5年生 歯みがき大会

画像1
画像2
画像3
 学校歯科医の先生をお招きして、歯ブラシやデンタルフロスを使った正しい歯のみがき方、虫歯予防のためにできることなどについて学習しました。
 コロナ禍のため実際に歯みがきはできませんでしたが、汚れがたまりやすい場所やみがき残しが多い箇所などについて確かめた後、手をぎゅっと握って歯に見立て、磨く練習をしました。
 今日の学習を思い出して、歯みがきに生かしてくれればと思います。

5年生 国語(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に育てている「稲」について、これまでに調べてきたことや分かったことなどについて、目的をはっきりさせて正確に伝える(まとめる)学習をしました。
 調べたことを報告する上で、「調べたきっかけ」「調べ方」「調べて分かったこと」「まとめ」など、まとまりに分けて書くことに気を付けながら、必要な資料を引用したり写真や図表を引用したりして、自分の考えと区別して書いています。
 今、5年生の稲は、生長を調節するたに必要な「中干し」のために水を抜いています。5年生、まとめも対策もばっちりです。
 5年生の夏と言えば、楽しみにしている那須甲子自然体験教室。説明会は、7月3日(土)の11時20分から教室行います。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に、ボタン付けの学習をしました。これまでに学習した「糸通し」「玉どめ」「玉結び」「なみぬい」を生かして、「2つ穴」「4つ穴」「足付き」の3種類のボタン付けにチャレンジしました。
 「あ〜っ、せっかくここまでやったのに…」「やっとできた。」など、苦戦しながら取り組む様子が多くみられましたが、何事も挑戦ですね。御家庭でも機会があれば、自分でボタン付けをさせてみてくださいね。

5年生 ハンドボール出前授業

画像1
画像2
画像3
 調布市ハンドボール連盟の皆様をゲストティーチャーにお招きし、オリンピック競技として国立代々木競技場で開催予定の「ハンドボール」の体験をしました。ボールの扱いやシュートのフォームを教えていただいた後、ゲームをしました。5年生がアグレッシブにシュートしようとする様子に驚きました。
 いろいろなスポーツを体験して、体力も運動に対する興味・関心も高めてくれたらと思っています。
 

5年生 図工

画像1
画像2
 昨日の図工の時間に鑑賞活動を行いました。美術作品の鑑賞を通して、その造形的なよさや美しさ、表現の意図や特徴について、自分の見方や感じ方を深めることがねらいです。
 今回鑑賞したのは、岡本太郎が描いた幻の巨大壁画と言われる「明日の神話」です。渋谷駅の渋谷マークシティーの連絡通路で見ることができますね。
 5年生は、「戦争の悲惨さ」や「命の大切さ」など、この作品から様々なメッセージを感じ取ったようです。

5年生 道徳

画像1
画像2
画像3
 昨日の道徳の時間に「親切」について考えました。日常生活の中で、親切な行いをしたり、親切にしてもらったりしたことは、どの子供にもある経験だと思います。それぞれ自分の経験を振り返りながらタブレット端末に考えをまとめたり発表したりする様子に、「親切な行いをするときに大切なことは何か」「相手に対してどのように接することが相手のためになるのか」を押さえながら、一人一人しっかり考える姿勢が伝わりました。
 今回の教材名は「道案内」です。どんなお話なのか、お家で聞いてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31