1年生 生活科

 「早く芽が出ないかな。」「何色の花が咲くのか。」と期待しながら、朝や休み時間に水をあげ続けること1か月半。5月の連休明けに植えた小さな種が、こんなに大きく生長しました。
 個別のポットで自分のアサガオを育てることで、アサガオの生長を心待ちにする1年生の期待も大きくなってきました。
 今日は、「つぼみ」や「花」をじっくり観察。喜びのダンスを踊る子もいました。
 夏休み中は、お家でアサガオを育てていただくため、夏休み前にポットをお家に持って帰っていただきます。
 後日、学年通信にてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の時間では、まず、平仮名「や」の学習をしました。先生が「や」のつく言葉を聞くと、「やしのき」「やせいどうぶつ」など、たくさんの答えが返ってきました。「やしのきになるものは何ですか。」「やせいって何ですか。」といった難しい質問にもたくさんの子が手を挙げて、みんなに分かるように説明しました。
 そして、説明文の教材「いろいろなくちばし」の学習では、一番驚いた「くちばし」と、その理由を考えて発表しました。
 天気はすぐれませんが、1年生の教室は、今日も晴天です。

1年生 算数

 昨日の算数の授業の様子を紹介します。学習単元は「あわせて いくつ ふえると いくつ」です。「ぜんぶで」、「あわせて」、「みんなで」といった、たし算のキーワードに注意して、5+3の式になる問題を自分たちで作りました。子供たちが作った問題について、タブレット端末を使って、みんなで考えました。問題文を読み取る力はもちえろん、場面の状況から問題文を作り出す力も育てています。日常生活にもたし算の場面は、たくさんあるので、御家庭でも子供たちに尋ねてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31