3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 千駄ヶ谷地区のコミュニティが集う場所の一つ「鳩森八幡神社」。今、3年生の総合的な学習の時間に、鳩森八幡神社について調べる学習を進めています。
 「鳩森薪能の連吟」や「せんだがや盆踊り大会」などが行われる鳩森八幡神社について、3年生は、どんなことに興味・関心をもち、どんなことを調べるのでしょうか。
 今日の総合的な時間では、一人一人の興味・関心、疑問や気になることをたくさん出し合って共有しました。何度も訪れたことがありますが、子供たちの視点に感心させられました。来週の見学が楽しみですね。
 


3年生 理科

画像1
画像2
 今、3年生の理科では、「風やゴムで動かそう」という単元の学習をしています。先日行った実験結果の表を見て、気付いたことや考えたことを発表し合い、ノートにまとめました。3年生一人一人が、自分なりの予想を立てたり根拠をもったりして学習を進めていることがよく伝わりました。
 夏休みまで、あと1か月ほどです。夏休み中にも実験や観察を伴う楽しい学習ができるとよいですね。

3年生 体育

 プールの様子を見るために屋上に上がると…  体育の授業をしている学年が見えました。3年生です!熱中症対策で、日陰で準備体操をしていますね。また、できるだけソーシャルディスタンスを確保できるように運動の内容も工夫しています。
 運動会の短距離走では、3・4年生は、70mの距離を走りますが、今日はスポーツテストの記録をとるために、50m走に取り組みました。鳩森小学校の50m走は、校庭を斜めに使って行います。それにしても、3年生のみんな、走るのが速くなりましたね。

画像1
画像2
画像3

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
 昨日の理科の時間に「ゴムの力」を使った体験的な学習をしました。3年生は、これまでの理科の時間に、「風の力」について学習してきましたが、今回は、ゴムの力で動く車を作って走らせることで、「ゴムの力」を実感し、新たな課題を見付けることをねらいました。
 体育館を使って、ゴムの力で車を走らせた後、気付いたことや考えたことをタブレット端末で表現しました。そして、子供たちの考えを大まかに分類し、「車を遠くまで走らせるためには…」「車が走る距離とゴムの力の関係は…」など、新しい課題を見付けました。楽しみながら学習できましたね、3年生。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書