3・4年生 プール開き

画像1
画像2
画像3
 午後になって気温と水温が上がり、中学年のプール開きを行うことができました。
 3年生の姿を見ると、2年前の今頃、初めて鳩森小学校のプールに入ったときの様子を思い出しました。1年生だったみんな、大きくなりましたね。
 そして、校庭で遊ぶ元気な姿が印象的な4年生は、今年度初めてのプールで、ほんのちょっぴり水が冷たく感じてもやっぱり元気一杯。
 約束を守って楽しく学習しながら、泳ぎが上手になるとよいですね。

5・6年生 プール開き

画像1
 5・6年生がプールに入る午後になると、天気がどんどんよくなり気温も水温も上昇。無事にプール開きを行うことができました。
 2年ぶりの姿に「鳩森プールに子供たちが帰ってきた。」という実感が湧きました。最初のプールということで少し水深を調整しましたが、身長が伸びたこともあり、水深が少し浅く感じたかもしれません。
 梅雨が明けると、夏本番。プールでいっぱい泳ぐ姿を、水しぶきをあげてきらきらする姿を見せてくれることと思います。

1・2年生 プール開き

画像1
 3校時にプール開きを行いました。待ちに待った水泳の学習。水面も子供たちの表情もきらきらしていました。校長先生のお話を聞いた後、水泳学習の進め方について一つ一つ丁寧に確認しました。今後も感染症対策と熱中症対策をしながら進めてまいります。
 なお、1・2校時の3・4年生の水泳学習は、気温と水温が実施可能条件を満たさなかったため中止とさせていただきました。

水泳指導について

画像1
画像2
画像3
 鳩森小学校の屋上には、庭園とプールがあります。庭園は、生活科の学習の一環として、野菜を育てたり虫の観察をしたりするのに活用しています。先日、暑い中、用務主事さんが、畑と昆虫観察で使う部分以外の草刈りをしてくれました。
 プールは、一昨日、清掃業者の方に清掃をしていただきました。これから注水をして、来週からの水泳指導に備えます。健康管理や塩素濃度の確保など、コロナ対策も行っていきます。事前の水着などの準備・確認、毎回の水泳カードへの記入・押印をよろしくお願いします。
 鳩森小学校のプールからの景色は素敵ですよ。
 

たてわり班遊び

画像1
 今朝、鳩森小学校が大切にしている「たてわり班」活動の一つ、たてわり班遊びをしました。たてわり班は、1年生から6年生までの児童数名ずつ、計10名程度で構成されています。
 「たてわり班」活動には、清掃や給食もありますが、どの活動でも、6年生がリーダーシップをとって、遊びを考えたり班のメンバーに指示を出したりします。今は、コロナ禍のため、たてわり班は「遊び」に限定して活動しています。
 同じクラスの友達とはもちろん、いろいろな学年の友達と関わることで、「学び」を広げていってくれたらと思っています。

音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝の音楽朝会は、音楽室と各教室をオンラインでつなぐ形式で行いました。音楽の先生が叩くウッドブロックに合わせて、拍の流れにのって手拍子をする練習をした後、「クシコスポスト」などの曲に合わせてリズムを打ちました。
 音楽の先生が、生中継で1年生の発表の様子を伝えたり、事前に録画した2年生の音楽の授業の様子を見せたりしました。

放課後学習クラブ「まなび〜」スタート!

 今日から、3年生以上の希望者を対象にした放課後学習クラブ「まなび〜」が始まりました。実施日は学校だよりの行事予定に記載していますが、時間が月曜日と水曜日で異なります。今日も集中して学習する児童に先生方が丁寧に指導してくださっていました
画像1

オンライン授業

画像1
画像2
画像3
 本日14時から14時30分まで、タブレット端末のTeamsを使って、全校一斉にオンライン授業を行いました。
 今回は、自宅にいる児童と学校にいる児童が、学級担任が開いたオンライン上の会議に参加する形式で行いました。今回は、これからの状況に備えて、改めてタブレット端末の操作や電波状況などをテストする機会にもなりました。子供たちは、離れた所にいる友達とオンラインでもつながれて喜んでいました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

1・2年生 はたらく消防の写生会

画像1
画像2
 3・4校時に「はたらく消防の写生会」を行いました。渋谷消防署原宿出張所に協力の下、敷地内に消防車を停めていただきました。
 子供たちは、消防車を間近で見ることができ大喜び。じっくり観察するように眺めていました。タブレット端末を使って、自分が気に入った角度から写真を撮影し、その写真も参考にしながら絵を描きました。
 絵を描くことはもちろん、消防署のお仕事を知る機会にもなりました。

植栽ボランティア

画像1
画像2
 鳩森小学校には、植栽ボランティアとして、鳩森を花と緑でいっぱいにしてくださっている方々がいらっしゃいます。植栽ボランティアのメンバーは、鳩森小学校の子供たちの保護者、卒業生の保護者、地域の方々です。
 正門付近や校舎付近の花々のお世話だけではなく、5年生や4年生が学習する稲やヘチマなどの管理もお手伝いしてくださっています。
 来年の9月7日に百周年を迎える鳩森小学校が、歴史と絆と愛情で紡がれているコミュニティ・スクールだということが伝わる活動の一つです。

離任式

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に離任式を行いました。所用のため参加できない教職員もいましたが、前校長先生をはじめ3名の先生方が御参加くださいました。ランチルームから各教室に中継するオンライン形式で離任式を行い、代表児童がお別れと感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。
 その後、3名の先生方が各教室をまわり、子供たちとお別れをしました。大きな拍手で迎え入れる子や涙する子など、温かい雰囲気に包まれた時間でした。そして、離任された教職員が鳩森のことをどれだけ愛していたかが伝わる離任式の日になりました。また、運動会や学芸会などの際に、鳩森に帰ってきてくださいね。

鳩森の4月【その2】

 子供たちが安心・安全な学校生活を送ることができるように、学校では様々な訓練や学習を行っています。教職員は、4月上旬に不審者対応防犯訓練を行いました。この訓練で学んだことや確認したことを生かして、5月に子供たちと不審者侵入時対応訓練を行います。
 また、4月の避難訓練は、地震発生時の基本行動を身に付けることをねらって行いました。1年生は、担任の先生の話を聞きながら、その様子を見学しました。
 今週の交通安全教室では、原宿警察署の職員の方々が、体育館に信号や横断歩道を設置してくださり、公道での正しい歩き方などを教えてくださいました。
 鳩森の子供たちが、安心・安全な毎日を送ることができるよう、御家庭でも災害時の行動や交通安全についてのお話をしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

鳩森の4月【その1】

画像1
画像2
画像3
 満開の桜の花で6年生の旅立ちをお祝いした日から、あっという間に、かわいい1年生23名を迎え入れた入学式を終え、新緑が輝く季節になりました。入学式から2週間ちょっと経ち、1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。
 2〜6年生の子供たちも、4月6日(火)の始業式で、新しい先生方や学校生活を支えてくださる職員の皆さんの紹介を聞き、進級した学年で頑張っています。
 20日(火)の1年生を迎える会は、体育館と各教室をオンラインでつなぐ形で行いました。1年生の校庭遊びも始まり、鳩森がにぎやかになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/5 土曜日授業・移杖式・保護者会

学校だより

配布文書