1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 昨日、1年生の研究授業を行いました。学習内容は、算数の「くらべてみよう」です。本時のねらいは、「2つの入れ物に入ったジュースのかさを比べる方法を考える」「ペットボトルに入れ替えたり、大小のカップなどを使ったりして、2つの入れ物に入ったジュースのかさを比べる」です。
 1年生の子供たちは、これまでに学習したことや生活経験で得た知識を目一杯使って、自分の予想や考えを発表しました。予想を確かめるために使う道具について問われたとき、1年生が、じょうご(ろうと)のことを知っていたことに少し驚きました。
 教室から理科室に学びの場所を移動して、実験する中で、予想がどうなったのかを検証できたことはもちろん、たくさんの気付きも生まれたようです。
 今回の気付きや学びが、次の学びにつながり広がっていくことと思います。

1年生 音楽

 「にほんのうたをたのしもう」という単元の学習をしました。
 わらべうた「おちゃらかほい」を歌いながら手遊びをして、勝ち負けではなくテンポよく続けることを楽しみました。難しいかなと思いながら様子を見ていましたが、みんな楽しみながら速いテンポにもついていくことができました。
 授業の冒頭では、卒業式の日によく歌われる「旅立ちの日に」の歌の練習をしていました。1年生が6年生になったときの「旅立ちの日に」と比べてみたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活

画像1
画像2
画像3
 1年生がプロデュースした「おもちゃランド」に保育園の園児のみなさんを招待しました。おもちゃを作ったのは1年生です。1年生が、おもちゃの使い方や遊び方を教えながら、みんなで楽しく遊びました。
 鳩森小学校では、校内の1年生から6年生で構成される「たてわり班」での活動はもちろん、校外でも様々な人との関わりを通して学びを広げたり深めたりすることができるように教育活動を進めています。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 「世界に一つだけのリース」作りをしました。生活科見学の芋掘りで手に入れた「芋のつる」をベースにして、家から持ってきた材料で飾り付けをしました。全部飾りたくなるような個性的でハッピーな気持ちになるリースです。お家にもって帰ってきたら、是非、飾ってくださいね。

1年生 運動会の練習

 可愛さ一杯の1年生。職員室前辺りから体育館前のエリアで踊ります。目印は赤いボンボンです。
 小学校での初めての運動会。「私、可愛かったですか。」「ぼくは、どうだった。」そんな言葉が聞かれるくらい楽しんで表現しています。ダンスも表情もキラキラしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 「10よりおおきいかずをかぞえよう」の学習をしました。10匹以上いるリスの上にブロックを置いて数えたり、鉛筆を使って線で囲んで数えたりするなど、自分で工夫した数え方を発表しました。
 どの子の数え方にもよさがありましたが、10のまとまりと、それ以外の数で考えるとより簡単に合計が分かるということに気付いたようです。

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
 長い夏休みを終えて、鳩森に子供たちが帰ってきました。夏休み中もホーム&スクールの通知を読んで早急に御対応くださりありがとうございます。
 1年生の図工の学習の様子を見に行くと、細長いボール紙の特徴を生かして、自由に形を作っていました。一人一人、形のテーマや工夫を聞いてみると、子供たちの想像力の豊かさや日常生活での観察力に驚かされました。完成も楽しみですが、制作過程の子供たちも生き生きしています。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 友達と水を使った遊びを楽しみました。シャボン玉をたくさん作って飛ばしたり、水鉄砲で遠くまで水を飛ばしたりしました。
 「〇〇さんに、大きなシャボン玉をたくさん作る方法を聞こう。」「なんで〇〇さんの水鉄砲の水は、あんなに遠くまで飛ぶのかな。」といった学びにつながる貴重な言葉を口にしながら楽しんでいました。
 夏休み中も水にふれ、水から学び機会があるかと思います。安全に気を付けて、いろいろな体験ができるといいですね。
 小学校に入学して初めての夏休み。休み明けも素敵な笑顔を見せてくださいね。

1年生 生活科

 「早く芽が出ないかな。」「何色の花が咲くのか。」と期待しながら、朝や休み時間に水をあげ続けること1か月半。5月の連休明けに植えた小さな種が、こんなに大きく生長しました。
 個別のポットで自分のアサガオを育てることで、アサガオの生長を心待ちにする1年生の期待も大きくなってきました。
 今日は、「つぼみ」や「花」をじっくり観察。喜びのダンスを踊る子もいました。
 夏休み中は、お家でアサガオを育てていただくため、夏休み前にポットをお家に持って帰っていただきます。
 後日、学年通信にてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の時間では、まず、平仮名「や」の学習をしました。先生が「や」のつく言葉を聞くと、「やしのき」「やせいどうぶつ」など、たくさんの答えが返ってきました。「やしのきになるものは何ですか。」「やせいって何ですか。」といった難しい質問にもたくさんの子が手を挙げて、みんなに分かるように説明しました。
 そして、説明文の教材「いろいろなくちばし」の学習では、一番驚いた「くちばし」と、その理由を考えて発表しました。
 天気はすぐれませんが、1年生の教室は、今日も晴天です。

1年生 算数

 昨日の算数の授業の様子を紹介します。学習単元は「あわせて いくつ ふえると いくつ」です。「ぜんぶで」、「あわせて」、「みんなで」といった、たし算のキーワードに注意して、5+3の式になる問題を自分たちで作りました。子供たちが作った問題について、タブレット端末を使って、みんなで考えました。問題文を読み取る力はもちえろん、場面の状況から問題文を作り出す力も育てています。日常生活にもたし算の場面は、たくさんあるので、御家庭でも子供たちに尋ねてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

 「ねっこ」のように、促音「っ」のある言葉を見付けて、正しく書く学習をしました。手拍子を打ちながら読み、音でも「っ」を感じ取りました。「ばった」「いっぴき」「はらっぱ」など、姿勢に気を付けて書くことができていました。立派な1年生です。
 入学から2か月。国語でも算数でも、一人一人、成長したこと、できるようになったこと、自信をもてるようになったことが増えてきたことと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 音楽室に入ると、「セブンステップス」が流れていて、楽しい雰囲気で授業が始まりました。「セブンステップス」や「ぶんぶんぶん」に合わせて手でリズムを打ったり、「さんぽ」に合わせて拍の流れにのって動いたりしました。1年生は、盛り上がりながら楽しく学習していました。
 近日、1年生が、リズムや拍の学習の成果を音楽朝会で発表する予定です。

1年生 生活科

画像1
 生活科の学習で、学校の中を探検しながら、タブレット端末を使って校長室を撮影したり、用務主事さんに質問したりしました。
 学校のどこに何があり、誰がどのような仕事をしているのかについて理解を深める機会になったことと思います。もっともっと学校が大好きになるといいですね。

1年生 土曜日授業

画像1
画像2
 国語の時間に音読の練習やひらがなの学習をしました。今日、学習したひらがなは「そ」です。一画で曲線を描きながら書く「そ」を上手に書く練習をして、「そ」が付く言葉を確かめました。どのひらがなも、お手本をよく見て、大きく書くことができるようになるとよいですね。学校生活がうまくいくように御家庭でもお声掛けくださり、感謝申し上げます。
 セーフティー教室でもお家で家族から言われていることや気付いたことを口にしながら、防犯に関わる動画を観ていました。
 外で観察の学習をしたり体育の学習をしたりするときも、友達への声掛けや素早く集合することがとても上手な可愛い1年です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31