避難訓練

画像1
画像2
 本日の避難訓練は、校庭を1次避難場所、新宿御苑を2次避難場所に設定した訓練です。火災による延焼が激しいときなど、2次避難が必要な場合の避難の仕方や避難経路について確認しました。今回は、新宿御苑には入らず、千駄ヶ谷門前で折り返す形式で行いました。
 御家庭でも、家族と一緒にいないとき(登下校中や休みの日に外で遊んでいるときなど)の避難についてお話しいただければと思います。
 

道徳授業地区公開講座

画像1
画像2
画像3
 今日の土曜日授業は、道徳授業地区公開講座のみ、授業公開をさせていただきました。限定的な公開にあたり、保護者・地域の皆様の御理解・御協力に感謝いたします。
 道徳の時間には、教材(お話)を通して、1年生は「希望と勇気、努力と強い意志」、2年生は「公正、公平、社会正義」、3年生は「相互理解、寛容」、ちはと学級は「個性の伸長」、4年生は「相互理解、寛容」、5年生は「希望と勇気、努力と強い意志」、6年生は「正直、誠実」について考えを発表したり話し合ったりしました。
 道徳の時間に学んだことを生活に生かしたり、思い出して考えたりすることができるといいですね。お家でも今日のお話について、お子さんに聞いてみてください。

渋谷ワンダフル給食

 今日は、渋谷ワンダフル給食の日でした。メニューは、きのこベーコンクリームパスタ、クロスティーニサラダ、柿です。
 保健・給食委員が、服部栄養専門学校の先生に、「クロスティーニとは何ですか。」「パスタをゆでるときのこつはありますか。」など、インタビューをしました。
 渋谷ワンダフル給食の取組を通して、より多様な「食」を体験する機会に恵まれています。
画像1

後期始業式

 今日から後期が始まりました。始業式では、秋の訪れを感じさせる涼しい風が吹く中、2年生、4年生、6年生の代表児童が、後期の抱負などを語りました。
 秋季休業中に日光高原学園に出掛けていた6年生。今朝、昇降口が「密」にならないように、他学年を優先的に教室に行かせる姿に感心しました。
 なお、10月16日(土)の授業は、全校3時間で、授業公開は控えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

画像1
 清々しい秋風に包まれながら、前期終業式を行いました。1年生、3年生、5年生の代表児童の立派な言葉が前期の終わりを締めくくりました。
 校庭の天然芝では冬芝の養生が始まり、新しい季節の訪れが感じられます。子供たちも新しい気持ちで12日(火)の始業式を迎えてくれたらと思います。
 昨日、4年生が御殿場移動教室から戻ってきましたが、明後日8日(金)からは、6年生が日光高原学園に出掛けます。6年生にも素敵な思い出を作って帰ってきてほしいですね。保護者の皆様、地域の皆様、そして、鳩森に心や力を寄せてくださる皆様、後期もどうぞよろしくお願いいたします。

鳩森薪能での連吟

 10月2日(土)に、鳩森八幡神社で鳩森薪能が行われました。5月から10月に延期になっていましたが、櫻間會の先生方に指導を受けた鳩森小の児童8名が、連吟でオープニングを飾りました。
 連吟を終えた後、2年生の頃からずっと参加していた6年生の児童から下学年の児童に託す言葉が伝えられたり、何年も前に参加していた卒業生が観に来ていたりしたことに、鳩森の伝統を感じました。
画像1
画像2
画像3

運動会本番

 9月25日(土)に運動会を開催することができました。当初は、5月下旬を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みてこの時期に延期することになりました。
 非常に限られた練習時間や練習環境の中、はじめとおわりの代表児童の挨拶、表現、徒競走、鼓笛隊、どれも子供たちの表情のように輝きを放つものでした。
 前後半の入替え制、運動会当日までの御支援など、保護者の皆様の御理解と御協力のおかげで、無事に運動会を終えることができたことに改めて感謝申し上げます。また、当日の片付けに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4〜6年生 鼓笛隊練習

画像1
画像2
画像3
 渋谷区内のどこの小学校にもない小豆色のベレー帽、紺色のオリジナル鳩ポロ、お洒落なズボンやスカートを着た鳩森鼓笛隊が久しぶりにお目見えしました。運動会に向けて、鼓笛隊も練習を重ねています。休み時間を使って練習をする子たちもいて、めきめき上達しています。明日は、くみんの広場@オンラインの撮影もあります。

体育朝会

 9月25日(土)に行う運動会のスローガンが決まりました。「最後まで心を一つに楽しむ運動会 限界を超えろ 全力で走りきれ!」です。
 今朝の体育朝会では、「パプリカ」に合わせて、体育委員一人一人が考えた振り付けや動きを基にして創った体操を練習しました。雨上がりの朝に、子供たちの笑顔がきらきら輝いていました。
 「パプリカ」は、NHKの「2020応援ソングプロジェクト」による応援ソングとして制作された、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会にも認証されている楽曲です。
 各学年の演技や競技の練習も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(〜9月17日)【4】

1枚目【5年生】
2枚目【6年生】
3枚目【ちはと学級】
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(〜9月17日)【3】

1枚目【3年生】
2枚目【4年生】
画像1
画像2

夏休み作品展(〜9月17日)【2】

【2年生】
画像1
画像2

夏休み作品展(〜9月17日)【1】

 夏休み中に取り組んだ自由研究・作品を各教室前に展示しています。熱意と努力が感じられる力作揃いです。子供たちは、休み時間にそれぞれの作品を鑑賞し、感想を伝え合っています。コロナ禍のためホームページでの紹介になりますが、保護者の皆様には、ぜひその雰囲気を感じていただきたく写真を掲載しました。御家庭での話題にしていただければ幸いです。  
※児童下校後に、放課後クラブのお迎え等で来校していただいた際に御覧いただいても結構です。教室内への立ち入りは御遠慮ください。

【1年生】
画像1
画像2
画像3

4〜6年生 運動会の練習

 運動会の練習が始まりました。今日は涼しくて練習しやすいコンディションでした。4〜6年生の表現種目「鳩森ソーラン」は、初めて「鳩森ソーラン」に取り組む4年生に上級生が教えながら練習しています。ソーラン節は、腰を低くおとしたり手足を伸縮させたりする動きが多く、見た目以上に疲れます。保護者の皆様の中にも「ソーラン節」の御経験がおありになる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

パラリンピック卓球学校連携観戦

画像1
画像2
画像3
 本日、パラリンピック卓球学校連携観戦に行ってきました。テレビで観るのとはまた違った印象を受けたことと思います。PCR検査への御協力等ありがとうございました。御家庭でも話題にしてみてくださいね。

PTAラジオ体操

画像1
画像2
画像3
 今朝からPTAラジオ体操が始まりました。27日(金)までの5日間、校庭(雨天時は体育館)とオンラインで開催します。この後、天候がくずれる予報ですが、今朝は天然芝の校庭で開催することができました。夏休み明けの登校に向けて、よい準備体操にもなるのではないでしょうか。早朝から準備してくださったPTAの皆様、ありがとうございます。

サマースクール3日目

 サマースクール3日目は、「火おこし体験」です。木製の火起こし器、火打金物、水を入れたビニール袋などを使って、火おこしに挑戦しました。
 家では、ガスのスイッチを押せば火がつきますが、今日はなかなか苦戦しました。科学的なものの見方やキャンプなどで火おこしをする際のこつに少しでもつながればいいですね。
 お手伝いに参加くださった保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サマースクール3日目のリハーサル

画像1
 万全の防火対策の下、明日のサマースクール「火おこし体験」のリハーサルをしました。原始的な木製の火おこし器に挑戦してみましたが…正直言って、なかなか難しかったです。
 火打石ならぬ、火打金物を使ってみると見事成功しました。明日の「火おこし体験」では、日常生活で普通に火が使えることのありがたさも感じてほしいと思います。

サマースクール2日目

画像1
画像2
画像3
 今日のサマースクールは「スポーツ教室」です。プラスチック製のラケットを使って、段ボールテニスをしました。最初はスポンジボールを打ったりコントロールしたりするのに苦戦しましたが、練習するうちに少しずつ慣れてきた様子で、友達との打ち合いも楽しみました。明日のサマースクールは、「火おこし体験」です。

サマースクール1日目

 探究型学習の開発などを行っている千駄ヶ谷の会社「tanQ」がサマースクールの講座をしてくれました。テーマは「いつだって君を守る身体の中のヒーロー!カードで遊ぼう免疫レンジャー」です。子供たちが好きなカードゲーム形式で、学びながら楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31