4年生 理科

画像1
画像2
画像3
 「プロペラを高く飛ばすには、2個の乾電池をどのようにつなげばよいだろうか。」その疑問を解決するために、いろいろなつなぎ方で、プロペラを飛ばしてみました。
 「こっちの方が高く飛ぶよ!」「こうしたらいいんじゃない。」と言いながら、普段、生活の中で目にする乾電池にも、つなぎ方によって、プロペラのモーターを回転させる働きに違いがあることを実感したようです。
 実験後は、一人一人が自分の考えをまとめ、その考えに深まりや広がりをもたせるために、タブレット端末を使って意見交流をしました。
 乾電池の見方が変わったかな、4年生。

4年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 「はっくつ!はともりザウルス」の制作に取り組む4年生の様子を紹介します。
 前回までにリキッド粘土で作った化石に色を付けました。タブレット端末で、学習の流れ、今回のテーマのバックグラウンド、パステルの特徴などをつかんだ後、一人一人色を選んで取り組みました。
 化石の部分をはけで浮き出させたり、紙やすりで削ったりする様子は、発掘家のようでした。
 制作に没頭する4年生の様子に感心しました。完成が楽しみです。

4年生 土曜日授業

画像1
 休み時間に元気よく体を動かす姿が目立つ4年生。今日の土曜日授業の1時間目に、理科の「動物のからだのつくりと運動」について学習しました。自分の腕や肘を動かしながら、腕のつくりや動き方について考えたり予想したりしました。人の体のつくりと動き方について、これから調べていきます。学校での学習が、生活に結び付けられるようにしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31