6年生・茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の茶道体験の様子です。なごみの部屋(和室)で行いました。常磐松小学校では、全学年が年間2回、講師の先生をお招きして、茶道体験を行っています。前回は、講師の先生が点てたお茶をいただきましたが、今回は自分でお茶を点てる経験もしました。講師の先生に教えていただきながら、上手にお茶を点て、いただくことができました。

5年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。「物のとけかた」について学習していました。食塩とミョウバンが水に溶ける量を調べていました。ガラス棒でかき混ぜながら、溶けて見えなくなるまで、必死に回し続けていました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)の学校公開では、道徳の授業の公開と道徳授業地区公開講座がありました。渋谷区で動物病院を経営しながら、動物の保護活動をしている方を講師に迎え、お話を伺いました。たくさんの動物のスライドを見ながらの、保護された動物たちや保護活動についての話に、子供たちは熱心に耳を傾けていました。保護者も一緒に話を聞き、意見交換会にも参加していただきました。

4年生・算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。そろばんの学習をしていました。そろばんの学習は、3年生と4年生で行います。4年生は、くり上がりやくり下がりのある計算をしていました。そろばんは日常的に使用することは少ないと思いますが、そろばんを通して計算を繰り返すことで、情報を早く正しく処理できるようになるともいわれています。

書初め(4〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初め会の4〜6年生の様子です。体育館で行いました。静寂な雰囲気の中、思いを込めて書きあげていました。

書初め(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期後半が始まりました。子供たちとの再会をとても楽しみにしていました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は全学年が書初め会を行いました。落ち着いた雰囲気の中、どの子も真剣に取り組んでいました。
1年生:硬筆・教室  2年生:硬筆・教室  3年生:毛筆・ランチルーム

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、後期前半最終日。下校前に大掃除をしました。普段の掃除ではなかなか掃除することができない場所も、時間をかけて丁寧に掃除しました。教室も校舎もスッキリ、気持ちもスッキリ、明日からは冬休みです!

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会による全校集会がありました。校庭に全校児童が集まり、「しまおに」をしました。集会委員と3人の先生が鬼です。「しま」は安全地帯ですが、ブザーの合図があった時には移動をしなければなりません。鬼に捕まってもじゃんけんに勝つと復活できます。寒い朝でしたが、校庭を思い切り走りまわった子供たちは、ぽかぽかと体が温まりとても楽しそうでした。

3年生・総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間の様子です。地域安全マップを作成するための、実地踏査に出かけました。学校の周りや通学路での安全な場所や危険な場所をグループごとに地域に分かれて調べます。タブレット端末で撮った写真や調べたことをもとに、大きな地図にまとめます。

2年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。ボール投げ運動をしていました。2チームに分かれて、相手チームの友達にボールを当てていきます。狙いを定めてボールを投げたり、軽快にボールをよけたりと、よい勝負をしていました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会の様子です。短縄跳びの練習や二人跳びの紹介がありました。縄跳びは、寒い時期に体を温めたり、体力を高めたりすることに適した運動です。一人で気軽に取り組んだり、友達と楽しく取り組んだりと、積極的に体を動かせるとよいです。

1年生・生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活の授業の様子です。幼保小連携の一環として、保育園の子供たちを招いて、「秋のおもちゃを紹介しよう」の活動をしていました。1年生が体育館に4つの秋のおもちゃのコーナー「こま」「まといれ」「マラカス・けんだま・ぼうえんきょう」「つり」を開いて、保育園の子供たちが遊びを楽しみました。

6年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。「電気とわたしたちのくらし」についての学習をしていました。手回し発電機(中にモーターが入っていて、ハンドルを回すと、モーターの軸が回り発電する)を作って、電気を作る実験をしていました。解説書をじっくり見ながら、一生懸命に作業をしていました。

5年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工の時間の様子です。先日の作品展では、学習室を使ってブラックライトによる光の世界を演出しました。全校による共同作品でしたが、5年生が作品作りの仕上げや会場づくりを頑張っていました。子供たちにも保護者・地域の方にも、大好評でした。

4年生・理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科の授業の様子です。「水の体積と温度」の関係についての実験をしていました。水の温度を変えながら、体積の変わり方を調べていました。真剣なまなざしで温度計を確認しながら、実験を進めていました。

音楽会作品展・保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会・作品展の2日目は、保護者鑑賞日でした。少し緊張気味の子供たちでしたが、今までの練習の成果を発揮して、すてきな演奏を届けることができました。たくさんの拍手をもらって、とても嬉しそうでした。また、作品展会場は、鑑賞している保護者からの感嘆の声が溢れていました。写真は、作品展共同作品「ライトアップときわまつ」です。

音楽会作品展・児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会・作品展の1日目は、児童鑑賞日です。どの学年の発表も素晴らしく、一生懸命な子供たちの姿がありました。2日目の保護者鑑賞日にも、最高の笑顔と演奏をお届けします。個性あふれる作品の数々も、ぜひお楽しみください。

みんなのめあて

画像1 画像1
12月2日3日は、音楽会・作品展です。前日の今日は、音楽会のリハーサルと作品展の鑑賞を行いました。昇降口には、学級のめあてと一人一人のめあてが掲示してあります。最後の準備を整えて、当日を迎えます。

音楽会・作品展に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の授業の様子です。黙々と作品作りに取り組んだり、鍵盤ハーモニカのパート練習を頑張ったりしています。

音楽会・作品展に向けて6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の授業の様子です。和太鼓の演奏ではみんなで息を合わせ、迫力ある音色を届けられるように頑張っています。授業以外にも練習をしている様子が見られ、意気込みを感じます。図工の作品も家庭科の作品も、思いの詰まったものばかりです。家庭科のクッションは、玉ねぎの皮で染めた布を使って作成しています。とても味わいがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

各種ダウンロード

学校生活

こども科学センターハチラボ

シブヤ科だより