3年生 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
6月19日(水)に、自転車安全教室を行いました。

代々木警察署の方々から、正しい自転車の乗り方や交通ルールについて教わりました。
動画や説明、クイズも交えて分かりやすく、頷きながら聞いていました。
自転車の正しいの乗り方や警察署の方からのお手紙を、来週配付致します。
ぜひ、お子さんと一緒にお読みください。

6年生家庭科 クリーン大作戦

画像1画像2
6年生は家庭科の時間にそうじについて学習をしています。先週は校内の汚れを探しに行きました。今日は汚れている場所のそうじをしました。普段のそうじの時間には行わないところばかりでしたが、使える掃除用具を使って工夫しながらそうじをすることができました。学習を今後のそうじの時間や、家庭でのそうじにいかしてほしいと思います。

【1年生】めざせ!読み名人

画像1
 ひらがなの学習がすすむにつれて、どんどん言葉や文章を読んだり書けたりできるようになってきた1年生。 しかし、「言葉の難しさ」は、子供によって様々です。 一人一人の子供たちが自分の力を伸ばすことができるようにするために、「MIMのアセスメント」を実施しました。 授業では、「絵に合う言葉探し(3つの選択肢の中から絵に合う語に丸をつける課題)」や、「3つの言葉探し(3つの語が縦に続けて書いてあるものを素早く読んで、語と語の間を線で区切る課題)」に取り組みました。 どの子供たちも、「読み名人」を目指して、頑張っている様子が見られました。今後は、促音や拗音が含まれる言葉を読むことができるように取り組んでいきます。

6年生 鼓笛演奏

画像1
西原小学校の伝統である鼓笛の演奏が始まりました。
拍を合わせるのに苦戦しながら練習を重ねています。
自分たちの演奏に誇りをもてる1年間になるといいですね。

6年生 社会科

画像1
画像2
画像3
社会では、子供たち待望の歴史の学習に入りました。
縄文時代のイラストから疑問に思ったことを班で出し合いました。
自分で調べたり、友達と協力したりしながら学習をすすめています。

3年生 遠足

画像1
画像2
画像3
多摩動物公園に遠足に行きました。
初めて自分たちで考えて、グループで園内をまわる経験をした子供たち。
充実した表情で遠足を終えることができました。

3年生 理科 チョウを育てよう(2)

画像1画像2
成長を観察していたさなぎが、羽化してアゲハチョウになっていました。
朝窓際で見つけ、羽を動かす姿にドキドキしながらタブレットで写真を撮っていました。
アゲハチョウは元気に外へ飛び立っていきました。

習熟度別算数少人数教室から

本校の算数授業では、一昨年から「めあて」「まとめ」「ふりかえり」を西原スタンダードとしてノート指導してきました。
また、タブレットでの授業と並行して、自分たちがどんな学習をしたかノートに書いて後でふりかえることは、今後必ず自分の役に立つことと考えています。
今回、4年生の「1けたでわるわり算」から素敵な子どもたちのノートを紹介したいと思います。自分でアレンジして同じ板書でも個別最適な書き方になっています。
画像1
画像2

【1.2.3年生】被害防止教室

画像1画像2
1,2,3年生は代々木警察のスクールサポーターの方から「被害防止教室」の授業を受けました。『いかのおすし』についてのお話や、もしも不審な人に出会ってしまったらどのようにするのかについてもお話を聞きました。

3年生 書写 タブレットを活用しています

画像1
画像2
画像3
3年生、2回目の書写を行いました。

これまで、紙だったお手本をタブレットに代えて行いました。

今日は、タブレットで好きな文字のお手本を探して、半紙に書きました。


次回以降も、タブレットを活用した書写の授業を行っていきます。

【1年生】運動会の練習を頑張っています!

まっすぐについて
         いのしし ぶんた (工藤直子『のはらうた』)

ぼくの もくひょうは まっすぐ はしること
それも ただの「まっすぐ」じゃない

うんと まっすぐ とにかく まっすぐ
すごく まっすぐ だんぜん まっすぐ
とても まっすぐ しっかり まっすぐ
じつに まっすぐ きっちり まっすぐ なのだ

では ようい どん!


1年生は「まっすぐ走ること」が目標です。「○レース、○レーン」と走順についても言えるようになりました。
また、ダンシング玉入れでは、「大きく踊る」「笑顔で」を合言葉に頑張っています。
西原小学校に入学して、初めての運動会。お子さんたちの頑張りをぜひ、楽しみにしていてください。


画像1
画像2
画像3

3年生国語 話の聞き方、話し方を学びました。

画像1
国語の単元にある『もっと知りたい、友達のこと』で、話の聞き方や話し方について学びました。

お手本動画を見て、どんな聞き方・話し方が良いかを考えた子供たち。

国語の授業だけでなく、どの授業、どんなときでもできるように、継続的に指導していきます。

3年生 理科 チョウを育てよう

画像1
画像2
教室の後ろで育てているアゲハチョウの幼虫が、さなぎになりました。
さなぎの成長を観察するために、タブレットで写真を撮りました。

クラブ活動開始

今年度のクラブ活動が始まりました。
初回は、どのクラブも組織づくりや活動の計画づくりを行いました。その中で、6年生が率先して、下級生を引っ張る姿が見られました。
初めてクラブ活動に参加する4年生は、緊張しながらも楽しんでいる様子でした。

画像1
画像2
画像3

3年生 初めての書写に挑戦!

3年生は初めての書写の授業がありました。
初めての書写の授業にワクワクした気持ちで参加した子供たち。
初回は、筆ならしとして線を書きました。
これから少しずつ、文字を書いていきます。
画像1
画像2

4年生 水道キャラバン

画像1
本日、東京都水道局の方をゲストティーチャーとしてお招きし、4年生に「水道キャラバン」の授業を行っていただきました。
水をきれいにする実験をしたり、実際に働いている方々のお話を動画で伺ったりして、学びを深めました。

3年生「お助け綱引き!」

画像1
今年の運動会、3年生の団体種目は「お助け綱引き」です。
それぞれの色の軍手を付けて、初めて綱を引っ張りました。
画像2

6年生理科

画像1
「ものを燃やすことによる、空気の変化を調べよう」
実験をしました。
ろうそくを燃やすことによる、二酸化炭素の量の変化を調べました。

色水あそび

画像1
4年生図画工作「色水あそび」
色々な色水をつくって、並べ方も考えました。

【1年生】タブレットの使い方を教えてもらいました。

タブレットについて、「使い過ぎない・30分に1回は休憩を取る」「学習のために使うもの」「友達の写真・動画を勝手に撮らない・友達の嫌がることはしない」などの約束を確認して、いざログイン!

6年生にタブレットの使い方を教えてもらいながら、はじめて自分のタブレットを操作しました。

「もっとタブレットを使いたい!」と、これからタブレットを使う学習を楽しみにしている様子が見られました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30