4年生 音楽

 授業のはじめに、民謡で使われる楽器「ささら」に触れました。「ささら」は、富山県に伝わる楽器です。
 次に、民謡クイズに取り組みながら、拍がある民謡だけではなく、拍のない(自由な速さで歌う)民謡についても知りました。
 また、プロジェクターやホワイトボードを使って全体で共有したり、タブレット端末で個別に聴いたりしながら、日本の様々な地域に伝わる民謡に親しみました。
 4年生の子供たちが、結構、民謡について知っていることに驚きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 テラコッタ粘土を御存知ですか。テラコッタ粘土は、陶芸用などに使われる粘土で、昔々から土器や埴輪などを作る際にも使われてきました。油粘土とは違い、ほぼ無臭で、水分量を変えることで硬さの調節もできます。
 今日は、テラコッタ粘土を効果的に使った凸凹絵画の作成に取り組みました。Teamsで学習の流れやポイントを共有した後、いざ制作!子供たちは「もっとやりたい。」「こんなの初めて。」など、テラコッタ粘土の特性を楽しみながら表現活動に没頭していました。
 自分の感情やイメージを結び付けて表現することがこの学習のねらい。完成した後に、作品に込められた感情やイメージを聞いてみたいですね。

4年生 理科

 「物のあたたまり方」の単元の学習をしました。加熱器具を正しく安全に使って調べた結果を基に、自分の考えをまとめました。
 グループごとに役割分担をして、スムーズに実験を進めていました。実験の様子や結果は、タブレット端末を使って撮影し、実験後に再確認して考察をまとめることができていました。子供たちの声から多くの気付きがあったことが伝わりました。
 生活経験やこれまでの学習を基に立てた予想と実験結果は、どうだったかな。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 バリアフリーに対して、気付きや課題設定を引き出すために「車いす体験」を行いました。しぶやボランティアセンターの方々からお話をうかがった後、実際に車いすを使ったり介助をしてみたりしたことで、様々な気付きや感情が生まれたようです。
 車いすを使って生活している人たちと介助する人たち、それぞれの思いを想像したようで、自分たちにできることを口にする子たちもいました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「車いす体験」につづいて「白杖体験」を行いました。しぶやボランティアセンターの方々から注意点などを聞いた後、実際に白杖を使ったり介助をしてみたりしたことで、車いす体験とは違った気付きや感情が生まれたようでした。
 車いす体験と同様、白杖を使って生活している人たちと介助する人たち、それぞれの気持ちを想像することで学ぶことが多かったようです。
 今回の体験をどのようにまとめ、生活に生かしていくでしょうか。

4年生 TGG英語体験と東京都水の科学館見学

4年生は、2日連続の校外学習。

まずは、TGG(Tokyo Global Gateway)へ。
ここでは、7人ずつのグループに分かれ、1グループに1人英語を話す(英語しか話さない)エージェントと言われる方がつきます。
前半は、エージェントとダンスを考え、発表会をしました。
後半は、空港エリアに行き、様々なミッションを英語で行いました。カフェで注文したり、飛行機の中でほしいものを伝えたり、買い物をしたり……。
子供たちは英語でコミュニケーションを取ろうと奮闘していました。

お弁当の後は、東京都水の科学館へ。
体験型の施設で、映像で水の旅を体験したり、水には欠かせな森の様子などを学びました。

昨日に引き続き、マナーよく体験や見学ができました。
体験や見学して学んだことを、日常の学習に生かしてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 プラネタリウムとハチラボ見学

今日は、通常の学級とちはと学級の4年生で、電車に乗ってコスモプラネタリウム渋谷とこども科学センターハチラボに見学に行きました。

プラネタリウムでは学習したことを生かして、解説員の方の問い掛けに「ベガ!」「アルタイル!」「デネブ!」など、元気に答えていました。

ハチラボでは、「STEAM KIDS 2」というイベントを開催中で、科学や算数の学びにつながる体験ができました。
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念です。
体験の前にハチラボの説明を伺いましたが、ハチラボは子供たちの"夢"と科学する心を育む施設で、「渋谷の街からノーベル賞を!」という願いを込めて平成22年11月に開設されました。ハチラボのハチは、ハチ公のハチです。
緊急事態宣言も解除され、ワークショップや講座なども再開したとのことです。
遊び足りなかった皆さんは、ぜひまたハチラボに行ってみてください!
画像1
画像2
画像3

4年生 御殿場移動教室7

画像1
画像2
画像3
 今、2日目の活動「焼き板」作りをしています。木の板にバーナーで焼き目を付けてたわしで磨くと、つやが出て味のある色の板になりました。そこに思い思いの絵や言葉を添えて完成です。
 御殿場移動教室「メモリアルボード」の完成品は、本日持って帰るので、お家で御覧ください。

4年生 御殿場移動教室6

画像1
画像2
画像3
 昨日の夕食後、「第一部:迎え火のつどい」と「第二部:送り火のつどい」で構成される「キャンドルのつどい」を行いました。鳩森の体育館より少し小さな場所を使って、火のない真っ暗な世界の中、「火の神の子」と「火の神様」が登場し、「火の神様」から4人の「火の神の子」へ火が分け与えられ、「火の神の子」から他のみんなへと火が広がっていきました。
 「火の神様」の言葉のように、この火が消えても、子供たちの心の中に仲間と過ごした時間や思い出はずっと残ることと思います。

4年生 御殿場移動教室5

画像1
画像2
画像3
 学校でしおりを見ながら御殿場移動教室の行程などを確認したとき、何人もの子供たちが気にしていたこと… それは、夕食がバイキングになるかどうかでした。
 消毒はもちろん、一人一人ビニール手袋をして盛り付け、食べる場所もちょっと寂しいくらい離れていて、コロナ対策も万全。願いどおりのバイキング形式の夕食に「もうお腹一杯です。」という声をたくさん耳にするくらい満足したようです。ジュースも飲み放題でびっくりしました。
 たくさん動いて、たくさん食べて、どんな夢を見るのかな。

4年生 御殿場移動教室4

画像1
画像2
画像3
 夕べのつどいの様子です。「つどいの広場」で、国立中央青少年交流の家のスタッフさんとともに一日を振り返りました。
 富士山をバックに語る4年生、そして、それを見守る4年生の姿が感動的でした。1年生の頃から見守ってきましたが、改めて4年生のみんなの成長と未来を感じた瞬間でした。

4年生 御殿場移動教室3

画像1
画像2
画像3
 国立中央青少年交流の家に到着して、入所式をした後、部屋でゆっくりしました。
 今、子供たちは、班ごとに施設内散策のオリエンテーションをしています。施設にある特徴的なものが5段階の☆の難易度に分けられていて、それらを探しながら施設について知る活動です。
 ちなみに、国立青少年交流の家の敷地はとても広いので、全部見付けるためには、大人でも1時間半かかるくらいだそうです。

4年生 御殿場移動教室2

画像1
画像2
画像3
 最高の天気の下、トレッキングをすることができました。元気いっぱいの4年生。あっという間に、笑顔で小富士を制覇しました。
 小富士からの記念撮影は富士山に雲がかかることが多いのですが、きれいな富士山をバックに記念撮影をすることもできました。
 班ごとに、山中湖や絶景を見ながらお弁当を食べました。「お母さんに感謝だな。」「私の好きなものが入っている。」と言いながらお弁当を食べる子たちもいました。

4年生 御殿場移動教室1

画像1
画像2
画像3
 今日から御殿場移動教室に出発した4年生。出発式でもお話しましたが、子供たちは、昨夜どんなことを考えながら眠りについたのでしょうか。楽しみ、緊張、期待、不安… いろいろな思いを抱いて今朝を迎えたことと思います。どの思いも、どの経験も、成長につながることと思います。
 朝早くからお弁当や荷物の準備、お見送りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。写真は、鳩森での出発式、トレッキング前の道の駅での様子、トレッキングガイドさんの話を聞く様子です。

4年生 書写

画像1
画像2
画像3
来週、御殿場移動教室を実施する4年生。
国語の時間に、穂先の動きに気を付けて毛筆で「公平」という字などを書きました。
とても集中していて、小筆の使い方も上手でした。

4年生 運動会の練習

 昨年度までの低学年での表現とは一転。25日(土)の運動会で、4年生は初めて「鳩森ソーラン」を披露します。5・6年生に教えてもらいながら今日まで練習を重ねてきました。長ばんてんも似合っています。
 4年生は、放課後クラブ前辺りからジャングルジムなどがある遊具エリアで踊ります。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語(書写)

画像1
画像2
画像3
 電気がついているのに、誰の声も聞こえないくらい静かな4年生の教室を訪れると… 書写の毛筆に集中しているところでした。
 字を構成する左右の大きさや位置をよく見て、「林」を書きました。
 筆先の太さや向きなど、先生に教えてもらったことを形にしようと集中する姿がかっこよかったです。
 4年生の日々の様子を見ていると、10月の宿泊行事でも、感動させてくれる瞬間がたくさん期待できます。宿泊行事の説明会は、今週3日(土)の11時20分から教室にて行います。

4年生 国語

 今日の4年生の国語の教材は「一つの花」です。戦後、76年。御存知の方も多いかもしれませんが、このお話は、昔から国語の教科書に掲載されてきました。子供の頃に国語の授業で目にした「一つだけちょうだい。」という言葉を覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
 今日の授業では、登場人物の行動や会話から、登場人物の気持ちや物語の背景を読み取る学習をしました。このお話を通して、命の大切さや平和についても改めて考える機会になればと願っています。

画像1
画像2
画像3

4年生 国語

 国語の時間に、自分の気持ちを伝える手紙を書く学習をしました。タブレット端末で郵便番号や住所を調べたり、正しい宛名の書き方を学んだりした後、手紙をもらう人の気持ちを考えながら文章を書きました。年賀状や暑中見舞いなど、子供たちが手紙を書く機会に生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

画像1
画像2
 昨日の6校時の始まりとともに、今月の歌「にじ」の歌声が、音楽室から聞こえてきました。コロナ禍を忘れさせてくれるような清々しい、それでいて希望が感じられる歌声は4年生そのものでした。人の心を動かす歌が歌える4年生、素敵だね。
 「いろいろな拍やリズムを感じ取ろう」という学習テーマの下、「風のメロディー」という曲を、八分の六拍子の拍にのり、曲の感じをつかんで歌いました。その後、学習したことや歌い方についての思いを、タブレット端末を使ってまとめました。4年生の歌をもっと聞きたくなる時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31