターでお昼をいただき、光徳牧場へ向かいました。

傘を差しながらかつソーシャルディスタンスを保ちながらのソフトクリームでしたが、おいしかったです!

牧場の脇を通って、バスに戻りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園4

湯ノ湖湖畔、湯滝、泉門池、小田代原、赤沼と4時間かけてハイキングをしました。
「もうしばらく笹を見たくない」という声も聞こえてきましたが、自然を堪能しながら楽しみました。

途中3か所で、自然について調べたチームによる植物・鳥・動物の説明を聞きました。
手作り図鑑も素晴らしい出来で、驚きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園3

2日目朝も、みんな元気です。
朝会では、鳩森体操で身体を動かし、湯ノ湖まで散策をしました。
紅葉がきれいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園2

画像1
天気ももち、星空の下でキャンプファイヤーを行うことができました。
「友情の火」「希望の火」「勇気の火」を灯して、歌を歌ったり、ゲームをしたり、ダンスを踊ったりと楽しみました。

今はお風呂に入っています。全員元気で何よりです。

6年生 日光高原学園1

秋休み2日目。
6年生全員で日光高原学園へ出掛けることができました。

午前中は日光東照宮へ行きました。
東照宮の中では、見どころについて子供たち同士でガイドをし合いました。
詳しい説明に、観光客の方が足を止めて耳を傾ける場面もありました。

午後は足尾銅山へ行きました。
ひんやりとした空気を感じながら、展示を見たり、写真を撮ったりしました。
江戸時代から明治、大正、昭和と歴史を感じることができました。

その後は、いろは坂から中禅寺湖、湯ノ湖と少し早い紅葉を楽しみながらバスで宿に向かいました。

今、避難訓練を終え、部屋ではがきを書いています。
夕ご飯をいただいたら、キャンプファイヤーの予定です。
天気がもちますように!
画像1
画像2
画像3

6年生 最後の運動会の練習

 多いとは言えない人数の中で、日々の6年生としての役割や運動会に向けての練習を頑張ってきました。朝から声を掛け合って動く6年生の姿こそ、THE 鳩森。最後の運動会で、6年生は、校舎に向かって踊ります。真剣な眼差しで舞う6年生の長ばんてんが翼のように見えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳

 今日の道徳の時間のテーマは、「生命の尊さ」です。「三十八億年の命」という教材を読んで、一人一人が、命のつながりについて考えました。タブレット端末を使って、学級全員の考えを共有し、友達の意見から感じたことなどを発表しました。
 6年生は、国語、社会、理科、道徳など、「命」について考える教材が多い学年です。命のつながりについて考える中で、生命尊重の精神はもちろん、家族愛もより豊かになればと願っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語

 自分の興味のある国や旅行をしてみたい国について英語で紹介しました。
 さすが6年生、挨拶やジェスチャーをまじえて、笑顔でスピーチをしました。いつか、紹介した国を訪れる日が来たら、このときのことを思い出してね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31