【1月26日】体育朝会

画像1 画像1
今日の体育朝会は、teamsを使い体育館から中継を行いました。
運動委員会の5・6年生が「なわとび週間」の説明をしました。
そして、ビートルズのオブラディ・オブラダに合わせて「臨川リズムなわとび」をした後、あや跳びや二重跳びなど様々な跳び方を披露しました。
5・6年生の素晴らしい技に、1年生の教室からは拍手が沸き起こりました。

1年 図工「できたらいいな こんなこと」

画像1 画像1
1年生は、図工の時間に「できたらいいな こんなこと」という想像したことを絵に表す学習活動をしています。
子供たちは、クレパスや絵の具を使い、絵の中でできる楽しいことを考えて描きました。
「イルカの背中に乗って、世界中を旅してみたいな。」
「お菓子の家で、いつでもお菓子を食べられるといいな。」
「かっこいい秘密基地で遊びたいな。」

好きなものや楽しかったこと、夢などを「足し算」して、楽しく描きました。

マーチング活動

画像1 画像1
1月20日(水)には、5年生がリーダーとなり、4年生が加わったマーチング活動の新しい組織づくりを行いました。楽器ごとの各パートに分かれ、楽器の手入れの仕方について、教える姿が見られました。

八の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 「縄跳び大会」はなくなってしまいましたが、体育や休み時間に八の字跳びを楽しむ姿が見られます。連続跳びのコツをつかめるように何度も挑戦する子や苦手な子に温かい言葉をかける子、素敵な姿がたくさん見られます。

1月14・15日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年にあたり、希望をもって今年もがんばろうとする心を培うため、今年も席書会を行いました。
今年は感染症拡大予防のため、時間を分けて、学年毎に体育館や教室で行いました。

1・2年生は教室で硬筆書初め、3年生は「お正月」、4年生は「美しい山」、5年生は「新春の光」、6年生は「夢の実現」、
つくし学級3年生は「友だち」、4年生は「元気な子」、5年生は「希望の光」、6年生は「緑の大地」を、
一字一字丁寧に書きました。

タブレットタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日の朝は、タブレットタイムです。タブレットが新しくなり、ローマ字入力に慣れてきました。インターネットで調べ物をしたり、ミライシードという新しいソフトを使って調べたことを伝え合ったりしています。調べたことをプロジェクターに映しながら発表できるように頑張っています。

研究授業(算数)「小数×整数」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火)に研究授業を行いました。子供たちは、ノートやミニボードを使いながら、自分の考えを進んで発信することができました。小数のかけ算の計算は、整数に直して考えられること等に気付くことができました。

1月8日はじまりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

寒さが厳しい朝でしたが、子供たちは今日も元気に登校しました。
今日は、teamsを活用した「はじまりの会」がありました。
新型コロナウイルス感染症対策を徹底する話を、校長と養護教諭から致しました。
子供たちは、各学級で真剣に耳を傾けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(6年)

つくし学級だより

新型コロナウイルス感染症対応