5年生 ハンドボール出前授業

画像1
画像2
画像3
 調布市ハンドボール連盟の皆様をゲストティーチャーにお招きし、オリンピック競技として国立代々木競技場で開催予定の「ハンドボール」の体験をしました。ボールの扱いやシュートのフォームを教えていただいた後、ゲームをしました。5年生がアグレッシブにシュートしようとする様子に驚きました。
 いろいろなスポーツを体験して、体力も運動に対する興味・関心も高めてくれたらと思っています。
 

5年生 図工

画像1
画像2
 昨日の図工の時間に鑑賞活動を行いました。美術作品の鑑賞を通して、その造形的なよさや美しさ、表現の意図や特徴について、自分の見方や感じ方を深めることがねらいです。
 今回鑑賞したのは、岡本太郎が描いた幻の巨大壁画と言われる「明日の神話」です。渋谷駅の渋谷マークシティーの連絡通路で見ることができますね。
 5年生は、「戦争の悲惨さ」や「命の大切さ」など、この作品から様々なメッセージを感じ取ったようです。

5年生 道徳

画像1
画像2
画像3
 昨日の道徳の時間に「親切」について考えました。日常生活の中で、親切な行いをしたり、親切にしてもらったりしたことは、どの子供にもある経験だと思います。それぞれ自分の経験を振り返りながらタブレット端末に考えをまとめたり発表したりする様子に、「親切な行いをするときに大切なことは何か」「相手に対してどのように接することが相手のためになるのか」を押さえながら、一人一人しっかり考える姿勢が伝わりました。
 今回の教材名は「道案内」です。どんなお話なのか、お家で聞いてみてくださいね。

5年生 土曜日授業

画像1
 昨年度の展覧会でも個性と創造力を発揮した5年生。今日の図工の時間でも、まだ単元のはじめにも関わらず、そのセンスに目を奪われました。
 学習単元名は「太古の形」です。友達と制作の様子を交流しながら、自分の作品に磨きをかけようとする様子が感じられました。
 超軽量粘土で作った土偶にある加工を加えて仕上げていきます。どのような加工をして、どのような仕上がりになったのか、お家でも聞いてみてくださいね。

5年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6時間目に理科の学習をしました。「種子が発芽するためには、何が必要なのか」を予想して、それを確かめる学習計画を立てたり観察の準備をしたりしました。4年生までに学習してきたことや生活経験を基に、いろいろな予想を発表する様子に感心しました。
 また、鳩森小学校では、道徳の時間に学習したことを他教科や学校生活にもより広げていくことができるように、この5年生の道徳黒板のように、道徳の学習の足跡を残しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31