3年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。マット運動の前転の練習をしていました。上手な友達の演技を見ながらポイントを確認し、その後はグループごとに練習を重ねていました。

2年生・図書

画像1 画像1
2年生の図書の時間の様子です。夏休み中の図書の返却と新しい本の貸し出しを行った後、図書館支援員の井上先生の読み聞かせがありました。集中して本の世界を楽しんでいました。

1年生・個別学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の個別学習の様子です。授業の終わりの短時間に、自分の課題やペースに合わせて学習をしていました。興味のある本を読んだり、タブレット端末を使ってドリル学習を進めたりしていました。多くの子がタブレット端末を活用していましたが、どの子も慣れた様子で操作をしていました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日から9月28日まで、2階3階廊下にて夏休み作品展が開催されています。子供たちが夏休みに取り組んだ作品が展示されています。力作ぞろいです。子供たちは、各クラスで自分たちの作品を紹介し合いました。休み時間には友達の作品の良さをじっくり鑑賞している様子が見られます。保護者への公開はオンラインとなっています。保護者会の際には実物をご覧ください。

6年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。走り高跳びの学習をしていました。授業のめあては、ポイントを意識して練習することです。意識するポイントは、一人ひとり違います。声を掛け合い、バーの高さを調整しながら、練習に励んでいました。

5年生・家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。フェルトを使った小物づくりをしていました。ティッシュケースカバーやマスコットを作っていました。真剣な表情で一針一針丁寧に手縫いをしていました。

避難所一斉訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日の「防災の日」に合わせて、常磐松小学校避難所一斉訓練が行われました。地域・保護者・渋谷区役所・学校の担当者が参集し、備蓄倉庫・防災倉庫の確認、排水・給水機器の確認、災害用トイレの設置場所の確認等を行いました。災害時には、各機関が連携をして地域の安全を守ります。

PTA 感謝状受賞

画像1 画像1
前期後半が始まりました。子供たちとの久しぶりの再会を、教職員一同うれしく思っています。学校に活気が戻ってきました。
今日の全校朝会では、今後の学校生活についてや防災の日についての話をするとともに、うれしい報告をしました。常磐松小学校PTAが警視総監より感謝状とメダルをいただきました。自転車教室など交通事故防止のための活動を長い間継続して行ってきたことが認められたものです。とても名誉なことです。子供たちには、皆さんのために素晴らしい活動を続けてくださっていることを誇りに感じてほしいと伝えました。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期間:7月21日(木)〜7月31日(日)
集合:6:15
体操:6:30
場所:常磐松小学校校庭
ぜひ、御参加ください!
*感染の状況により、変更・中止になる場合があります。

4年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。ボールを使った運動をしていました。ボールを腰の周りで回したり、足の間で回したり、高く投げてからキャッチをしたりしながら、ボールに親しんでいました。

3年生・プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のプログラミングの出前授業の様子です。講師の先生に教えていただきながら、もぐらたたきゲームを作成していました。どんなもぐらたたきゲームにするかデザインを考え、手順書を参考にしながらプログラムを組み込んでいきました。夢中になって取り組み、完成すると笑顔がはじけていました。

2年生・国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。「スイミー」を学習していました。教科書を音読したり、タブレットの教科書に線を引いたり、「スイミー」の気持ちを吹き出しに書いたりしていました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳の様子です。本校では、3年生と5年生が行っています。水着の時と服を着ている時を比較し、その違いを体験しました。そして、水中での動き方や浮き方を確認しました。少しでも落ち着いて行動できるようにと、真剣に取り組みました。

七夕イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会が企画した七夕イベントの様子です。図書室に設置した笹竹に願い事を書いた短冊を飾ることができます。期間は、7月4日(月)から7月7日(木)です。毎日、大盛況です。みんなの願いが天まで届きますように!笹竹は、地域の方から分けていただきました。ありがとうございました。

1年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。切り紙をしていました。折り紙を折りたたみ、はさみで切れ目を入れて開くと、すてきな模様が出来上がります。はさみの使い方も上達するので、一石二鳥です。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりにプールでの学習を行うことができました。どの学年もプール開きを行い、今年度の水泳指導が始まりました。熱中症対策など安全に気を付けながら、楽しく学習を進めていきます。

英語の表示

画像1 画像1
B階段に「〇月」を表す英語の表示が掲示されています。階段を上るときに目にすることができます。ALTが英語に親しんでほしいと作成しました。別の掲示の予定もあるようです。楽しみにしていましょう。

6年生・ダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のダンス教室の様子です。文化庁「芸術家の派遣授業」によるダンスの出前授業がありました。プロのダンサー7名を講師に迎え、全身を使って体を動かしました。さすが、6年生。授業後半には躍動感あるキレキレのダンスを披露していました。最後は担任を交えてのダンス、一体感が伝わりました。

5年生・ダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のダンス教室の様子です。文化庁「芸術家の派遣授業」によるダンスの出前授業がありました。プロのダンサー7名を講師に迎え、2時間みっちり体を動かしました。先日の低学年の楽しく元気いっぱいのダンスから、高学年用にレベルアップしたかっこいいダンスを踊りきってしまう子供たちに脱帽です。

4年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科の授業の様子です。「電流のはたらき」について学習していました。検流計に乾電池やモーターをつなぎ、電流の大きさを計測していました。モーターに取り付けたプロペラが回ると、大喜びしていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

各種ダウンロード

学校生活

こども科学センターハチラボ

シブヤ科だより