5年生 総合的な学習の時間

 5年生が、校内の田んぼで育てた稲穂を使ってしめ縄を作りました。鳩森小学校が何年にも渡って続けている体験学習です。ゲストティーチャーは、卒業生の保護者、在校生の保護者、地域の皆様。
 食べるのとは違う形で稲に向き会った5年生。和飾りで装飾をして、可愛らしいしめ縄ができました。きっとお家に飾ると、さらに輝いて見えますね。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科見学(本所防災館)

お弁当とアイスクリームを食べた後は、本所防災館へ。
風水害や地震、火事の際にどのように身を守ればよいか、映像等で学び、体験をしました。

風水害は、映像で学んだ後、浸水した地下道の非常扉を開ける体験と同じく浸水した車から脱出する体験をしました。
10cmの浸水でも、ドアにかかる圧力は相当なもので、20cmの浸水時のドアを1人で開けられた児童は2人にとどまりました。
渋谷区もアンダーパスや多数の地下街があるので、気を付けたいところです。

地震も震度とマグニチュードの違いや首都直下型地震について学んだ後、震度5と震度6の体験をしました。
身を守るものがないところでは、頭とお腹を守るダンゴムシのポーズをとることがよいということが分かりました。(写真の児童たちは上手にできています。)
教員は震度7まで体験しましたが、座っていることもできず、終わった後もしばらクラクラしていました。物があったら…、この後避難するとしたら…と考えると恐ろしいです。
普段からの備えや訓練が必要ですね。

火事では、消火器の使い方を学び、煙体験をしました。
「ピンを抜く」「ホースを外して持つ」「狙いを定める」と実際にホースから水を出して消火訓練を行いました。
煙体験では、無害な煙の中を実際に歩き、身を低くして歩くことや暗い中では手で探りながら進むことなどを学びました。

5年生はどの体験にも積極的に取り組み、友達と協力しながら学ぶことができました。
ぜひ、御家庭でも話題にしていただき、防災意識を高めていただければと思います。


社会見学はこのあと、6年生、4年生、3年生と続きます。
コロナ禍でも小学生の学びのためにと受け入れてくださる施設等に感謝をしつつ、社会科見学で学んだことを日々の学習に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科見学(グリコピア)

5年生は、社会科見学で工場見学と防災体験に行きました。

最初に向かったのは、千葉県野田市にあるグリコピアです。
工場でアイスクリームを作っている様子を見学することができます。
衛生管理の仕方やラインで管理されている様子、ロボットが生産性を高めていること、アイスクリームコーンなどの繊細な部分は人が手で行っていることなど、実際に見ながら学びました。

その後は、錦糸公園に向かい、お弁当とお土産でいただいたアイスクリームを食べました。
クーラーボックスに入れておいたアイスクリームは1時間たってもまだ硬く、おまけにビルで日が陰ってきて、「硬い!寒い!」とアイスクリームと戦いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31