★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 9月4日(月)

画像1
・ひじきごはん ・擬製豆腐 ・根菜となめこの味噌汁

スーパーに並んでいるなめこはほとんど栽培されたものですが、天然の物もあります。天然のなめこは、主にブナの木に生えていて9〜11月頃に収穫されます。

※なめこのネバネバした成分が「ムチン」であると記載しておりましたが、現在の研究では「ムチン」と分類されないとのご指摘がありました。
該当部の記載につきましては削除をいたしました。

今日の給食 9月21日(木)

画像1
・ごはん ・家常豆腐 ・中華サラダ

春雨はアジアの食材です。発祥は中国で、韓国やタイ、ベトナムなどでも食べられています。
本来「春雨」とは春に降るしとしととした細い雨のことを指しますが、食品の春雨が春の雨のようだと言われるようになり、「春雨」と呼ばれるようになったそうです。

今日の給食 9月20日(水)

画像1
・クロックムッシュ ・チリコンカン ・梨 (プルーンが入手できないため変更)

クロックムッシュはフランス発祥の料理です。
食べるときに表面がカリッとしていることから、「カリッとした」という意味のフランス語「croquer」が由来とされています。
カフェでは、ハムとチーズをはさんだパンをフライパンで焼いて、ベシャメルソースなどのホワイトソースをかけて食べられています。今日は給食なので、ホワイトソースとハムとチーズを挟んで焼き上げました。

本来であれば今頃が旬のプルーンですが、今年は暑さで早く実り、終わってしまったと連絡がありました。なかなか生のプルーンを食べる機会はないと思うので、少し残念です。その代替品の梨は甘くて美味しかったです。

今日の給食 9月19日(火)

画像1
・さんまの蒲焼丼 ・かぶの浅漬け ・さつまいもの味噌汁

「さんまが出るとあん摩が引っ込む」ということわざがあります。栄養価の高いさんまを食べる時期になると人々が健康になり、おかげで按摩の商売はあがったりになるという意味です。これは さんまの滋養を伝えることわざです。

さんまには、中性脂肪を下げる効果があるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)や、学習や記憶などの機能に関与するDHA(ドコサヘキサエン酸)などを多く含んでいます。
今が旬のさんまは脂ものり、美味しく栄養価も高いので、ぜひ食べてください。

今日の給食 9月15日(金)

画像1画像2
・カレーライス ・げんきサラダ

げんきサラダは『サラダでげんき』という絵本のサラダです。小さい頃、読んだことがある人もいるのではないでしょうか。
キャベツ、人参、きゅうり、トマト、ハム、ホールコーン、おかか、細切り昆布の具だくさんです。(少しおかかを入れ過ぎました・・)
ちょっぴり甘めのドレッシングなので、食べやすいと思います。
このように、本に出てくる料理を作ってみるもの楽しいです。試してみてはいかがでしょうか。

昨日、地域の方と生徒のボランティアで一部のりんごを収穫しました!
今回は虫がついた葉を落とすのと、摘果も同時に行いました。
花壇にあるりんごの木はいくつかの種類があり、今回は成長が早く収穫時期をむかえた青りんごを取りました。
青りんご42個、赤りんご17個も取れました。凄いですね。

このりんごを、9月22日(金)フルーツヨーグルトにりんごを入れる予定です。
楽しみにしていてください。

明星学級 連合移動教室 最終日4

画像1
画像2
画像3
15:46 三好サービスエリアでトイレ休憩をとった後、出発しました。

明星学級 連合移動教室 最終日 3

13:10 伊香保グリーン牧場でお弁当の昼食をとった後、出発。
13:55 ららん藤岡 到着後、お小遣いの範囲でショッピング。
14:35 15分遅れで、ららん藤岡を出発しました。
画像1

明星学級 連合移動教室 最終日2

画像1
画像2
画像3
9:00 退所式 お礼の言葉を述べました。
9:30 国立赤城青少年交流の家出発
10:10 伊香保グリーン牧場到着
11:30 シープドッグショー見学

明星学級 連合移動教室 最終日

画像1
画像2
画像3
・朝のつどい、所旗掲揚
・ラジオ体操
・朝食
みんな元気です!

今日の給食 千葉県郷土料理 9月14日(木)

画像1
・わかめごはん ・さんが焼き ・切り干し大根ときゅうりの酢の物 ・吉野汁

千葉県の郷土料理に「なめろう」があります。大量にとれたいわし、あじなどの新鮮な魚をおろして包丁でたたき、ネギやしょうが、味噌を加えてさらにたたいたものです。漁師が船の上で炊事をするのに、簡単にできるとして広まりました。美味しくて皿までなめたことから「なめろう」と名がついたという説があります。
この「なめろう」を漁師は山へ仕事に行くときに、アワビのからに入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたものを「さんが焼き」と呼ぶようになりました。

今日はあじのすり身を使いました。食べやすいように、鶏のひき肉とこっそり大豆も入っています。食べるかな〜と心配していましたが、どのクラスもほとんどの人が食べていました。たまに大葉だけ残している人がいましたね。

来月秋休みがありますが、旅行する時、郷土料理などの由来を調べて食べに行くと、また違った楽しみが増えると思います。旅行をしない人も保護者の郷土料理、名産物は何かを聞いてみるのもいいですね。

明星学級 連合移動教室二日目 上毛かるた大会

画像1
画像2
入浴後、群馬県内各方面を題材とした44の句からなる「上毛かるた」大会を行いました。
枚数を競うのではなく、楽しく仲良く参加することがルールです。
それでも取れなかったら悔しがったり、取れたら皆で拍手して喜びたたえあったりしていました。

この後は班学習、就寝準備をし、10時に消灯です。
おやすみなさい。

明星学級 連合移動教室二日目 午後

画像1
画像2
画像3
14:30-16:00ドッチビー大会
17:00 夕べのつどい
18:00-18:40 夕食
19:00 入浴

明星学級 連合移動教室二日目 昼食

画像1
画像2
画像3
ビジターセンターに戻り、近くの広場で敷物を敷き、宿泊先から提供されたお弁当を広げて昼食をいただきました。
お弁当のからの容器は分別をしっかりとし、宿泊施設へと持ち帰りました。

明星学級 連合移動教室二日目 ハイキング

画像1
画像2
画像3
小沼一周と覚満淵散策コースは、絵葉書にあるような美しい風景が楽しめます。
と思うのは大人の方で、転ばないように下を見ながら一生懸命歩いている生徒にとっては風景を見る余裕がなさそうだったので、時々立ち止まり声をかけ、景色を眺めながら休憩と水分をとらせました。

明星学級 連合移動教室二日目 午前

画像1
画像2
画像3
7:00朝のつどい 病気・けが無く、皆元気です。
7:20朝食 ビュッフェ形式なのでとりすぎに注意しながら、自分で盛り付けます。いただきます。
9:45ハイキングへ出発。凸凹道なので慎重に歩行しています。

今日の給食 9月13日(水)

画像1
・しめじ入りミートスパゲッティ ・サウピカンサラダ ・巨峰

ミートスパゲッティのソースには、しめじ以外にもレンズマメを入れてあります。
日本ではあまり知られていませんが、海外では煮込み料理やサラダなど、色々な料理に使用されています。
皮付きと皮なしのものがあり、給食では皮なしのものを使用しました。

レンズマメの栄養素は、たんぱく質、食物繊維が豊富です。他の豆と違い、すぐに茹で上がるので手軽で便利な豆です。

連合移動教室予定通りの日程で一日目が終了できました

画像1
画像2
画像3
16:00 鍋磨きは合格するまで何度もチャレンジし、やっと合格。ご褒美に3分間だけの自由時間が与えられました。。
17:00 夕べのつどい しっかりと司会進行ができました。交流の家のスタッフの方から、背後の鍋割山がきれいに映えている様子が紹介されました。こんなにきれいに見えるのは珍しいそうです。
19:00 レクリエーション 緊張しながらも落ち着いて自己紹介ができました。

夜は静かにぐっすりと眠っています。

連合移動教室1日目 2

画像1
画像2
画像3
12:00 説明を聞いてから、カレー作り開始
15:00 いただきまーす

特別支援学級連合移動教室1日目 1

画像1
画像2
画像3
7時20分集合 行ってきまーす。
10時30分 国立赤城青少年交流の家に到着、入所式

今日の給食 9月12日(火)

画像1画像2
・ごはん ・おからコロッケ ・キャベツのおかか和え ・かぼちゃの味噌汁

おからコロッケを生徒が見て、「謎の健康志向だよね」と話しているのが聞こえました。
学校給食の献立は「学校給食摂取基準」というものがあり、それに基づいて栄養価を計算し、献立作成しています。
毎日牛乳が出るのは、不足しがちなカルシウムなどは学校給食で多めに摂取するよう配慮されているからです。
確かにおからの入っていないコロッケの方が美味しいとは思いますが、食べたものは自分の身体の健康につながるので、意識してみてください。

学校の花壇にあるりんごの木に、美味しいりんごが実っています!
14日(木)に収穫予定で、給食で近々出す予定です。
落ちたりんごを食べてみましたが・・・甘くておいしかったのです。
東京でも美味しいりんごが作られることに驚きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

明星学級だより

給食だより

PTA

行事予定表