4年生 音楽

 授業のはじめに、民謡で使われる楽器「ささら」に触れました。「ささら」は、富山県に伝わる楽器です。
 次に、民謡クイズに取り組みながら、拍がある民謡だけではなく、拍のない(自由な速さで歌う)民謡についても知りました。
 また、プロジェクターやホワイトボードを使って全体で共有したり、タブレット端末で個別に聴いたりしながら、日本の様々な地域に伝わる民謡に親しみました。
 4年生の子供たちが、結構、民謡について知っていることに驚きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 テラコッタ粘土を御存知ですか。テラコッタ粘土は、陶芸用などに使われる粘土で、昔々から土器や埴輪などを作る際にも使われてきました。油粘土とは違い、ほぼ無臭で、水分量を変えることで硬さの調節もできます。
 今日は、テラコッタ粘土を効果的に使った凸凹絵画の作成に取り組みました。Teamsで学習の流れやポイントを共有した後、いざ制作!子供たちは「もっとやりたい。」「こんなの初めて。」など、テラコッタ粘土の特性を楽しみながら表現活動に没頭していました。
 自分の感情やイメージを結び付けて表現することがこの学習のねらい。完成した後に、作品に込められた感情やイメージを聞いてみたいですね。

4年生 理科

 「物のあたたまり方」の単元の学習をしました。加熱器具を正しく安全に使って調べた結果を基に、自分の考えをまとめました。
 グループごとに役割分担をして、スムーズに実験を進めていました。実験の様子や結果は、タブレット端末を使って撮影し、実験後に再確認して考察をまとめることができていました。子供たちの声から多くの気付きがあったことが伝わりました。
 生活経験やこれまでの学習を基に立てた予想と実験結果は、どうだったかな。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 バリアフリーに対して、気付きや課題設定を引き出すために「車いす体験」を行いました。しぶやボランティアセンターの方々からお話をうかがった後、実際に車いすを使ったり介助をしてみたりしたことで、様々な気付きや感情が生まれたようです。
 車いすを使って生活している人たちと介助する人たち、それぞれの思いを想像したようで、自分たちにできることを口にする子たちもいました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「車いす体験」につづいて「白杖体験」を行いました。しぶやボランティアセンターの方々から注意点などを聞いた後、実際に白杖を使ったり介助をしてみたりしたことで、車いす体験とは違った気付きや感情が生まれたようでした。
 車いす体験と同様、白杖を使って生活している人たちと介助する人たち、それぞれの気持ちを想像することで学ぶことが多かったようです。
 今回の体験をどのようにまとめ、生活に生かしていくでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31