5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 「こども科学センター・ハチラボ」のゲストティーチャーによる出前授業を開催しました。学習のテーマは、「ふりこのミステリー」です。ふりこの動きをよく観察して、気付きや予想を口にしながら学習を進めていました。謎は解けたかな。
 ハチラボでは、学年の発達段階や子供たちの興味・関心に合わせた様々なイベントを行っています。イベントカレンダーなどを御覧になられて興味があるイベントには是非参加してみてくださいね。

5年生 遠足3

画像1
画像2
画像3
 源氏山公園付近の山道を少しだけハイキングしました。担任の先生から、6年生の社会で学習する鎌倉幕府や切通しについての説明を聞いた後、高徳院に向かいました。途中、鎌倉でよく見かけるリスも出てきました。
 高徳院では、大仏をバックに記念撮影。子供たちは、いろいろな角度から大仏を眺めていました。ちょっとした修学旅行のような盛りだくさんの1日になりました。この後、バスで鳩森に帰ります。

5年生 遠足2

画像1
画像2
画像3
 5年生は、今、新江ノ島水族館にいます。イルカショーを見た後、班ごとに見学しています。班のメンバーで相談しながら思い思いの場所をじっくり見学し、驚きや喜びの表情を見せています。公共の場所でのマナーを守りながら、時計で時刻を確認して動く様子も立派です。

5年生 遠足

画像1
画像2
画像3
 5年生遠足一行、新江ノ島水族館に到着しました。まずは、きれいに見える富士山をバックに記念撮影。富士山、海、江の島が見える景色に声をあげていました。この後、水族館を見学します。

5年生 国語

 国語「伝わる表現を選ぼう」の学習をしました。
 まず、自分の話や文章が相手に理解してもらえなかったり誤って受け取られたりした経験についてタブレット端末のFormsを使ってアンケート形式で回答しました。その内容について話し合う中で、5年生が日常生活でどんな経験や思いをしているのか、また「伝える」ということについてどのように感じているのかを把握することができました。
 次に「1年生に伝わるように」という視点で、一人一人が、例題の「内容を変えずに伝える」ことに取り組みました。相手の立場をイメージして、使う言葉や表現を考える力を養う時間になりました。新しい1年生が入学してきたとき、この5年生が新6年生として頑張る姿が見えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
 プログラミングソフトを使って「正多角形をかくプログラム」を考えることを通して、正多角形をかくときのきまりを理解する学習をしました。
 5年生の子供たちは、自分のタブレット端末を通して見るプログラミングの画面に興味津々。プログラムを入力しながら、様々な気付きや驚きを言葉にしていました。
 タブレット端末を使うことで、手作業が減り、思考に時間をかけることができました。正多角形をかくときのきまりに気付くとともに、論理的思考を養う1時間になりました。

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 水に溶けて見えなくなった食塩が、どうなったのかを調べる学習をしました。5年生が実験する方法は、「重さをはかる」「水を蒸発させる」です。子供たち一人一人が口にしたりノートに書いたりした予想や仮説は、どのような結果になるでしょうか。
 どの学習でも、結果を知ることはもちろん、予想や仮説をたてたり、生活経験や既習事項を生かして調べたり確かめたりすることはもっと大切ですね。
 これからも、意欲的に学び、友達との話合いからさらに学び、考えや知識を広げたり深めたりしていくことができるように授業を進めていきます。

5年生 総合的な学習の時間

 5年生が、校内の田んぼで育てた稲穂を使ってしめ縄を作りました。鳩森小学校が何年にも渡って続けている体験学習です。ゲストティーチャーは、卒業生の保護者、在校生の保護者、地域の皆様。
 食べるのとは違う形で稲に向き会った5年生。和飾りで装飾をして、可愛らしいしめ縄ができました。きっとお家に飾ると、さらに輝いて見えますね。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科見学(本所防災館)

お弁当とアイスクリームを食べた後は、本所防災館へ。
風水害や地震、火事の際にどのように身を守ればよいか、映像等で学び、体験をしました。

風水害は、映像で学んだ後、浸水した地下道の非常扉を開ける体験と同じく浸水した車から脱出する体験をしました。
10cmの浸水でも、ドアにかかる圧力は相当なもので、20cmの浸水時のドアを1人で開けられた児童は2人にとどまりました。
渋谷区もアンダーパスや多数の地下街があるので、気を付けたいところです。

地震も震度とマグニチュードの違いや首都直下型地震について学んだ後、震度5と震度6の体験をしました。
身を守るものがないところでは、頭とお腹を守るダンゴムシのポーズをとることがよいということが分かりました。(写真の児童たちは上手にできています。)
教員は震度7まで体験しましたが、座っていることもできず、終わった後もしばらクラクラしていました。物があったら…、この後避難するとしたら…と考えると恐ろしいです。
普段からの備えや訓練が必要ですね。

火事では、消火器の使い方を学び、煙体験をしました。
「ピンを抜く」「ホースを外して持つ」「狙いを定める」と実際にホースから水を出して消火訓練を行いました。
煙体験では、無害な煙の中を実際に歩き、身を低くして歩くことや暗い中では手で探りながら進むことなどを学びました。

5年生はどの体験にも積極的に取り組み、友達と協力しながら学ぶことができました。
ぜひ、御家庭でも話題にしていただき、防災意識を高めていただければと思います。


社会見学はこのあと、6年生、4年生、3年生と続きます。
コロナ禍でも小学生の学びのためにと受け入れてくださる施設等に感謝をしつつ、社会科見学で学んだことを日々の学習に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科見学(グリコピア)

5年生は、社会科見学で工場見学と防災体験に行きました。

最初に向かったのは、千葉県野田市にあるグリコピアです。
工場でアイスクリームを作っている様子を見学することができます。
衛生管理の仕方やラインで管理されている様子、ロボットが生産性を高めていること、アイスクリームコーンなどの繊細な部分は人が手で行っていることなど、実際に見ながら学びました。

その後は、錦糸公園に向かい、お弁当とお土産でいただいたアイスクリームを食べました。
クーラーボックスに入れておいたアイスクリームは1時間たってもまだ硬く、おまけにビルで日が陰ってきて、「硬い!寒い!」とアイスクリームと戦いました。
画像1
画像2

5年生 和菓子の出張授業

画像1
画像2
 東京和生菓子商工業協同組合の方や渋谷の和菓子店の方が、出張授業をしてくださいました。和菓子の材料などについてお話をいただいた後、和菓子作りの実演をしていただきました。その繊細さや美しさに子供たちもびっくり。様々な感想や疑問を投げかけながら実演が進んでいきました。
 実演の後はお楽しみの… 実食!5年生の子供たちのとろけそうな笑顔が全てを物語っていました。

5年生 体育

 先日に続き、本日も陸上スポーツティーチャー事業の授業を実施しました。さわやかな秋風が吹く中、5年生の仲間を応援する声もさわやかでした。
 跳躍時の姿勢、踏切のタイミング、助走のスピードなど、前回以上に一人一人が自分の課題を意識して取り組んでいました。5年生が小学校生活最後の1年にジャンプするのもあと半年ですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

画像1
画像2
画像3
 渋谷区陸上スポーツティーチャー事業として、陸上選手の方々に陸上競技の御指導をいただきました。
 「走り高跳び」では、バーに向かって走りこむ角度、足のあげ方、体幹の動かし方などについて一人一人具体的なアドバイスを受けました。
 今年度は、陸上記録会は開催されませんでしたが、次年度、陸上記録会が開催されれば、「走り高跳び」と「走り幅跳び」は、その種目にもなります。
 この機会に、陸上や運動への関心・意欲がさらに高まればと思います。

5年生 自然体験教室2

お昼は、桂川ウェルネスパークで山並みを眺めながらいただきました。

お昼の後は、アスレチックで身体を動かし(クラスみんなで鬼ごっこをしていました。仲のよい子供たちです。)、山梨県立リニア見学センターに向かいました。

本日は走行実験をしていたので、行ったり来たりするリニアモーターカーを目の前で何度も観ることができました。

5年生は今後、社会科見学と延期になった遠足もあります。
今日の自然体験教室では、みんなでマナーよく、仲よく、元気よく過ごせたので、これからの校外学習も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 自然体験教室1

5年生は本来でしたら夏休み中に那須甲子自然体験教室に行く予定でしたが、緊急事態宣言下で中止となり、日帰りで山梨県に出掛けることとしました。

午前中は、桂川ウェルネスパークにて、その名のとおり自然を満喫しました。
桂川ウェルネスパーク自体が里山となっており、野生の動物の足跡や様々な樹木など見所満点でした。
みんなで野生動物の足跡を探したり、木から果実を採って試食をしたりと里山ならではの体験ができました。
途中タブレット端末でお気に入りの物や風景を撮影し、今日の一番を発表し合いました。

5年生は、元気いっぱいで、反応が豊かです。
案内をしてくださったインタープリターの方の話をよく聞きながら、「すごーい!」「きれい!」「おいしい!」と素直にプラスの感想を伝えることができます。
みんなで楽しく体験ができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会の練習

 鳩森ソーラン2年目の5年生。昨年度に比べて自信をもって練習している様子が伝わりました。来年は、最高学年。今年の運動会に向けての練習の中で「鳩森ソーラン」をしっかり引き継いでほしいです。5年生は、職員室前辺りから体育館前のエリアで踊ります。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語

 多面的に物事を捉え、考えを広げる力を豊かにするために、立場を明確にしながら討論をしました。
 テーマは、ずばり「どちらを選びますか」です。今回の「どちら」は、【1】(校長先生に)犬とねこのどちらをすすめるか。【2】(副校長先生に)夏に遊びに行くなら、山と海のどちらをすすめるか。
 調べたことや生活経験を基に討論が繰り広げられましたが、犬orねこ、山or海の結果は…
画像1
画像2
画像3

5年生 歯みがき大会

画像1
画像2
画像3
 学校歯科医の先生をお招きして、歯ブラシやデンタルフロスを使った正しい歯のみがき方、虫歯予防のためにできることなどについて学習しました。
 コロナ禍のため実際に歯みがきはできませんでしたが、汚れがたまりやすい場所やみがき残しが多い箇所などについて確かめた後、手をぎゅっと握って歯に見立て、磨く練習をしました。
 今日の学習を思い出して、歯みがきに生かしてくれればと思います。

5年生 国語(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に育てている「稲」について、これまでに調べてきたことや分かったことなどについて、目的をはっきりさせて正確に伝える(まとめる)学習をしました。
 調べたことを報告する上で、「調べたきっかけ」「調べ方」「調べて分かったこと」「まとめ」など、まとまりに分けて書くことに気を付けながら、必要な資料を引用したり写真や図表を引用したりして、自分の考えと区別して書いています。
 今、5年生の稲は、生長を調節するたに必要な「中干し」のために水を抜いています。5年生、まとめも対策もばっちりです。
 5年生の夏と言えば、楽しみにしている那須甲子自然体験教室。説明会は、7月3日(土)の11時20分から教室行います。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に、ボタン付けの学習をしました。これまでに学習した「糸通し」「玉どめ」「玉結び」「なみぬい」を生かして、「2つ穴」「4つ穴」「足付き」の3種類のボタン付けにチャレンジしました。
 「あ〜っ、せっかくここまでやったのに…」「やっとできた。」など、苦戦しながら取り組む様子が多くみられましたが、何事も挑戦ですね。御家庭でも機会があれば、自分でボタン付けをさせてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31