鳩森小学校のホームページ

 鳩森小学校ホームページのトップ画面では、10枚の写真をスクロールして学校生活の様子をダイジェスト版で紹介しています。今は、4月から7月の写真を使用しています。まもなく8月以降の写真に切り替えますので、御覧になられたことがない方は、是非、一度、御覧くださいね。
 その前に、8月〜11月までの学校生活をちょっとだけ振り返ります。1枚目は、9月に行った運動会の様子です。1年生にとっては、小学校での初めての運動会でした。2枚目は、10月に行った6年生の日光高原学園でのワンシーンです。紅葉をバックに6年生の表情が映えていますね。3枚目は、11月の学芸会で5年生が演じた「魔法をすてたマジョリン」の印象的な場面の一つです。5年生の表現力の高さを感じる劇でした。
 今後もホームページや学校だよりを通して、保護者・地域の皆様に鳩森小学校の教育についてお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

東京2020聖火リレートーチ学校巡回

 今、オリンピックとパラリンピックの聖火リレートーチが、区内小中学校を巡回しています。今週は鳩森小学校にトーチがあるので、時間を見付けてトーチを持ったり見たりしています。
 子供たちは、パラリンピックのトーチに点字が付いていることや上から見ると桜の形になっていることなどに驚いたり、様々なことを想像して考えを述べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

学芸会(後半)

 半月くらい前から校内で「ニャ〜ッ、ニャ〜ッ。」という声が響いていました。その声の主は… 「11ぴきのねこ」を演じた2年生ねこちゃんたちでした。本番も可愛かったです。
 5年生の「魔法をすてたマジョリン」は、笑いあり涙ありの目が離せない展開で、会場中を劇の世界に引き込みました。
 6年生が演じた「走れメロス」は、鑑賞された方から「演技にも歌にも感動しっぱなしでした!」という声が聞かれる完成度でした。
 下学年の保護者から、「うちの子も高学年になったらあんなふうになれるかな。」という御意見をいただきました。
 学年ごとの保護者の入替え制やDVD用の撮影など、新しい試みに挑戦できたのも、保護者の皆様の御協力のおかげです。
画像1
画像2
画像3

学芸会(前半)

 11月20日(土)に学芸会を開催しました。前日の児童鑑賞日でつかんだ自信をさらに高め、小さな課題を修正して臨んだ本番。保護者や学校運営協議会の皆様の前でも堂々と演じる姿に感動しました。大人になってからも昔演じた劇のことを覚えている方は多いのではないでしょうか。
 トップバッターの3年生は「6月のカレンダー」を通して、人にはそれぞれ良い所があることや、それをお互いに認め合うことの大切を伝えました。
 1年生は「よろしくニンジャ」を通して、頑張ることや仲間の大切さを可愛く表現しました。
 4年生の「おかしなおかしなどろぼう学校」は、持ち前の個性とパワーを発揮した、表現力や歌声の素晴らしさが心に残る劇でした。
 鑑賞してくださった皆様がつくる空気が、子供たちの真剣さを高めた学芸会になりました。
画像1
画像2
画像3

渋谷タブレットの日

画像1
画像2
画像3
 鳩森小学校では、昨年度に引き続き、「可能性の追究〜日々、前に進めるタブレット活用」をスローガンに掲げ、ICTの活用力の向上と、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を進めています。
  今年度の「渋谷タブレットの日」の授業は、学校運営協議会の皆様と教育委員会関係者のみの公開となりましたが、日々、1年生から6年生まで、発達段階に合わせて、どの教科でも多様な場面でタブレット端末を活用しています。

体育朝会

画像1
画像2
 さわやかな秋空の下、体育朝会を行いました。
 体育委員の子供たちが跳び方などのお手本を見せた後、全校でなわとびに挑戦しました。学年が上がるごとに、なわとびの技術もジャンプアップしていました。
 少しずつ寒くなっていきますが、天気のよい日は体を動かして、体力づくりと健康づくりに励んでほしいですね。

1・2年生 プログラミング

画像1
画像2
画像3
 ゲストティーチャーをお招きして、プログラミング教室を開催しました。プログラミングの入力方法を教えていただいた後、自分で考えたキャラクターに指示を入力して、イメージどおりに動かしました。
 日常生活の中にもプログラミングで機能しているものがたくさんありますが、その理論の素地を養う時間になりました。

避難訓練

画像1
画像2
 本日の避難訓練は、校庭を1次避難場所、新宿御苑を2次避難場所に設定した訓練です。火災による延焼が激しいときなど、2次避難が必要な場合の避難の仕方や避難経路について確認しました。今回は、新宿御苑には入らず、千駄ヶ谷門前で折り返す形式で行いました。
 御家庭でも、家族と一緒にいないとき(登下校中や休みの日に外で遊んでいるときなど)の避難についてお話しいただければと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31