3月8日 校外学習(幡代学級)

画像1画像2画像3
 3月8日に、幡代学級のみなさんは、キッザニアに校外学習へ出かけました。マジシャンになったり、消防士になったりと様々なお仕事を体験しました。時間や約束を守って楽しく活動することができました。
 学校に戻ると、キッザニアで体験したことをプレゼンテーションソフトやワードを使ってまとめました。

3月4日 鼓笛移杖式

画像1画像2画像3
 本日は、鼓笛の移杖式がありました。コロナ禍で練習が思うように進められなかった時期もありましたが、6年生の演奏は、とても立派でした。また、第13代から第14代鼓笛隊へ伝統のバトンが手渡されました。6年生の思いを5年生が引き継いでまいります。

2月22日  開校記念集会

 2月2日の開校記念日に予定し、延期していた「開校記念集会」を実施しました。
校長先生からは、これからも幡代小学校を大切に思ってほしいというお話がありました。
 また、集会委員会による「幡代小の歴史」や「幡代小学校クイズ」を行いました。
幡代小学校の校章の由来や、130周年の時に作成した「幡代小かるた」の紹介がありました。集会委員会のみなさん、素敵な集会をありがとうございました。

画像1画像2画像3

2月21日    シブヤ科  「優しさの輪を広げよう」(4年生)

画像1画像2
 4年生では、総合的な学習の時間を中心にシブヤ科「優しさの輪を広げよう」という学習を進めています。今回は、「ロービジョンフットサル」の岩田選手をお招きし、学習をしました。
 新型コロナウイルス感染症拡大しているため、岩田選手を学校にお招きすることはできませんでしたが、TEAMSでロービジョンフットサルについてお話を伺いました。障がいの状況に応じて、車椅子をつかったり、手や腕を使ったりして工夫しながらサッカーをしていることを教えてもらいました。
 子供たちは、意欲的に話を聞き、自分たちのこれまでの学習のまとめとなるよい機会となりました。

学校公開(道徳授業地区公開講座)

今日は、今年度最後の学校公開であり、道徳授業地区公開講座でした。1年生から5年生までは、オンラインでの公開とし、6年生は、学校での公開としました。
 廊下を歩くと、先生方が道徳のお話を読む声が聞こえてきました。タブレット端末の向こうで、子供たちがしっかり聞いている様子が想像できます。
 また、6年生の「鼓笛発表」を行いました。衣装を身に付け、堂々と演奏する姿は、「幡代小学校の最高学年」の風格がありました。保護者の皆様、あたたかい拍手をありがとうございました。

画像1画像2画像3

2月15日 ワンダフル給食

画像1画像2画像3
 今回のワンダフル給食は、日本各地のおいしい「野菜」が主役のメニューでした。今日は、服部栄養専門学校の方や学務課の方をお招きし、テレビの取材がありました。幡代小を代表して3年生が取材を受けました。メニューは、群馬県のキャベツを主役にした「嬬恋丼」と鹿児島県のご当地野菜「桜島大根」を使用したスープです。なんと、重さ8kgもあるとても大きな桜島大根を3つ使ったそうです。子供たちは、「おいしい」と笑顔で食べていました。

オンライン授業の様子

オンライン授業の様子です。
 自宅にいる子供たちに職員室から一斉配信したり、閉鎖中の学級と登校している学級を結んで、2クラス同時に授業をしたりしています。WEBカメラを使用して授業するなど、様々な工夫をして取り組んでいます。

画像1画像2画像3

1月22日(土)  土曜授業

画像1画像2
 6年生は、ライオンズクラブの方をお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
幡代学級では、NPO法人 芸術家と子どもたちの方をお招きし、「ダンスワークショップ」を行いました。
 学校公開の予定でしたが、まん延防止等重点措置を受け、公開を中止しました。一日も早く、コロナ禍が収束し、保護者の皆様に子供たちの学びの様子を参観いただきたいです。

1月20日(木)  理科の授業

画像1画像2
3年生の理科「あかりをつけよう」の学習で、NHKの撮影がありました。子供たちは、どんなものに明かりがつくのか調べ、タブレット端末で整理していました。
この授業は、NHK for school のサイトで紹介される予定です。

1月11日(火) その2

画像1画像2
「東京2020オリンピック・パラリンピック」で使用した「トーチ」が届きました。
今日は6年生の児童の皆さんが鑑賞しました。トーチをもつと、オリンピアン・パラリンピアンのような気持ちになれそうです。2月には、6年生以外の学年で鑑賞予定です。

1月11日(火)その1   後期後半の学習が再開いたしました。

画像1画像2
令和4年、はじめての登校は、雨模様で寒い一日でした。
学校では、大体育室で「書初め」を行いました。どの子も筆の動きを確かめながら、集中して作品を仕上げていました。今日は、4年生と5年生が行いました。

今年もお世話になりました

画像1画像2画像3
今週は、2021年、学校で過ごす最後の1週間でした。子供たちは、寒さに負けず元気に過ごしていました。
写真は、書初めの練習、校庭でのハードル、図書の時間の様子です。どの学級も集中して取り組んでいました。
 本年も大変お世話になりました。どうぞ有意義な冬休みをお過ごしください。

140周年記念朝会

画像1画像2
今朝の朝会は、70年前に幡代小学校を卒業した方のお話を聞きました。幡代小学校ができた時の様子、戦時中のお話、そして、小学生の頃の思い出についてうかがいました。
卒業生の方は、たくさんの思い出が、今の元気につながっていると、話されていました。
 児童の皆さんが大人になった時、「幡代小学校」を思い出してくれたら、嬉しいです。

はたしろギャラリーが始まります。

 学校では、「はたしろ ギャラリー」に向けて、準備を進めています。今日は、先生方全員で展示作業を行いました。12月14日(火)から18日(土)まで御覧いただけます。140周年のお祝いで、校舎内も素敵に飾られています。是非、お越しください。

画像1画像2画像3

校庭での児童朝会

画像1画像2
本校では、例年、校庭での児童朝会は、6年生の鼓笛の演奏に合わせて、子供たちが整列したり退場したりしています。
 11月より児童朝会を校庭で実施しています。また、延期していた6年生の「鼓笛」の演奏を本日よりスタートいたしました。6年生の演奏は、子供たちにも教職員にも元気を届けてくれます。6年生のみなさん、ありがとうございました。

「シブヤ科の学習」(3年生)

画像1
3年生は総合的な学習の時間で、学校の目の前にある緑道公園をより良くするために、自分たちにできることを考えて活動しています。

 12月2日(木)の学習では、初台町づくり協議会 緑道部会の方々にご来校いただきました。初台町づくり協議会の活動内容やどのような気持ちで地域のために活動しているかを教えていただきました。子供たちは自分たち以外にも地域のために緑道公園を良くしようとしている人たちがいることを知り、3年生として何ができるだろうと考えていました。

140周年記念謎解き その2

 答え合わせの後は表彰式です。こどもたちは、校庭に集合しました。        PTA会長さんから「スペシャルゲストが来ています」とアナウンスがあると、、
登場したのは、まさかの!「松丸 亮吾さん」でした。子供たちの大歓声が幡代の空に響きました。

 詳しくは、お子様に是非聞いてください。
 地域の方、PTAの方、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2

140周年記念謎解き その1

 校舎内に貼られた謎のポスター。ミスターMからの挑戦状が、今日明らかになりました。校舎内外に貼られた「50の謎」。子供たちは、クラスの友達と謎解きに挑戦します。放送から流れてくる声には、聞き覚えが・・・あれ? ミスターM・・・もしかして・・・
 子供たちの期待は高まります。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習

画像1画像2画像3
11月15日は、2年生の校外学習でした。昭和記念公園へ、秋探しへ出かけました。
お天気がよく、空がとても綺麗でした。イチョウ並木は、黄色に色づいていました。
とても広い公園で、東京ドーム約35個分の広さだそうです。2年生の子供たちは、広い公園で、のびのびと過ごしました。
 行きのバスでは、「富士山」も見えたそうです。皆さんのよい思い出になっていると嬉しいです。

渋谷タブレットの日

 左下の写真は、共有機能を活用して友達の考えを読んでいる場面です。右下の写真は、「Microsoft office365」のソフトの一つ「OneNote」(ワン・ノート)を活用した授業の様子です。 

 今後も子供たちが学びを楽しめる授業づくりに取り組んでまいります。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室より

学校だより

学校評価