6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の単元「世界とつながる日本の文化」の学習をしました。今日は、日本の伝統芸能である「能」の体験学習です。
 ゲストティーチャーに鳩森薪能でもお世話になっている櫻間會の能楽師の先生方をお招きし、丁寧に御指導していただきました。
 能の所作、謡などについて話をしていただいた後、謡に合わせて動きの練習をしました。代表児童1名が、能の装束を着る体験もしました。
 日本の文化について学習することは、世界から見た日本について知り、その魅力を広げる素地を養うという意味で国際理解につながります。

6年生 国語 学習者用デジタル教科書の活用

6年生は、国語科で「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」という学習を進めています。
本校は、5・6年生の国語科において学習者用デジタル教科書を活用した授業づくりを推進しているのですが、担任もタブレット端末を片手に授業を行っています。
今日は、筆者の考えに対して、自分はどう感じ、どう考えたかをまとめていました。学習者用デジタル教科書を使うと、教科書に線を引くのも消すのも簡単にできます。学習のスタイルがどんどん変わっていきますね。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語

画像1
画像2
卒業式の週まであと10週の6年生。
小学校生活最後の書き初め(毛筆)をしました。
先生の話をよく聞いて、紙に対する一つ一つの字の大きさや形などに気を付けて書いていました。
日頃から集中力や素直さが際立つこの6年生から、下級生が学ぶことは多いです。
書き初めは、仕上がり次第、土曜日授業の日から展示します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31